他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:05:58.19 ID:z4/P617C.ne
不思議なんだよね
4: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:08:53.77 ID:YtRHoPn1.ne
ソフトが安かった
8: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:12:53.69 ID:8ES6PkBw.ne
>>4
これな~
sfc1万近くしてたのにpsは4~6千だったもんな
これな~
sfc1万近くしてたのにpsは4~6千だったもんな
68: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:38:51.21 ID:qIEhkpYD.ne
>>8
でも
本体クソ高かったよな
スーファミが15000円ぐらいだったなかプレステは39800円とかだった記憶がある(`・ω・´)
でも
本体クソ高かったよな
スーファミが15000円ぐらいだったなかプレステは39800円とかだった記憶がある(`・ω・´)
110: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:47:49.79 ID:BMJC8cV4.ne
>>68
1994年12月3日 SCPH-1000 39,800円
1995年7月21日 SCPH-3000 29,800円
1996年3月28日 SCPH-3500 24,800円
1996年6月22日 SCPH-5000 19,800円
発売から1年半で半額になってるし、高いイメージ持ってるのは初期に買った人だけかと
にしても、セがサターン値下げへの対抗とは言え今なら炎上しそうな値下げペースだな
1994年12月3日 SCPH-1000 39,800円
1995年7月21日 SCPH-3000 29,800円
1996年3月28日 SCPH-3500 24,800円
1996年6月22日 SCPH-5000 19,800円
発売から1年半で半額になってるし、高いイメージ持ってるのは初期に買った人だけかと
にしても、セがサターン値下げへの対抗とは言え今なら炎上しそうな値下げペースだな
118: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:49:40.29 ID:wOtDPf9w.ne
>>110
値下げの時期を考えるとやはり64の値段を意識して下げてたんだろうな。
その戦略も正解だったと思う。
もちろんそれ以前に売れてて固定費を回収出来てたからこそ値下げも出来たんだろうけどさ。
値下げの時期を考えるとやはり64の値段を意識して下げてたんだろうな。
その戦略も正解だったと思う。
もちろんそれ以前に売れてて固定費を回収出来てたからこそ値下げも出来たんだろうけどさ。
136: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:55:06.80 ID:QCcJviMK.ne
>>118
最初の値下げに関しては
PSが5月ぐらいに売上がピタッと止まったらしく
値下げしないとどうにもならないってぐらいの苦境だったらしい
最初の値下げに関しては
PSが5月ぐらいに売上がピタッと止まったらしく
値下げしないとどうにもならないってぐらいの苦境だったらしい
5: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:09:13.45 ID:xRfX5tne.ne
64が遅すぎたからみ~んなpsに流れた
639: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/08(火) 10:57:26.51 ID:vDCPKAKJ.ne
>>5
これ
これ
6: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:09:57.91 ID:O2aDg7Tl.ne
ナムコが頑張った
9: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:12:54.20 ID:ReNGijQ3.ne
95年中はゲームファンはみんな、PSもSSも任天堂の次期マシンが出るまでの命と思っていたよ。
スクウェアPS参入の発表でこれはもしかすると?となった。
スクウェアPS参入の発表でこれはもしかすると?となった。
11: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:13:53.12 ID:3jg5RbH6.ne
価格だよ
当時は任天堂1強でロムカートリッジがめちゃくちゃ高騰してソフトが10000円超え普通レベルになっちゃったから
そこにPSやSSのCDロムが出てきて性能は一気に上がるし価格も一気に半値くらいまでになったから売れないわけが無い
当時は任天堂1強でロムカートリッジがめちゃくちゃ高騰してソフトが10000円超え普通レベルになっちゃったから
そこにPSやSSのCDロムが出てきて性能は一気に上がるし価格も一気に半値くらいまでになったから売れないわけが無い
10: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:13:40.71 ID:CIhrwtbY.ne
ショボいSFCのまま1年半も野放しにしてくれた上に、
64が出てきた頃には2万円前後の普及価格帯になってて、
集まったソフトとともに爆発的加速ですわ
休まないウサギに亀は追いつけません
64が出てきた頃には2万円前後の普及価格帯になってて、
集まったソフトとともに爆発的加速ですわ
休まないウサギに亀は追いつけません
12: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:15:36.31 ID:D4S8MM7Y.ne
スーファミから奪ったというより
64に行かせなかった
64に行かせなかった
15: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:16:26.29 ID:5vkgkVYV.ne
エフエフ取られた
13: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:15:47.64 ID:rzgK4s58.ne
当時サターンに勝てるとは思わなかったな
18: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:19:32.61 ID:JipwtYl1.ne
64がカス過ぎたからな
ソフト価格約1万てのは64でも続ける的なことを言っておきながら、PSに惨敗決まった途端値下げ始めたのは笑った
ソフト価格約1万てのは64でも続ける的なことを言っておきながら、PSに惨敗決まった途端値下げ始めたのは笑った
