他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:23:31.11 ID:IB/vGB3s.ne
コスト削減にしてもやりすぎだと思う
ウィッチャー3のパッケージ開けたときは、昔ながらの説明書が入ってて感動した
ウィッチャー3のパッケージ開けたときは、昔ながらの説明書が入ってて感動した
3: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:24:34.55 ID:/WUIlmT5.ne
スマホで見れるから
4: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:25:59.39 ID:d4Vwqiqv.ne
説明書の印刷をしていた業者とか色々潰れてそう
5: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:27:06.60 ID:tYtfkf3f.ne
むしろ説明書とか必要か?
チュートリアルとかなかった時代ならまだしも、今はもういらねぇだろう
チュートリアルとかなかった時代ならまだしも、今はもういらねぇだろう
6: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:27:17.23 ID:2uToq/x3.ne
値段据置きで説明書だけペラペラ
ペラでしかないのがほとんどか
ペラでしかないのがほとんどか
8: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:29:22.41 ID:I4XWq2R8.ne
ゲーム内で説明するから
9: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:30:27.66 ID:IB/vGB3s.ne
昔のゲームは全部説明書があって、伝統みたいなものになってたからね
説明書はいらないかもしれないけど、アートブックみたいな小冊子としてはなにか欲しい
説明書はいらないかもしれないけど、アートブックみたいな小冊子としてはなにか欲しい
10: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:31:06.38 ID:GDuF1KwN.ne
追加生産の時とかに足かせになるんだよ
11: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:31:23.98 ID:IB/vGB3s.ne
あとGTAVの地図だな
パッケージの伝統を大切にしてる感じがわかる
パッケージの伝統を大切にしてる感じがわかる
21: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:43:09.71 ID:I4XWq2R8.ne
>>11
GTAは説明書は殆ど説明してないじゃん
昔から操作方法くらいしか書いてない
GTAは説明書は殆ど説明してないじゃん
昔から操作方法くらいしか書いてない
24: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:44:50.40 ID:IB/vGB3s.ne
>>21
いや地図だって
説明としての説明書より、公式の解説や絵とかコンテンツのほうが実は価値がある
いや地図だって
説明としての説明書より、公式の解説や絵とかコンテンツのほうが実は価値がある
13: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:35:59.91 ID:lHJXR1k8.ne
そのうちパッケージすらなくなるから震えとけよ
15: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:37:24.15 ID:2h9zYEYc.ne
パケ版なくなるなんて何年先だよ
日本ではDL版買う奴なんて2割すらいないのに
日本ではDL版買う奴なんて2割すらいないのに
14: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:36:48.09 ID:tmgOL+WU.ne
殆ど誰も読まずオマケの小冊子としてしか機能してない
説明書に書いてもゲーム本編で説明しないとわからないと言われる=意味がない
マスターよりかなり早い段階で印刷に入らないといけないため仕様変更が入ったら全て金ドブになる
当然後のアップデートに対応なんてできない
ごく一部の「説明書読むの好きなんだよなー」という人のために
目的にそぐわずコストだけやたらかかる物を作ろうとする所がなくなる当然のことが起こってるだけ
説明書に書いてもゲーム本編で説明しないとわからないと言われる=意味がない
マスターよりかなり早い段階で印刷に入らないといけないため仕様変更が入ったら全て金ドブになる
当然後のアップデートに対応なんてできない
ごく一部の「説明書読むの好きなんだよなー」という人のために
目的にそぐわずコストだけやたらかかる物を作ろうとする所がなくなる当然のことが起こってるだけ
17: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:39:28.83 ID:I4XWq2R8.ne
スマホゲーには説明書ない
Steamも説明書殆どない(稀にPDFでついてくる)
必要性が感じられない
Steamも説明書殆どない(稀にPDFでついてくる)
必要性が感じられない
18: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:40:23.96 ID:IB/vGB3s.ne
コスト前提ってようは商業主義の表れだからな
それが極度に進んだのが今のスマホゲーメインの日本市場で、コスト削減自体好きじゃない
ただ、紙資源の無駄っていう見方は興味深い
それが極度に進んだのが今のスマホゲーメインの日本市場で、コスト削減自体好きじゃない
ただ、紙資源の無駄っていう見方は興味深い
19: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:41:23.70 ID:NrorszR/.ne
必要ないだろ
新品特有の印刷の匂い楽しむくらいだ
匂いならペラ1でも構わん
新品特有の印刷の匂い楽しむくらいだ
匂いならペラ1でも構わん
20: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:42:41.75 ID:SZD4fG1l.ne
あれ暇なときに読むのいいんだよな
アサクリ4でも取説ついてたなたあ
あった方が嬉しい
アサクリ4でも取説ついてたなたあ
あった方が嬉しい
23: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:44:37.68 ID:6w0kYYk7.ne
ないと悲しい
25: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:47:04.78 ID:PrDmN45w.ne
ペラ一でいいから操作説明だけ入れときゃいい
32: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 10:56:04.83 ID:5Ft5eiYc.ne
電子説明書なんか本体起動してる時しか見れないし
スクロールしなきゃ全体が見えなかったりして見にくいんだよな
スクロールしなきゃ全体が見えなかったりして見にくいんだよな
34: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:06:39.33 ID:2dHM3QMQ.ne
電子説明書すら無いゲームが増えてるんだが
33: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:04:22.48 ID:kemIy+XP.ne
逆に特典とかにしたらよくないか?
