他サイト様記事紹介
1: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 13:42:00.14 0
どれが一番びっくりした?
16: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 13:45:37.22 0
ワイ的にはバイオ1かマリオ64なんよね
28: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 13:47:48.53 ID:spPd4PBg0
マリオとソニックやろな
ソニックはあのグラであのスピードでステージを作り込んどるのが凄いわ
64のエフゼロなんかより全然速かったしな
ソニックはあのグラであのスピードでステージを作り込んどるのが凄いわ
64のエフゼロなんかより全然速かったしな
61: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 13:54:51.47 ID:phhj7eHS0
ソニックが1番びっくりしてないわ
マリオ64の後発やん
バイオ、FF7、マリオ64はどれもびっくりした
甲乙つけられんな
ただバイオだけは新作やからちょっと意味が違うと思う
マリオ64の後発やん
バイオ、FF7、マリオ64はどれもびっくりした
甲乙つけられんな
ただバイオだけは新作やからちょっと意味が違うと思う
66: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 13:55:43.55 0
>>61
ソニックは1998年当時であのグラとあのゲーム性は相当凄いで
ソニックは1998年当時であのグラとあのゲーム性は相当凄いで
80: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 13:58:25.49 ID:PKrUqpZI0
>>66
ソニックも相当すごいけど一般的な知名度と販売本数は他の3つより圧倒的に劣るやん
革命的なゲームでもないし知らんやつ多いで
ソニックも相当すごいけど一般的な知名度と販売本数は他の3つより圧倒的に劣るやん
革命的なゲームでもないし知らんやつ多いで
82: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 13:58:35.25 ID:phhj7eHS0
>>66
そうかなー
サターン→DCと買ったセガ党だったが
なんかナイツの延長のような印象を持ったわ、なぜか
言うほどソニック面白くなかったんだよな、個人的に
すまん
そうかなー
サターン→DCと買ったセガ党だったが
なんかナイツの延長のような印象を持ったわ、なぜか
言うほどソニック面白くなかったんだよな、個人的に
すまん
89: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:00:22.68 ID:d5/ZWKRf0
>>82
セガ系ならシェンムーやな
そこら辺歩いてるNPC一人一人に名前付けてるのは凄いと思う
セガ系ならシェンムーやな
そこら辺歩いてるNPC一人一人に名前付けてるのは凄いと思う
99: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:01:46.88 ID:phhj7eHS0
>>89
いやシェンムーは度肝抜かれた
グランド・セフト・オートとか出る遥か前だからな
ひとつの街を作って自由に動けるのはびっくりした
いやシェンムーは度肝抜かれた
グランド・セフト・オートとか出る遥か前だからな
ひとつの街を作って自由に動けるのはびっくりした
110: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:03:59.11 ID:d5/ZWKRf0
>>99
ムービーの途中でボタン押して攻撃避けたりするシステムてもシェンムーが初めてなんとちゃうかな?
ガチャガチャとかの地味なコンプ要素もあったな
ムービーの途中でボタン押して攻撃避けたりするシステムてもシェンムーが初めてなんとちゃうかな?
ガチャガチャとかの地味なコンプ要素もあったな
117: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:04:58.51 ID:/cCjJbsbd
>>110
ダイナマイトデカの方が先
ダイナマイトデカの方が先
119: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:05:28.09 ID:AKimN6ttr
>>99
グラセフ自体は出てるやろ?
上からの視点のやつ
グラセフ自体は出てるやろ?