21: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:20:55.24 ID:IllNzPOb.ne
>>18
バブル気分抜けなかったんだろうね
当初の1万はバブルで物価高かったから大したことない
バブル気分抜けなかったんだろうね
当初の1万はバブルで物価高かったから大したことない
19: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:20:45.84 ID:/OhgpQnd.ne
ファミコンからスーファミの段階で任天堂は出る出る詐欺してて、しかもそれが成功しちゃったもんだから、任天堂は64も出る出る言っときゃユーザーは騙されて鵜呑みにするから他機種には移行しないとタカを括ってた
でもスーファミ出る出る詐欺でユーザーに耐性がついちゃったのと、PSサターンの3D化のインパクトと、ソフトの安さで任天堂の予想に反して移行されちゃった
でもスーファミ出る出る詐欺でユーザーに耐性がついちゃったのと、PSサターンの3D化のインパクトと、ソフトの安さで任天堂の予想に反して移行されちゃった
20: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:20:53.38 ID:JBlrRCAq.ne
全然不思議じゃないだろう
世代交代の時期だったからな
SSとPSの2強対決で
64とFXはダメだろうなあーというのが見えた時期でもある
世代交代の時期だったからな
SSとPSの2強対決で
64とFXはダメだろうなあーというのが見えた時期でもある
22: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:22:16.23 ID:Dx0VpGEL.ne
FF移籍発表の前ですらPSサターン合わせて年間400万台も売れた
大本命N64が控えているのにちょっと異常な売れ行き
大本命N64が控えているのにちょっと異常な売れ行き
23: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:23:23.23 ID:lIz4+Ddl.ne
SFCとPSの間って4年しかないし6年で次世代機って普通だから盤石だったらただの狭間の負けハードで終わってたよな
散々任天堂がやらかした傲慢な経営にユーザーメーカー小売りという業界の全てが反発したからこそスムーズに政権交代しちゃった
散々任天堂がやらかした傲慢な経営にユーザーメーカー小売りという業界の全てが反発したからこそスムーズに政権交代しちゃった
24: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:23:52.18 ID:ZkA7ibQb.ne
すげー頭の良い友達がバイオ発売の時点で3Dに強いのPSが勝つわって言ってたから
あの時点で分かる奴には分かってたんだろうな
あの時点で分かる奴には分かってたんだろうな
366: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 23:07:32.70 ID:jb+A0YXa.ne
>>24
バイオ発売時点でFF7の発売が既に発表されてたから
PSが優勢になるのは目に見えてた
バイオ発売時点でFF7の発売が既に発表されてたから
PSが優勢になるのは目に見えてた
25: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:23:54.28 ID:fBV+l53d.ne
ポリゴン世代の衝撃とソフト価格の適正化、それまでのゲーム業界の常識を撃ち破る斬新な広報などなど
今あたり前にやってることが実はSCEが初めて導入したというものは多い
今あたり前にやってることが実はSCEが初めて導入したというものは多い
33: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:26:45.76 ID:fop0EK09.ne
>>25
これ
流通もそれまでの玩具系から脱却してレンタルビデオ屋とか本屋とかコンビニとかに移っていった
これ
流通もそれまでの玩具系から脱却してレンタルビデオ屋とか本屋とかコンビニとかに移っていった
26: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:24:01.25 ID:JBlrRCAq.ne
64が大本命とかジョークもいいとこだろ
当時のゲーム雑誌でもSSとPSの2強プッシュだったろ
誰が見てもSFCの次はSSかPSが来るというのが
丸分かりだったぜ
当時のゲーム雑誌でもSSとPSの2強プッシュだったろ
誰が見てもSFCの次はSSかPSが来るというのが
丸分かりだったぜ
35: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:27:30.22 ID:wOtDPf9w.ne
>>26
いや、SS、PSが出る前には
みんな割と普通に次は64が来るだろうな
と思ってた感じだったよ。
でも、SS,PSがわずか半年で100万台行くと言う予想外の勢いを見せ
その頃になると、おや?任天堂なんか危ないんじゃないか? って空気になって来てた。
そして止めをさしたのがFF7
いや、SS、PSが出る前には
みんな割と普通に次は64が来るだろうな
と思ってた感じだったよ。
でも、SS,PSがわずか半年で100万台行くと言う予想外の勢いを見せ
その頃になると、おや?任天堂なんか危ないんじゃないか? って空気になって来てた。
そして止めをさしたのがFF7
45: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:30:30.79 ID:JBlrRCAq.ne
>>35
いやいや当時のゲーム雑誌とか見てみろよ
SSとPSの2強対決や
SSとPSにはソフトが集まっているのが見てとれたが
64はさっぱり集まってなかったからな
あの時点でわかるやろう
いやいや当時のゲーム雑誌とか見てみろよ
SSとPSの2強対決や
SSとPSにはソフトが集まっているのが見てとれたが
64はさっぱり集まってなかったからな
あの時点でわかるやろう
117: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:49:29.00 ID:W3A0kQEs.ne
>>45
当時のゲーム雑誌持ってるけど64は発売がSSPSより約2年くらい後だったしソフトが揃ってないなんてまだ発表してないだけでSSPSの発売前には分からなかった
SSPSの方が情報が早く出てたからそうなってただけ
でも結局ドラクエFFは64に行くんだろうという感じはあった
当時のゲーム雑誌持ってるけど64は発売がSSPSより約2年くらい後だったしソフトが揃ってないなんてまだ発表してないだけでSSPSの発売前には分からなかった
SSPSの方が情報が早く出てたからそうなってただけ
でも結局ドラクエFFは64に行くんだろうという感じはあった
127: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:52:09.28 ID:hhtVEjCx.ne