サウンドトラックとかいらねー
サウンドトラックとかいらねー
35: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:07:50.86 ID:GDuF1KwN.ne
まあ本来なら別途説明書なんて読まなくても直感的にプレイ出来て問題なく遊べるのが理想だしね
36: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:10:38.92 ID:Ejs24I7A.ne
挿絵に萌え萌えしていたあの頃
37: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:15:08.28 ID:gG5Ue0Uj.ne
臭い地図が付いてこないと買った気にならない
39: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:30:39.00 ID:qD3AB1s4.ne
>>37
ダクソ2かよ!
地図は貝獣物語の頃から好きだわ
ダクソ2かよ!
地図は貝獣物語の頃から好きだわ
41: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:32:51.20 ID:6upQeguI.ne
なんのためのパケ版だよと
45: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:41:05.26 ID:m7sFC43/.ne
電子説明書でもいいけど、説明書内のゲーム画面が小さくて潰れてて
矢印で「これがHPで、これがMPで」とか言われてもわけわからんぞ
作ってる奴は馬鹿なのか
矢印で「これがHPで、これがMPで」とか言われてもわけわからんぞ
作ってる奴は馬鹿なのか
46: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:44:14.60 ID:+JJbNTcY.ne
電子書籍は辞書のような膨大なデータベースなら便利だが
ゲームの説明書程度なら紙の方が視認性アクセス性が上
ゲームの説明書程度なら紙の方が視認性アクセス性が上
47: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:46:09.17 ID:lqolIjiw.ne
んじゃ勝手にプリントアウトしてろ
それが今よ
それが今よ
49: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:48:21.76 ID:XUod7Vtv.ne
電子説明書にすることで安くなってるならいいけど、事実なってないからな
55: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:52:05.81 ID:+JJbNTcY.ne
電子書籍の視認性は常にデバイスの画面サイズに左右されてしまう
使ってる奴のテレビがでかいか小さいかでだいぶ違う
画面サイズが統一されてる携帯機ならまだ調整しやすいが
使ってる奴のテレビがでかいか小さいかでだいぶ違う
画面サイズが統一されてる携帯機ならまだ調整しやすいが
50: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:48:36.30 ID:CXD0C3A4.ne
CDケースやDVDケースだと収まらない取説もあったよな
PSケースなんかは分厚い取説とか入れまくってたね。俺屍とかガンパレとか
PS2だとSO3みたいに取説が外付けとかあったし
PSケースなんかは分厚い取説とか入れまくってたね。俺屍とかガンパレとか
PS2だとSO3みたいに取説が外付けとかあったし
53: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:51:16.10 ID:oR3z2aBw.ne
チュートリアルで理解できるだろ
洋ゲーなんて撃つとリロードのボタンわかればオッケー
洋ゲーなんて撃つとリロードのボタンわかればオッケー
56: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:54:21.14 ID:MqbWupdm.ne
説明書って自分の探してる情報がどこにあるのかわからないからなぁ
チュートリアルやらせたほうが効率いいわ
チュートリアルやらせたほうが効率いいわ
57: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:56:39.83 ID:2dHM3QMQ.ne
そのチュートリアルも
画面一面文字だけの説明じゃ意味ないわ
画面一面文字だけの説明じゃ意味ないわ
58: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:57:51.20 ID:qt1v5+o4.ne
説明書なんか読まないからゲーム内で説明するか電子書籍にしろって声が大きいからこうなっただけの話
1部のユーザーしか求めて無いものを残しておく意味無いもの
1部のユーザーしか求めて無いものを残しておく意味無いもの
59: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 11:58:14.27 ID:lqolIjiw.ne