上からの視点のやつ
131: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:08:21.25 ID:L7hWxCRya
>>119
3みたいな何してもアリみたいなのを指してるんやろ
3みたいな何してもアリみたいなのを指してるんやろ
193: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:19:44.99 ID:Or97NvObK
ソニックならバーチャ入れるべきやと思うわ
169: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:14:50.16 ID:VVoHzkFf0
当時はスト2からの格ゲーブームで新作格ゲーには誰もが飛び込んでた
そこで出てきたバーチャの衝撃よ
そこで出てきたバーチャの衝撃よ
217: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:23:27.82 ID:8tS8q8MV0
ソニックはあれだけ広いワールドを動き回れるのが衝撃だったんやで
なおビッグ
なおビッグ
129: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:07:46.61 ID:OWsp7jqH0
FF7とかクソグラ過ぎてガッカリしたぞ
134: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:08:42.36 ID:phhj7eHS0
>>129
これは当時はないと思うんだけどな
そんなこと言ってるやついたか?当時で
これは当時はないと思うんだけどな
そんなこと言ってるやついたか?当時で
138: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:09:40.04 ID:OWsp7jqH0
>>134
ドット絵の方が好きやったんや
ドット絵の方が好きやったんや
145: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:11:35.55 ID:ZGY8x/2E0
>>138
それは好みの問題やんけ
当時としては物凄かったぞ
それは好みの問題やんけ
当時としては物凄かったぞ
147: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:12:10.26 ID:phhj7eHS0
>>138
そういう議論はあったな
こんなんFFじゃない、みたいな
そういう議論はあったな
こんなんFFじゃない、みたいな
155: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:13:15.82 ID:QxeBCmxDa
>>147
新機種で出る度色々言われるなFFは
新機種で出る度色々言われるなFFは
173: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:15:50.54 ID:ZGY8x/2E0
>>155
そもそもFFは毎回新しいことに挑戦してるからこそのFFなんであって「FFらしさ」なんてあってないようなもんやしな
開発者が原点回帰とか言ってたFF9はどこが原点回帰しとんねんってよく言われてたし
そもそもFFは毎回新しいことに挑戦してるからこそのFFなんであって「FFらしさ」なんてあってないようなもんやしな
開発者が原点回帰とか言ってたFF9はどこが原点回帰しとんねんってよく言われてたし
162: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:14:02.57 ID:YwTkM/Nw0
というか当時の雑誌にあったら嫌なもので
ポリゴンのFFって投稿があったりして
ポリゴン自体ちょっと馬鹿にされてる風潮だったな
ポリゴンのFFって投稿があったりして
ポリゴン自体ちょっと馬鹿にされてる風潮だったな
180: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:17:14.58 ID:tmKrZ1sT0
初見の衝撃ではFF7かなあ
マリオ64は今やっても普通に面白いっていう3Dマリオ一発目ではありえん完成度の化物やけど
発表時はビジュアルや世界観にまず目が行くしな
マリオ64は今やっても普通に面白いっていう3Dマリオ一発目ではありえん完成度の化物やけど
発表時はビジュアルや世界観にまず目が行くしな
149: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:12:26.48 ID:VVoHzkFf0
ドットからポリゴンの変化での衝撃なら
どう考えてもバーチャファイターなんだよなぁ
どう考えてもバーチャファイターなんだよなぁ
133: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:08:27.01 ID:ZGY8x/2E0
クラッシュバンディクー1の奥スクロールとか
ウェーブレース64の水の綺麗さとかの方が衝撃的だった
ウェーブレース64の水の綺麗さとかの方が衝撃的だった
136: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:08:51.72 ID:zgvlEinrK
バイオはそれまでああいうゲーム無かったからくっそ衝撃やったで
開発に難しい所をカメラ固定にしてやりくりしたりとか
開発に難しい所をカメラ固定にしてやりくりしたりとか
148: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:12:18.19 ID:rAz5T2+ud
プレイしてびっくりしたのはバイオ
心臓止まるかと思ったわ
心臓止まるかと思ったわ
139: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:09:53.94 ID:4zbI57Qf0
バイオは最初クソゲーだと思ってた
146: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:12:05.32 ID:d5/ZWKRf0