>>117
64が発売されたのはPS1サターン発売から約1年半後だけどな
64が発売されたのはPS1サターン発売から約1年半後だけどな
125: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:51:39.28 ID:1LwnW2pW.ne
>>35
他の人と意見が被るけど、
先行した3DOがコケて、次々と発表されるソフトラインナップの充実ぶりから、
早い段階でサターン vs プレステの構図になってたよ
その時点で64はまだ影も形も存在してなかったから誰も話題にしてなかった
他の人と意見が被るけど、
先行した3DOがコケて、次々と発表されるソフトラインナップの充実ぶりから、
早い段階でサターン vs プレステの構図になってたよ
その時点で64はまだ影も形も存在してなかったから誰も話題にしてなかった
27: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:25:10.12 ID:sTBOVOMG.ne
ただ当時はポリゴンだから面白くて凄いって刷り込みがあったと思うw
29: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:25:18.97 ID:ylek5r+y.ne
あの時代は3DOでさえソフト出してもらった
メーカーはとりあえずいろんなハードにソフト出して最終的にPSが勝っただけ
サターンにだってドリキャスが発売するまで出してる
セガが自滅しただけ
メーカーはとりあえずいろんなハードにソフト出して最終的にPSが勝っただけ
サターンにだってドリキャスが発売するまで出してる
セガが自滅しただけ
41: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:29:38.65 ID:lIz4+Ddl.ne
>>29
64にはソフト出なかったけどねー
WiiU出るまでソフトが発売されない期間とかいう不名誉な記録保持してたし
64にはソフト出なかったけどねー
WiiU出るまでソフトが発売されない期間とかいう不名誉な記録保持してたし
34: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:27:02.18 ID:V9+mJdH+.ne
カラーリングがスーファミだったから
36: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:27:52.64 ID:EEEfgr6U.ne
ポリゴンゲーム最先端だったセガがセガサターンでやらかしたのも大きいよね
なんでポリゴンがショボイんだよ
なんでポリゴンがショボイんだよ
269: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 21:33:53.62 ID:sf5dVVk7.ne
>>36
家庭用で3Dが主流になるのはまだ先だと思ってたセガの読み違い
結局アーケードでの3DブームでセガもPS躍進の応援をしたようなものだったな
しかもジェネシスが海外でそこそこ売れてしまったものだから32Xとか中途半端なもので
延命しようとして失敗
家庭用で3Dが主流になるのはまだ先だと思ってたセガの読み違い
結局アーケードでの3DブームでセガもPS躍進の応援をしたようなものだったな
しかもジェネシスが海外でそこそこ売れてしまったものだから32Xとか中途半端なもので
延命しようとして失敗
37: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:27:58.06 ID:lQamZ6EU.ne
スーファミのソフトの続編がPSに出たからだろ
ユーザーから見れば奪ったんじゃなくて単に後継機に移行しただけ
ユーザーから見れば奪ったんじゃなくて単に後継機に移行しただけ
44: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:30:16.72 ID:0rS9VGp/.ne
ソニー「1!2!3!1!2!3!」
セガ「せーがー」
ユーザー「うおおおおお!」
↓
2年後
↓
任天堂「出る出る出る出るついに出る!」
ユーザー「誰も待ってねえしwwwwいらねぇwwww」
セガ「せーがー」
ユーザー「うおおおおお!」
↓
2年後
↓
任天堂「出る出る出る出るついに出る!」
ユーザー「誰も待ってねえしwwwwいらねぇwwww」
54: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:35:14.80 ID:Dn5Jxr0N.ne
46: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:30:33.93 ID:Bj+OZRmo.ne
64が遅すぎたし
繋ぎのVBが大爆死だった
満を持して発売したらソフトが9800円だった
繋ぎのVBが大爆死だった
満を持して発売したらソフトが9800円だった
47: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:31:47.73 ID:RHQ3QgzS.ne
1994年の年末1995年はマスコミもソニーVSセガ32bit次世代機って煽ってたもん
1996年発売の64の頃にはブームも終息してて
任天堂はポリゴンブームの波に乗れなかった(´・ω・`)
1996年発売の64の頃にはブームも終息してて
任天堂はポリゴンブームの波に乗れなかった(´・ω・`)
48: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:31:48.83 ID:Bj+OZRmo.ne
SSPSが大爆発してる頃
64なんて影も形もなかったよ
SFCでまだ行けるってストゼロまで出してたろ
64なんて影も形もなかったよ
SFCでまだ行けるってストゼロまで出してたろ
80: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:41:01.08 ID:wOtDPf9w.ne
>>48
どうせ次は64だろうって空気が当初はあったから
正直任天堂は舐めてた感がある。どうせSS、PSは大して売れねえよと
実際64は1年半後に出たがソフトが全然揃わなかった。
多分本当は年末商戦辺りにもっとソフトが揃ってから出したかったんじゃないかな?
しかし、その時点で相当差を空けられてたからソフトが無くても発売せざるを得なくなったのでは?
まあ、泣きっ面に蜂って奴だな・・・ちょっと違うか
どうせ次は64だろうって空気が当初はあったから
正直任天堂は舐めてた感がある。どうせSS、PSは大して売れねえよと
実際64は1年半後に出たがソフトが全然揃わなかった。
多分本当は年末商戦辺りにもっとソフトが揃ってから出したかったんじゃないかな?
しかし、その時点で相当差を空けられてたからソフトが無くても発売せざるを得なくなったのでは?