今はPCやタブレット、スマホでも見れるだろ
紙でやる利点なんか一切ない
紙でやる利点なんか一切ない
61: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:01:48.57 ID:8whE+YCp.ne
DL版あるのが普通になってるから、印刷版もあると単に
二度手間になるしな。電子版に統一するのは理にかなってるよ。
二度手間になるしな。電子版に統一するのは理にかなってるよ。
62: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:02:36.14 ID:MqbWupdm.ne
どうしても紙の説明書がほしいやつは
電子版をプリントアウトすりゃいいんだよ
電子版をプリントアウトすりゃいいんだよ
60: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:00:46.95 ID:z6ZYSerd.ne
今の子供はゲーム買ってもらった後、親の車の中で説明書眺める時のあのワクワク館を味わえないんだろうなー
63: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:02:42.84 ID:2dHM3QMQ.ne
冊子あると
画面見ながらプレイできるしな
画面見ながらプレイできるしな
64: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:04:06.35 ID:Ejs24I7A.ne
アイテムも魔法も説明文出るもんなぁ
一方取説には途中までしか載ってなかった
一方取説には途中までしか載ってなかった
70: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:13:29.86 ID:6f/iKaH6.ne
いらない
邪魔
邪魔
68: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:09:33.95 ID:0f0kIRiP.ne
読みたいよ
買ってきてまずやることと言えばゲームスタート画面で止めたまま説明書パラパラすることだろ
これに関しては廃れたとか言うよりはメーカーがゴリ押しした気がする
ユーザの意見なんて聞く耳持ってなかったと思うぞ
買ってきてまずやることと言えばゲームスタート画面で止めたまま説明書パラパラすることだろ
これに関しては廃れたとか言うよりはメーカーがゴリ押しした気がする
ユーザの意見なんて聞く耳持ってなかったと思うぞ
72: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:17:02.59 ID:2dHM3QMQ.ne
取説なくてもいいから
価格下げろよな
特にDL版とパッケージが全く一緒の価格のソフトが
多くなったのはいただけない
価格下げろよな
特にDL版とパッケージが全く一緒の価格のソフトが
多くなったのはいただけない
73: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:18:14.89 ID:MqbWupdm.ne
>>72
そこだよなぁ問題は
足元見すぎだわ
そこだよなぁ問題は
足元見すぎだわ
101: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 16:52:00.75 ID:GGeDQk7U.ne
>>72
DL版は利便性が上だからプレミアムがつくのは当然
DL版は利便性が上だからプレミアムがつくのは当然
74: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:21:20.20 ID:b8h0Gk9H.ne
そんだけ過去作品より大量の手間かけてグラフィックメイクしてる分が取説省いてコストカットした分を埋めて余りあるって事じゃねーの
76: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:24:54.69 ID:jkzeAjJj.ne
CDーROMメディアに変わってから、再販時の足かせになるのが印刷物。
どうしても刷るのに時間を要するし読まれないことも多い上、メディア容量の増加とモニターの高精細さが担保される現在において、電子版収録によってコストダウンと紛失防止に寄与すると判断され現在に至る。
どうしても刷るのに時間を要するし読まれないことも多い上、メディア容量の増加とモニターの高精細さが担保される現在において、電子版収録によってコストダウンと紛失防止に寄与すると判断され現在に至る。
77: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:25:23.94 ID:qt1v5+o4.ne
開発費は過去作の2~4倍になってるのに売値はさして変わらないっていう異常な市場だからな
コストカット出来るならどこまでもするだろ
コストカット出来るならどこまでもするだろ
84: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 12:53:17.75 ID:/aBS9mbc.ne
ゲームによるな
凝ったRPGだと欲しいけど慣れが一番のアクションゲームなら電子説明書でいい