>>139
クソゲーではないけど激ムズゲーと思ってた
クソゲーではないけど激ムズゲーと思ってた
165: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:14:31.22 ID:phhj7eHS0
>>146
弾が切れるはまだしも
セーブ回数の制限がやべえと思ったわ
ナイフでゾンビ倒せんし、初見ではムズいイメージだったわ
弾が切れるはまだしも
セーブ回数の制限がやべえと思ったわ
ナイフでゾンビ倒せんし、初見ではムズいイメージだったわ
182: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:17:52.44 ID:d5/ZWKRf0
>>165
無理に倒さずにスルーする所はスルーするとかそれまでにない発想やったからな
子供の頭じゃ考えが及ばんかったわ
無理に倒さずにスルーする所はスルーするとかそれまでにない発想やったからな
子供の頭じゃ考えが及ばんかったわ
154: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:13:10.00 ID:EcETfXfs0
初期のバイオって死んだ時の情けない感じが好きやったわ
アローンインザダークもなんか笑えたし
今はグラがリアルになりすぎてそういうの無くなった
アローンインザダークもなんか笑えたし
今はグラがリアルになりすぎてそういうの無くなった
166: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:14:33.86 ID:zgvlEinrK
バーチャファイターは当時からカクカク感強すぎて凄さにピンとけーへんかった
2になってようやく凄いと分かったで
2になってようやく凄いと分かったで
175: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:16:07.68 0
>>166
そうそう
バーチャ1とか本当の初期のサターンゲーとかは
カクカクが当時の時点でも凄過ぎて失笑されてたよな
バイオ1はプレイヤー全員にそういう失笑を一切与えない凄みがあった
そうそう
バーチャ1とか本当の初期のサターンゲーとかは
カクカクが当時の時点でも凄過ぎて失笑されてたよな
バイオ1はプレイヤー全員にそういう失笑を一切与えない凄みがあった
191: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:19:16.77 ID:zgvlEinrK
>>175
当時のコアゲーマーは凄いと言ってたけどやっぱりビジュアルがね
子供には理解し辛い凄さやった
当時のコアゲーマーは凄いと言ってたけどやっぱりビジュアルがね
子供には理解し辛い凄さやった
152: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:12:45.96 ID:Or97NvObK
そらマリオやろ
3Dゲームの新境地を開いたから別格
3Dゲームの新境地を開いたから別格
164: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:14:22.73 ID:fG2eLVGW0
マリオはつまんな・・・って感想のほうが大きくて凄さは感じられなかった
というか3Dアクションに対応できないユーザーが少なからずいた
というか3Dアクションに対応できないユーザーが少なからずいた
170: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:15:11.81 0
マリオ64はバク転出来ることになぜか凄い衝撃を受けた
183: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:18:00.00 ID:UDYUp5pL0
マリオ64はなんや人の家で氷滑るとこだけやらせてもらって
おもろすぎてビックリしたな
初めての感覚やったから
おもろすぎてビックリしたな
初めての感覚やったから
184: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:18:19.32 ID:tqQcwC0u0
マリオ64が96年のゲームであれ出せたのは本当凄いのは認める
が、それ以降の3Dマリオがハード進化するたびに尻すぼみになって
WiiUでは3Dマリオ出せてすらいないっていう
が、それ以降の3Dマリオがハード進化するたびに尻すぼみになって
WiiUでは3Dマリオ出せてすらいないっていう
199: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:20:48.57 ID:OWsp7jqH0
>>184
サンシャインやギャラクシーが64マリオに劣ってるとは思わんけどな
サンシャインやギャラクシーが64マリオに劣ってるとは思わんけどな
241: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:30:02.06 ID:tqQcwC0u0
>>199
そりゃ今プレイしたらそうだろ
でも発売当時の衝撃は足元にも及ばん
そりゃ今プレイしたらそうだろ
でも発売当時の衝撃は足元にも及ばん
188: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:18:48.11 ID:hGWZTpmMa
マリオ64は3Dスティックの衝撃も付いてくるの忘れてないか
200: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:20:49.89 ID:tmKrZ1sT0
マリオ64や時オカはシリーズ初の3D作品でいきなりこれから先何年もの教科書みたいの出してるのがとんでもない
でも当時ガキやしそこまで考えんしな
でも当時ガキやしそこまで考えんしな
203: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:21:09.60 ID:phhj7eHS0
マリオ64は当時は面白くなくて