まあ、泣きっ面に蜂って奴だな・・・ちょっと違うか
49: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:33:15.10 ID:WEXxJX+h.ne
とにかくPS1時代はすごかった
バイオ、鉄拳、エスコン、GTとかが出てきたしビーマニ、DDRとか音ゲーもこの時代
国内ゲームの黄金期だった
バイオ、鉄拳、エスコン、GTとかが出てきたしビーマニ、DDRとか音ゲーもこの時代
国内ゲームの黄金期だった
50: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:33:53.23 ID:LTRCn2Ve.ne
価格が安いとかよりもサードパーティがこぞってPSを支持したからだよ
消費者はソフトが集まりハードを買うに決まってる
その決定的だったのがFF7
消費者はソフトが集まりハードを買うに決まってる
その決定的だったのがFF7
51: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:34:00.61 ID:EEEfgr6U.ne
64のCPUって当時ジュラシックパークで有名なシリコングラフィックス社の
使ってたんだよな
使ってたんだよな
53: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:35:14.12 ID:bJB8I3CO.ne
SCEが当時はインパクトの強いCMバンバン打ちまくって
全ジャンル網羅とタイトル数の充実アピールからのFF7だもんね
64はいまと変わらずマリオ推しててインパクトなかった感じ
https://www.youtube.com/watch?v=nhUUirbd0O0
全ジャンル網羅とタイトル数の充実アピールからのFF7だもんね
64はいまと変わらずマリオ推しててインパクトなかった感じ
https://www.youtube.com/watch?v=nhUUirbd0O0
55: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:35:36.32 ID:5KVczFK3.ne
ソニーPSが実力で勝った訳ではなく
ライバル任天堂の自爆オウンゴール
更に言えばセガサターンもアレだったから
任天堂セガに対する不満の見返りにPSにユーザーが集まっただけ
ぶっちゃけ歴代ハード戦争見ても全ての事象が
ライバル側の自爆で勝負付いているんだわ
ライバル任天堂の自爆オウンゴール
更に言えばセガサターンもアレだったから
任天堂セガに対する不満の見返りにPSにユーザーが集まっただけ
ぶっちゃけ歴代ハード戦争見ても全ての事象が
ライバル側の自爆で勝負付いているんだわ
56: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:35:37.92 ID:qqjo6xbo.ne
意地はって64もカセット採用したのもまずかったな
70: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:39:10.61 ID:EEEfgr6U.ne
>>56
任天堂はCDROMに懐疑的というかゲームなんだから読み込みは早くないと
認めんぞっていうのがあったからね
任天堂はCDROMに懐疑的というかゲームなんだから読み込みは早くないと
認めんぞっていうのがあったからね
78: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:40:41.64 ID:LFMnTEXL.ne
>>70
読み込み速度がどうのってのは建て前で実際はROM独占の甘い汁吸いすぎて抜け出せなかっただけらしいけどね
読み込み速度がどうのってのは建て前で実際はROM独占の甘い汁吸いすぎて抜け出せなかっただけらしいけどね
58: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:35:49.02 ID:G87RU4UK.ne
SFCからの移行が遅れ、さらにソフト価格高騰の要因だった
ROMを引っ張ったのが敗因だな。
さらに後発の64がゲーム作りにくいというね。
ROMを引っ張ったのが敗因だな。
さらに後発の64がゲーム作りにくいというね。
59: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:36:15.42 ID:brPh7pzK.ne
PS1の発売時に、俺は量販店で働いていたんだけど、
これはズバリ、「大人が買っても恥ずかしくないゲーム機」だったからだよ
ファミコンまでは、高校生以上が持ってると、「おまえ、ファミコンなんか持ってんの?w」
って言われたもので、
持ってる奴も持ってる事を隠してたからね
俺の世代では、ファミコンは子供の玩具で、高校生以上が持ってると少し恥ずかしい物だったんだよ
「実は俺、ファミコン持ってんだよ」「え?俺も持ってる」っていう、いわゆるカミングアウトがたまに見られたくらいに、
皆が持ってるのを隠していたからね
それが、PS1で変わった
高級な外観とクールなCMで、高校生以上が初めて「俺、PS1持ってるよ」と、堂々と言えるゲーム機だったんだよ
サターンはちょっと恥ずかしかったね ネオジオもマニアックすぎて駄目だった
なぜかPS1だけが、大人が買えるゲーム機だったんだよ
俺の職場でも軽いブームになってて、今までゲーム機を買った事の無いOLが、パラッパとかと一緒に買ってたよ
俺はバイオ1を発売日に買って、面白かったからみんなに貸したんだけど、
OLの一人なんかは、「面白いけど毎回初めからやるのがつらい」って言うんだよ
変に思って、「セーブしてないの?」って聞いたら、「セーブって何?」って答えたんだよな
「セーブ」が何か知らないような人まで、PS1を買ってるという事に驚いたよ
こんな感じで、PS1はゲーム機で遊んだことの無い大人が初めて買うゲーム機でもあったのが、
大ブームの原因だと思うよ
これはズバリ、「大人が買っても恥ずかしくないゲーム機」だったからだよ
ファミコンまでは、高校生以上が持ってると、「おまえ、ファミコンなんか持ってんの?w」
って言われたもので、
持ってる奴も持ってる事を隠してたからね
俺の世代では、ファミコンは子供の玩具で、高校生以上が持ってると少し恥ずかしい物だったんだよ
「実は俺、ファミコン持ってんだよ」「え?俺も持ってる」っていう、いわゆるカミングアウトがたまに見られたくらいに、
皆が持ってるのを隠していたからね
それが、PS1で変わった
高級な外観とクールなCMで、高校生以上が初めて「俺、PS1持ってるよ」と、堂々と言えるゲーム機だったんだよ
サターンはちょっと恥ずかしかったね ネオジオもマニアックすぎて駄目だった
なぜかPS1だけが、大人が買えるゲーム機だったんだよ
俺の職場でも軽いブームになってて、今までゲーム機を買った事の無いOLが、パラッパとかと一緒に買ってたよ
俺はバイオ1を発売日に買って、面白かったからみんなに貸したんだけど、
OLの一人なんかは、「面白いけど毎回初めからやるのがつらい」って言うんだよ
変に思って、「セーブしてないの?」って聞いたら、「セーブって何?」って答えたんだよな
「セーブ」が何か知らないような人まで、PS1を買ってるという事に驚いたよ
こんな感じで、PS1はゲーム機で遊んだことの無い大人が初めて買うゲーム機でもあったのが、
大ブームの原因だと思うよ
111: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:47:55.27 ID:3iyO9/yr.ne
>>59
なんか恥ずかしい長文書いてるけど、
それファミコン世代が成長して高校生になっただけじゃないの?