凝ったRPGだと欲しいけど慣れが一番のアクションゲームなら電子説明書でいい
93: 名無しさん必死だな 投稿日:2016/04/19(火) 14:13:51.07 ID:RPO1SjJT.ne
説明書にはどんな物語なのか書いてあったし、ゲーム始める前に読むの楽しみだったのにな
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
例外過ぎるか…
正直欲しいと思う事はある
何をするゲームなのかわからん事がしばしばある
そもそも説明書読んでも何もワクワクしない
とりあえず、俺は説明書読む派だなわざわざチュートリアルやるのめんどいし途中やり方忘れて一々ヘルプ画面開けるのめんどいし
ゲーム満足して終えてからふと見たりするよ。
なんか説明書によくある【画面の見かた】ってとこがすげーいいよな。
いろんな情報に矢印ついて説明が書いてるの見ると興奮する。
PS4のソフトなんてブラウザ開いて公式HP閲覧というゴミだし(箱とWii Uはわらないけど)
ペーパーレスならソフト内にしっかりいれとくべき
パッケージに収まらないからゲーム内に全部入れた、とかなら仕方ないと思えるけど
どっちかといえば説明書付けてチュートリアル無くして欲しいわ
そんなに説明の必要がないような複雑でないゲームにまでチュートリアルがあって鬱陶しい
印刷物はプレスすんのに1ヶ月前から準備が必要
だからバグ取りや開発をギリギリまでやりたいから紙はコストと時間削減によりいらなくなった
大事な事なのに隅っこにちょろって載ってて解るか!とか言ってた
その擁護はさすがに無理あるだろ…
ボタン配置も大体同じだし
洋ゲーは違うから見る事あるけど
説明書なんて無いのがもう当たり前で寂しいなんて思わないんだよ
ただ電子説明書が読みにくいのは本当になんとかしてほしいところだな…
設定資料とかファンブックならまだしも。
ないのは知らんけど
この前買ったガンパレの説明書が厚くて吃驚したなぁ
印刷のコストとか知らないけど、開発費が上がってるのは何となくわかる
だから印刷したくないならそれでいいんじゃないかな
それでクソゲーは出すのは許さないけど
大真面目に説明だけしてるつまんねー説明書がダメなんだ
ゲームなのに煩雑なPCの取説みたいなやつ読ませんなや
電子取説は本体起動してないと見れないのと、スクロールしないと全体見れないのと、ゲームしながら読めないのが不便
なんだかんだで紙媒体の取説があった方が楽
電子取説が良いっていうならそれも内蔵させといて好きな方使えば良いし
単なる操作説明だけじゃなく、日記風になってたり凝った感じになってると尚良い
原稿作る、製版する、印刷する、製本する…で結構時間も食う
ゲームは不定期だからラインも確保できないので、かなり前に出しとかないといけない
つまりミスがあっても修正できない
しかしデジタルドキュメントだとゲーム機なりPC・スマホがないと満足に読めないし、ゲーム起動しながら読み込み用に他の機械を立ちあげなきゃいけない
出先のちょっとした休憩時や、バッテリーがかつかつな時にこれをやるのは難しい
だったらいっそ、キーコンフィグみたいな基本機能はポーズボタンで参照、基礎的な立ち回りはゲーム内のチュートリアルで体感させてくれれば充分だと思う
管理データ量が膨大なRPGあたりは、公式がデータカタログでもファンブックでも別売りしてくれればいいよ
初回生産で終わりだろ
紙が再生産の足かせに~~とか詭弁だわ
初回限定版がいつまでも残って最後はワゴンになってるのに
ソフトに入れたらそれこそプレイ中に見れない。
俺は最近買ったやつではPCで説明書表示しながらプレイしてたから煩わしさは多少マシだった。
操作説明方法だけ書いてる紙ペラ1枚だけならそんな時間はかからない
これは企業の怠慢やで…
アレはサイコーだった。
アレを見たくて興味無いゲームでも買ってた。
お陰で心霊呪殺師太郎丸まで買ったからなぁ。
今は説明書が付かないから中古やDLのセール待ちでもいいかな?と思うようにはなった。
そのため、チュートリアルがほとんどのゲームで実装された。(ただし、チュートリアルすらとばすあほも増えたが)
魔法の教科書になってるだけでなくメタルギアソリットの周波数みたく攻略に関わる謎があったり
他にも色々と書かれてるのが興味深く、ぶっちゃけこれを補完したいが為に売らなかったw
2を製作中らしいが、それにもマジックマスターみたいなのを付けてくるのかが気になる。
必要性は無くなったかも知れないが、そこに敢えて紹介や地図なんかを挟んだら
サントラetc付けるよりも買う価値がちょっと上がるかもしれないな
説明書のページ数がオーバーして困った。なんて話もあったな。
パッケージに一緒に入れる説明書には当然厚みのためのページ数制限があるんだけど
それ超えたら発売できないんだよな。
まあ読むことは殆ど無いけど
パラッパラッパーのとかも好きだった
ゲーム中に操作方法記載されているゲームもあるし
チュートリアルや操作方法がメニュー画面にもあるし
あの頃はマジコンとか言う狂ったのが流行ってたし
ある意味マニュアルプロテクトだったよな、あの取説
読むより実際にやらせた方が覚えやすいだろ
結果的に電子説明書見ないで始める奴が多いだろうからチュートが不親切とか理不尽に責められるのだろうけど。
ふとおもう
いっそ宣伝のためのフリーペーパーとして説明書をそこらに置いたらどうだろう
コメントする