マリオは2Dがいいと思ってた、個人的に
今触ってみるとめちゃくちゃ良ゲーなんだけどな
マリオは2Dがいいと思ってた、個人的に
今触ってみるとめちゃくちゃ良ゲーなんだけどな
160: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:13:56.80 ID:4psHbm6S0
モンスターファームのCDからモンスター再生は衝撃的だった
174: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:16:06.42 ID:d5/ZWKRf0
>>160
確かに画期的やったな
ドラゴン作りたくて虎舞竜のロードわざわざレンタルしたりしたわ
確かに画期的やったな
ドラゴン作りたくて虎舞竜のロードわざわざレンタルしたりしたわ
179: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:17:11.20 ID:fG2eLVGW0
>>174
虎舞竜のロード
相川七瀬のRED
ミスチルのマシンガンをぶっ放せ
は鉄板
虎舞竜のロード
相川七瀬のRED
ミスチルのマシンガンをぶっ放せ
は鉄板
187: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:18:35.69 ID:4psHbm6S0
>>174
忘れたけどあれ再生条件あったよな
条件満たしてなくて再生できなかった記憶がある
忘れたけどあれ再生条件あったよな
条件満たしてなくて再生できなかった記憶がある
195: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:20:05.14 ID:d5/ZWKRf0
>>187
確かランクが関係あった筈
確かランクが関係あった筈
198: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:20:43.50 ID:fG2eLVGW0
>>195
ランクじゃなくて1回ストーリー上で入手しないとダメ
ランクじゃなくて1回ストーリー上で入手しないとダメ
209: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:22:10.28 ID:d5/ZWKRf0
>>198
なんかの大会で優勝して合成素材もらうんやったっけ
なんかの大会で優勝して合成素材もらうんやったっけ
213: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:22:36.87 ID:4psHbm6S0
>>198
よく覚えてるな
全く思い出せねぇ・・
よく覚えてるな
全く思い出せねぇ・・
185: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:18:20.88 ID:ZGY8x/2E0
今でもモンスターファーム2マニア持ってるわ
あれ個人的に史上最高の攻略本だわ
確かムーだけは再生CD未確認とか書いてあったな
あれ個人的に史上最高の攻略本だわ
確かムーだけは再生CD未確認とか書いてあったな
190: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:19:11.38 ID:ypR3FDhP0
ガンパレやぞ
197: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:20:42.73 ID:ZGY8x/2E0
>>190
今のご時世やったら電波シナリオとか、バグてんこ盛りとか、未完成とか、シナリオカットされまくり等などでボロカスに叩かれるやろなぁ
ワイもPS1やと一番好きやけど
今のご時世やったら電波シナリオとか、バグてんこ盛りとか、未完成とか、シナリオカットされまくり等などでボロカスに叩かれるやろなぁ
ワイもPS1やと一番好きやけど
224: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:25:03.32 ID:znQrwdJLr
グラの話しやと64のポリゴンでなんやこれってインパクト一番あったのはポケスタやと思うんやけどな、今見ても違和感ないのおかしいわ
214: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:22:58.16 ID:gkvV+rbi0
セガサターンプレステ64全部衝撃やばかったわ
227: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:25:16.58 ID:MiYu/29l0
>>214
まあこの時が和ゲーのピークやったと思うわ
PS2世代から綺麗なんだけどいまいちなゲームばっかりになった
まあこの時が和ゲーのピークやったと思うわ
PS2世代から綺麗なんだけどいまいちなゲームばっかりになった
236: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:27:47.94 ID:zgvlEinrK
PS2の時代は革新的なことはなくてもそれまでのノウハウを活かして熟していった感はあったで
触りやすくなったというか
触りやすくなったというか
233: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:26:47.54 ID:VVoHzkFf0
PCエンジンのときメモにはじめて出くわした時の衝撃も半端無かった
230: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:26:02.91 ID:tmKrZ1sT0
64やプレステでは遊びまくったけどセガハードとは全く無縁やったんでソニックわからんのよね
セガではせがた三四郎と専務のCMが衝撃でいまでも目に焼き付いとるわ
セガではせがた三四郎と専務のCMが衝撃でいまでも目に焼き付いとるわ
235: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:27:36.72 0
>>230
ドリキャス売れんかったし仕方ないで