なんか恥ずかしい長文書いてるけど、
それファミコン世代が成長して高校生になっただけじゃないの?
122: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:51:14.32 ID:wOtDPf9w.ne
>>111
まあ、良くも悪くも
PSは「それまでのゲーム機と違ってオサレですよ」感を強調してたところはあるな。
CM戦略などでそのイメージを徹底的に植え付けて行った。
それが功を奏していたのか、任天堂もセガも後にそのCM路線を真似していくことに
まあ、良くも悪くも
PSは「それまでのゲーム機と違ってオサレですよ」感を強調してたところはあるな。
CM戦略などでそのイメージを徹底的に植え付けて行った。
それが功を奏していたのか、任天堂もセガも後にそのCM路線を真似していくことに
61: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:36:42.80 ID:EEEfgr6U.ne
セガが一番アドバンテージあったはずなのに
どうして転がり続けて最後には落ちてしまったんだろ
どうして転がり続けて最後には落ちてしまったんだろ
64: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:37:45.36 ID:WEXxJX+h.ne
>>61
プレステが強すぎたし任天堂と違ってかぶってる客層、サードを完全に持ってかれた
プレステが強すぎたし任天堂と違ってかぶってる客層、サードを完全に持ってかれた
79: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:40:56.77 ID:lQamZ6EU.ne
>>64
売上は任天堂とそんなに大差あったか?
財政基盤の差かと
売上は任天堂とそんなに大差あったか?
財政基盤の差かと
100: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:45:34.05 ID:0GTgKmR6.ne
>>79
64は北米でなんとか売れて数百万本ソフトを何本も出したから
海外で死んでしまったセガとは差がついた
そして今、任天堂も海外で窮地に追い込まれているが、
まだまだ数百万本売れるソフトはあるからしぶとい
64は北米でなんとか売れて数百万本ソフトを何本も出したから
海外で死んでしまったセガとは差がついた
そして今、任天堂も海外で窮地に追い込まれているが、
まだまだ数百万本売れるソフトはあるからしぶとい
63: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:37:21.65 ID:Bj+OZRmo.ne
82: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:41:47.58 ID:Dn5Jxr0N.ne
>>63
これでバーチャ鉄拳と戦った任天堂には敬意を表したい
これでバーチャ鉄拳と戦った任天堂には敬意を表したい
65: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:37:58.41 ID:JOiAEUUq.ne
今更出てしかも高くね?あとなんか64ビットの割にPSとかSSよりショボくね?
64出た当時の俺少年の感想
64出た当時の俺少年の感想
83: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:41:47.59 ID:wOtDPf9w.ne
>>65
ええー
マリオ64は当時のどのゲームをも凌駕してたよ
ええー
マリオ64は当時のどのゲームをも凌駕してたよ
90: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:43:26.04 ID:WEXxJX+h.ne
>>83
リアルタイムのレンダリングならね
でもプリレンダのCGムービーも当時は大きなウリでCD-ROMの容量が有利に働いたような気がする
リアルタイムのレンダリングならね
でもプリレンダのCGムービーも当時は大きなウリでCD-ROMの容量が有利に働いたような気がする
101: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:45:50.05 ID:wOtDPf9w.ne
>>90
ムービーの技術も当時としては新しかったからな。
ムービーが動いてるだけで凄い!新しいタイプのゲームだ! って感じだった。
ただそれで味を占めてそう言うゲームばかりになったせいで後にムービーゲーと揶揄される結果になったのは
みんなご存じの通りだろう。今思えばPS1がその分岐点だったな。
ムービーの技術も当時としては新しかったからな。
ムービーが動いてるだけで凄い!新しいタイプのゲームだ! って感じだった。
ただそれで味を占めてそう言うゲームばかりになったせいで後にムービーゲーと揶揄される結果になったのは
みんなご存じの通りだろう。今思えばPS1がその分岐点だったな。
94: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:44:15.10 ID:x8/3Sw2r.ne
>>83
結局マリオってのがすごいと思われなかった原因だろうね
当時はみんなどうせマリオでしょ?ってのはどっかあった
結局マリオってのがすごいと思われなかった原因だろうね
当時はみんなどうせマリオでしょ?ってのはどっかあった
104: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:46:22.02 ID:lQamZ6EU.ne
>>94
いや、すごかったろ
思われなかったって何の話だ?