でも1998年当時にあのグラフィックあのゲーム内容のソニックアドベンチャーはほんま凄い
ドリキャス売れんかったし仕方ないで
でも1998年当時にあのグラフィックあのゲーム内容のソニックアドベンチャーはほんま凄い
240: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:29:56.51 ID:d5/ZWKRf0
>>230
その辺は名前が出てくるだけええやろ
3DOとか目も当てられんわ
その辺は名前が出てくるだけええやろ
3DOとか目も当てられんわ
239: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:29:31.01 ID:R4rQM2Tqd
シーマン、サクラ大戦3OPとかも語り継がれるな
243: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:30:47.46 0
>>239
あーシーマンはびっくりしたな
ドリキャスは売れんかったけどやっぱ衝撃的なゲームは多かった
サクラ3はOPだけじゃなくてゲームとしてシリーズで断トツの完成度だし
あーシーマンはびっくりしたな
ドリキャスは売れんかったけどやっぱ衝撃的なゲームは多かった
サクラ3はOPだけじゃなくてゲームとしてシリーズで断トツの完成度だし
277: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:39:09.70 ID:R4rQM2Tqd
64の美少女調教するゲームなんだっけかあれすこ
279: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:39:41.20 ID:7CeFAz9ra
>>277
ワンダープロジェクトJ2かな
ワンダープロジェクトJ2かな
288: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:41:27.61 ID:tmKrZ1sT0
ワンダープロジェクトもなかなか神ゲーやったな
1も2も好きやで
ENIXのゲーム権利関係複雑で名作あんのに配信もリメイクもされないの多くて悲しいわ
1も2も好きやで
ENIXのゲーム権利関係複雑で名作あんのに配信もリメイクもされないの多くて悲しいわ
248: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:32:15.85 ID:5PPh9oFBa
FF10の最初のザナルカンドフリーウェイから景色が一番衝撃受けたわ
綺麗すぎてビビった
綺麗すぎてビビった
253: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:33:10.03 ID:FnVD2z1la
>>248
わかるわ
そっからの10-2の店頭ムービーとか買うしかないやん
ゴミやったが
わかるわ
そっからの10-2の店頭ムービーとか買うしかないやん
ゴミやったが
280: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:39:43.92 ID:ayE6WU3gp
FF7はFFをクソな方向に持っていった戦犯やろ
290: 風吹けば名無し 2016/08/04(木) 14:41:41.63 ID:b5XmL2q90
>>280
8やろ
7は技術としては悪くなかった
問題はどう考えても8
4枚もディスク作りやがって馬鹿かよ
8やろ
7は技術としては悪くなかった
問題はどう考えても8
4枚もディスク作りやがって馬鹿かよ
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
MGSとMGS2
GTA3
自然と笑みが出るレベルで衝撃だった作品
FF7よりWAのが面白かったし。
ソニアドも面白かったけど、先に出たマリオ64のが衝撃を受けたな。
「これからはRPGもポリゴンになっていくのか」とは思ったけど、
自分としてはSFCのリメイクDQ3とかの方が好みだと思ってた。
FF7と同時期で「ポリゴンスゲー」と思ったのはモンスターファームかな。
ポリゴンのモンスターがめっちゃ愛くるしく動いてて驚いた記憶が有る。
PS時代のポリゴンって「カクカクして野暮ったくてカッコ悪い」って感じてた記憶しかない。
FF7とかクロノクロスとか、ステータス画面のキャライラストは美麗なのに
ポリゴンキャラはクッソカッコ悪くて好きじゃなかった。
ポリゴンが綺麗でスゲーって思うようになったのはPS2に切り替わったときかな。
あると思います
PS レガ伝、FF8
64 スーマリ、マリカー、時オカ
PS2 MGS2、FF10
グラで衝撃だったのはこれ
これ以降は別に何とも思わん
実写に近付けば近付くほど慣れてくるな
つまんなくはないけどそこまで言う程かって思う
FF7は・・・竜頭蛇尾?w
発売直後の衝撃からメッキの剥がれっぷりが半端なかった
ソニックに関しては横スクの方(せいぜいNiGHTS風のスクロールで十分なの)がこのゲームには合ってるな・・・との再確認出来たのが収穫だった
マリオ64に関しては、当時は特にマリオに関しての思い入れも無かったからハードすら未購入
3DCGになってイチバン衝撃を受けたのはPSOだなぁ、時点でMH
毛穴とか表現されたグラフィックとか見ると衝撃というより気味が悪い
肉声を含んだBGMや立体ゆえに可能になったカメラワークetcetc、
PSが出るまでに有ったらオーパーツ呼ばわり不可避な事が普通に実装されてるのを見て
『こんな事が普通に出来る様になったのか!?』と驚いてる声が多かったけどな体感的に
ちなみに生涯で最も 衝撃を受けたゲームは中学のときプレイした真・女神転生かな
ファミコンからPCエンジンのグラの進化にも驚いたけど、これはその比じゃなかった
当時、フロントミッション開発の下請けの知り合いとリバイアサンの召喚ムービーとか何度も見て、感心しまくったもんだよ
PS2より一足先に出たおかげでグラは凄いという印象はあった
とか言ってるけど比較したいのは3なんだと思うがGTAそのものが出たのは97年だぞ
ここで比較はされてないけどコードベロニカが出た時はグラフィックの滑らかさに度肝抜かれたわ
コメントする