いや、すごかったろ
思われなかったって何の話だ?
179: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 20:25:43.34 ID:x8/3Sw2r.ne
>>104
実際すごかったかどうかじゃなく一般層がすごいと認識しなかったって話
当時64のマリオすげー!なんて言ってるやつなんかいなかったよ
64持ってる人自体いなかったし
実際すごかったかどうかじゃなく一般層がすごいと認識しなかったって話
当時64のマリオすげー!なんて言ってるやつなんかいなかったよ
64持ってる人自体いなかったし
72: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:39:25.57 ID:iQhWuTmg.ne
アーケードにもPS互換基盤を普及させて、ナムコのアーケードゲーがそっくりそのままのクオリティで移植されるのもデカかったな。
75: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/03/07(月) 19:39:52.49 ID:2d/feeON.ne
FF7がやっぱインパクトあったよ
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
PS1が出て数年は大ブレイクって感じじゃなかったし、プレイディアとかあのへんの位置づけだった
ちなみにドラクエ7は当時堀井氏が「一番普及しているハードで出す」と公言していたので事実上FF7の尻を追っかけた形になる
年が明けた96年初頭にFF7がPSにってなって一気にPS優勢ムードに
パラッパやバイオみたいにインパクトのあるゲームも多くてゲーマー以外にも受けたのかも
96年の後半ぐらいから一気にPSに流れた感じだったかな
FF7だけでなくバイオが口コミで売れたりしたのも大きかったわ
これでドラクエがSSで発売とかだったらまだセガのハード事業も継続してたかもしれない。
モロに殿様商売のツケだろ。
それに日本だと皆あまり話題にしないけどMGSとかアメリカだと衝撃的だったらしいぞ
さらに未知の3Dゲームがキリークザブラッドあたりから台頭し始め、3Dレンダリングムービーの綺麗さにみな息を飲んだ
そしてそんなハードパワーを味わえるゲームが5800~と半額ぐらいだった
読み込み時間と本体価格39800円というネックはあったが当時の社会人はまったく苦にしていなかったように記憶している
電気屋のゲーム売り場の責任者がPSが品薄とも言ってたし
大容量媒体と強力なマシンパワーによるゲーム開発に移る時期だったんだろうな
SFCの性能での移植には不満なアーケードゲーマー層~周知されていくに連れて一般に近い層まで幅広く獲得できた豊富なソフトとその質が市場を支配したんだろう
>スーファミが15000円ぐらいだったなかプレステは39800円とかだった記憶がある(`・ω・´)
スーファミ本体25000円だっただろ
1回目の値下げ後のPSだと殆ど値段が変わらない
ソフト1本で帳消しになる
一番はこれだな95年内に出せてればDQもFFも全部これで出てたと思う
FF7が決定打なのは間違いないんだけど
ファミコンスーファミの王者任天堂がよくあそこまで空気になれたなっていう
次に本格参入するハードを決めたってことなんだよ
変わった。
俺は兄貴と相談の上でSSの方を買ったが、FF7がPSだって発表されて兄弟揃って物凄く後悔したし、
それまで次世代機持ってなかった友達もみんなPSを買った。
普段ゲームしない女子までFF7は買ってたな
PSとSSのシェア争いとCMに騙された人が多数だと思う。
正直PSへの2Dゲームの移植はSSに比べ…なレベルだったし。
CAPCOMの格ゲーやKONAMIのSTGの移植や小島メタルギア以外の作品なんてカクカクし過ぎてる上に十字キーの出来の悪さにやってられなかった。
PS1はバイオやらパラッパ、GTにみんごる、クラッシュやら
スクウェア外しても新しい流れを感じたな
64は単純にソフトが選べなくなっていたのが離れた原因でもある
16ビットのSFCに対して32ビットのサターンとPSが出現。発売当初は5万位の値段の為覇権を取ることはないと思っていた人間も多かったはず。さらに任天堂が64を投入。名前にある通り64ビットの新型機の上に数字的にサターンとPSの2倍の馬力があるイメージを出すものの、時すでに遅くビット数の大きさは無駄な抵抗感が出てきており、SFCで知名度を上げたソフトがFFを筆頭他のハードに移行、サターンとPSも値下げにより、消費者目線が近くなっていたのもあり、任天堂の時代は衰退の一途をたどることになる。
鉄拳2やバイオ1(ジワ売れ)まで待たなければならなかった。
それがFF7発売とスクウェア参入でガラッと変わった。ソフト1本で
ハード戦争の風向きを変えられるほど、当時のFFは凄まじかった。
いやドラクエはともかく、FFはPSかSS以外ありえない
すでに6からその傾向が出てたし、
ROMカセットじゃ容量が足りなかったって開発が言ってた
次世代戦争から勝手に脱落したようにしか見えなかったよ。
単純に数字だけ比べられたら当時の現行機SFCに及ばない訳で
怖いくらい上手く嵌ってたな
とか思ってる矢先にFF7がPSで発売決定の情報が出て全ての決着がついた
64出る前に勝負ついた
FF7発表の衝撃はさぞすごかったんだろうな…
当時の業界全体のカオスな雰囲気を味わいたかったな
あれはイロモノすぎて当時から次世代機争いには入ってなかったよ
当時SSを選んで買った私は悔しかった。初めて自分で稼いだ金で買ったハードだったしね
結局はFF7なんだろうけど、PSは当時最盛期だったRPGもいっぱい出てたし
FF7の発表が(発売の1年も前にTVCM投下された)有るまではPSよりもSSの方が若干優勢だったし
89年生まれだがFF7って全く記憶に残ってないし周りも誰もFFなんて持ってなかったわ
当時の小学生はポケモンに夢中だったから、FFが~とか言ってる奴は中学生以上の層だと思っている
本来の通りにスーファミのCD-ROMとしてプレステ出てたら
今のハード、ソフトのメーカーの勢力図もだいぶ変わってたんだろうな
それまではSSが押してたしな
最後FFが来たことで、これからの中心はPSなんだと確定的になった。
そういう次元じゃなく全く勝負になってないんだが
> 俺は兄貴と相談の上でSSの方を買ったが、FF7がPSだって発表されて兄弟揃って物凄く後悔したし、
どんだけ頭の悪い兄弟なんだよw
FFがセガから出るわけねーだろw
そして代表作のFFなんてのはまさに王の中の王、神みたいな存在だったからゲーマーだろうがにわかだろうが誰もがFFを信じていた
高学年になってくると大人ぶりたくなる。特に90年代はクールさとかが重視されていたし。
ガキくさいものを忌避するようになる。そういう空気にPSはバイオやFF7引っ提げてばっちりはまったと思う。
90年代の空気感はアイドルにも見てとれる。SPEEDとか。
今とその前の80年代だったら中学生らしい可愛らしさを全面に出すんじゃないかな。
でもSPEEDは背伸びしたcoolさやスタリッシュさが受けた.
そういう時代だった背景があると32のおっさんは思う。
もちろん性能は各メーカーで相談してな
実現できていたら、少しは三つ巴の戦いにはなったんじゃないか?
PSとSSで熾烈に覇権争いして鍛えたPSに漁夫の利狙ってた任天堂が
返り討ちに合ったって感じだったよね。
>使ってたんだよな
でもCPU自体は良くても64は当時多くのハードで主流のサウンド専用の処理装置使わず
CPUでサウンド処理してたおかげで他のゲーム処理時間が割きにくくなりCPUの真価発揮できず
64ソフトはPS、サターンに対抗するためSFC時代とはうってかわって3D系一辺倒になってたじゃん
PS、サターンは時代が3D主流になりつつある中でもちゃんと2Dモノも供給し続けてたし
ROMという選択をした以上、当時流行りのRPGの移植も絶望的だし、任天堂ということ以外売りがない。
たしかにw
任天堂ならまだ分かるがセガは頭が悪すぎるw
俺も最初はそっち買ったはずなのにいつの間にかPSでトバルやってたわ
実際FFVIIのTVCM('96正月放送開始、FFVII発売は'97.1.31)が有るまではSSの方が勝ってたんだから仕方が無い
あとサターンだってNo.1目指してたんだからスクウェアに参入してもらえるよう努力してきたと思う
家電メーカーの技術力ははんぱねえですわ
その後「ときめきメモリアルを買ってみた」的な 半分ネタ・半分本気の話題先行ハードになる
ギャルゲーというジャンルが確立して ゲームの完成度より「限定版」や他メディアと連携した売り方が隆盛を極めた(マルチメディア商法)
これで「いい加減にしてくれ」と市場が疲弊はじめたところで FF7とかサガフロが現れる
まさに光明 スクエニが降臨するまでの舞台が整ってた
なにせ、ゲームクリエイター養成と銘打った専門学校が導入できたくらい安かったからな>開発アプリ
結果として高品質なゲームの開発費が安く抑えれた上に、媒体がROMからCD-ROMになったことで一本あたりの価格が下げれたわけだ。
任天堂はソフトを出すために厳しい審査を行っていたから参入するには門が狭かったけどソニーは来るもの拒まずで参入しやすかったのとCMは全部ソニーが持ってくれた(CMの最後に必ずPlayStationのロゴを表示させるのが条件)らしいからな。
大学の経済学の講義のこぼれ話で教授がそんなこと言っていたわ。
確かにPSのソフトって得体の知れないカオスなゲームとかあったもんなw
の開発だったが任天堂がやめちゃった
その結果…
そういうのは遅れれば遅れるだけ悪い
お、同年代
確かにFF7の直撃世代としては若くて近所の年上に借りて遊んだ記憶がある
PSを欲しがったのはサルゲッチュかクラッシュバンティクーのCM見てからかな
ちなみに初代ポケモンもクラスで俺くらいしかしてなかった
SSもせがたさんしろうのインパクトは大きかったがゲームの宣伝にはなってなかったからな
>>64持ってる人自体いなかったし
いやいや当事者だがスゲーって言ってたし
友人で集まってやるなら64で決まりだったぞ
やっぱイメージ戦略の勝利だろうな
画像にもあるけど「いくぜ100万台」とか煽り文句もうまかったし
加えてFF7とか「新しいもの」を売り込んでいくのが特に上手かった気がする
決定的になったのはSSPSが20000で変えるのに64が25000円超。
さらにソフトは最初期で10000円超。
小中学生にはだいぶ致命的。ちなみにこの時任天堂の広報がTVでこの価格を安いアピールしてて
SFCの価格の変遷から最終的に1万5000近く高くなるという観測が子供の間で出てきた。
あと映像に関しても当時の子供にもポリゴンがショボイと見られ、あまり画期的でなかった。
これはFF7の映像が出回ってたことやスーパードンキーコングが人気であったことも起因する。
最終歴に子供たちはSSかPSに派閥がわかれることになる。
96年序盤は互角だったけどFF7発売が近づくにつれPSが覇権とったような感じかな。
FF7の発売でプレステの一人勝ちは決定的、更にDQ7の発売でより盤石な物になった
いや別にしょぼいと思われてなかったぞ
そもそも3Dポリゴンってだけで次世代を感じられた時代だったし
64は自分でやるっていうより誰かとやるってハードだったんだよな
マリカーしかり007しかりスマブラしかり
だから知り合いがもってりゃそれで集まってできるから満足するってのがあったし
数の普及にはつながりにくかったんじゃないかね
ただしそれ以上にsonyが営業、宣伝、交渉等頑張って、FF7とドラクエがPSで出るのが決まって、勝負が付いた。
任天堂はその状況で64出しても売れるわけない
友だちとやるととにかく盛り上がるのが64で小学生がやるのは周囲じゃほぼこれだった
ドラクエ7は当初64で出る予定だったんだぞ
でもFF7がPSで出ると発表された3ヵ月後くらいにDQ7もPSで出すって電撃発表したでしょ?
当時はFFもDQもマルチ化しないタイトルだったし、国内で影響力を持つキラータイトルのFFとDQが遊べるハードがPSに決まった瞬間だったのも事実
セガが営業頑張ってDQだけでも奪ってたら歴史は変わってたんだろうけどね
FFはムービー再生性能の面でSSではPSに太刀打ち出来なかっただろうし、ポリゴン再生面に於いてはSSの方が上だったけど専用チップを積んでなかった分開発費が掛かるという不利も有ったし・・・
ps1最初のほうは4.800円とかだったけどどんどん上がっていまじゃ7000〜9000になってるんだよなぁ
最近じセツナが安いと感じたがあのころからしたら普通
その手の話はどれを信用していいのやら
元ゲームアーツの関係者らしき人はサターンで出る予定だったって書いてたな
ゲームアーツがDQ用の専用ツールを作って~というようなかなり説得力のあることを書いてた
色々候補があって最終的にPSになったってことだよ思うよ
FF7のおかげだと思ってるのは大体そういうやつらだと思う
デジキューブの後押しもあったし
やっぱ値段が高すぎたよ。
64だけは時期外しすぎて競争すらしてないよな
PS,SS時代にもまだまだSFCのゲーム普通に出てたし
FF7とか以前にPSはアークとかリッジのロンチタイトルが結構衝撃だったけどな
サターンはバーチャが圧倒的だったし
途中でRPGとかやりたい奴はPS、格ゲー、STG、ちょっとHなゲームならサターンみたいになってた
グラフィック、ソフト媒体と値段、アーケード移植やコントローラー、マルチタイトル、ゲームジャンル...
FC→SFC→64とファミコン直系の流れでないものの、64の出遅れもあって時期が繋がって、標準は完全に移った。
ゲームボーイとポケモンのヒットも64のイメージ、PS/SSとの差別化に関わってそう
ゲームメーカーとか分かってない層は、未だにSFCとPS1は同じ会社が作ったと思ってる奴までいる。
PS・SSと64は同じ世代だけど違う世代なのよ。
タイミングやFF7やいろんなSFCシリーズの続 によって、PSに自然と世代交代した。
多くの人にとってPSがSFCの後継機であり、64は黒船になってしまった。
実はサターンの同時表示色数はプレステより少ない
両方持ったのオレはツインビーヤッホーでその差を初めて気付いた
これだからサターンは半透明が表示できない
やっぱり2D格ゲー以外プレステは全面的勝ちました
でも実際プレステの勝ち原因はやっぱりFF7しかないだろう
SSはまだしも64は眼中にはなかった
2.データーの肥大化
3.さらなる演出進化の波
4.リピート販売のし易さ
5.流通革命
6.任天堂で小学生時代育った子供が成人化
7.ゲーム自体が趣味嗜好に合わせて特化、多趣味方向へ
8.サードの扱い
9.新人ゲームクリエイターの発掘支援
これらが全部揃ってるのがPS1だった。
SSはポリゴンに向いてないし内部構造が旧態依然のままで非効率、低利益、さらにあらゆるゲームをファーストで作るためサードとガチ合うしより一層非効率。今の任天堂と同じだね。
決定打はバーチャで高性能ハードの可能性が周知されてPSがうまく波にのったってどっかで書いてたな。
まあ当時小中だった俺の意見で言うなら決定打は価格とソフトかな?
SFCの半額でさらに高性能なソフト買えるし。
当時はドラゴンボールとか格ゲー最新作がPS、SSマルチで出てたからねえ
最終的に64のソフトが6000円代になったけどそこまで下げれるなら最初から下げとけって話。
子供相手にソフトで一万もとんなよなっと
Wiiもそうだけど万人向けのゲームが多くてとっつきやすかった印象
ゲームやったことないけどパラッパラッパにハマったっていう女の子を何人も見た
MDとかSFCは敵わないなと思ったわ
コメントする