
他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:09:12.68 ID:wOL+HU1u0
テーブルゲームとかノベルゲームとか言うし、
辞書引くとビデオ=映像って意味なのでこっちのほうが正しくね?
辞書引くとビデオ=映像って意味なのでこっちのほうが正しくね?
12: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:20:48.54 ID:VqXZjOAl0
ダメなん?(´・ω・`)
4: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:12:13.18 ID:R/9EoV2N0
フレンチフライをフライドポテトというやつと同類だよ
5: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:12:41.47 ID:RmYbJw/o0
ゲームやってる奴はどっちも言わなくね?
ゲーム興味ないやつは言うけど
ゲーム興味ないやつは言うけど
9: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:17:00.16 ID:sYdbJJcqp
さっそくAmazonに突撃だ!
13: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:22:28.20 ID:VqXZjOAl0
テレビで遊ぶからテレビゲームでそ?
じゃあPCゲームやアーケードゲームやスマホゲームは何が正しいん?
じゃあPCゲームやアーケードゲームやスマホゲームは何が正しいん?
18: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:26:24.81 ID:5JsTFzaaM
>>13
マジレスすると日本人以外には通じない
マジレスすると日本人以外には通じない
22: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:29:17.24 ID:VqXZjOAl0
そのまんまの意味なのに通じないとかそっちのが変な話だな
14: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:22:32.99 ID:mTq27Age0
ビデオゲームはアーケード筐体の方を思い浮かべちゃうな
15: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:22:53.78 ID:r6fs4otE0
ビデオゲームって記録されたものを読み込んで再生するからそういうのかと思ってたけど
ただ映像って意味なの?
ただ映像って意味なの?
16: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:24:41.80 ID:5JsTFzaaM
ビデオデッキのイメージが強いからだよ
最近のこはビデオ知らないしテレビみないから世界標準に変わっていくかもなあ
最近のこはビデオ知らないしテレビみないから世界標準に変わっていくかもなあ
30: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:51:25.18 ID:RlNhn1Fe0
ファミ通のアケゲーコーナーがビデオゲーム通信だったろ
17: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:25:03.39 ID:p5ghAQvcd
ビデオガールなら知ってる
32: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:57:50.74 ID:a6vx1om00
マジレスすると外国も以前の名称はテレビゲームだった
それに対してAtari創設者が元ビデオデッキ会社勤務で
そのノウハウからポンを「ビデオゲーム」という造語を付けた
結果大ヒットしたために他の会社もアタリに追随して「ビデオゲーム」という呼称になった
一方日本のゲーム業界はアタリのゲーム、ゲーム機が普及しなかったためそのまま「テレビゲーム」で定着したとさ
それに対してAtari創設者が元ビデオデッキ会社勤務で
そのノウハウからポンを「ビデオゲーム」という造語を付けた
結果大ヒットしたために他の会社もアタリに追随して「ビデオゲーム」という呼称になった
一方日本のゲーム業界はアタリのゲーム、ゲーム機が普及しなかったためそのまま「テレビゲーム」で定着したとさ
28: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:43:38.72 ID:lFXnGMlr0
TVゲームって言い方は非常にバカっぽい
任天堂もちゃんと「ビデオゲーム」と言ってる
デジタルゲームやコンピューターゲームだと
範囲が広がり過ぎる
任天堂もちゃんと「ビデオゲーム」と言ってる
デジタルゲームやコンピューターゲームだと
範囲が広がり過ぎる
23: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:30:04.29 ID:N7LgQFXf0
サッカーとフッチボーみたいなもんだよ
27: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:43:00.48 ID:6k2rA1w9a
テレホビーをコンシュマーとかいうのも
違和感あるよな…
違和感あるよな…
※テレホビー=家庭用ゲーム機のこと。主にゲーマガというゲーム雑誌で使われていたが、まったく定着しなかった模様
31: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:55:03.40 ID:uZfN1Yrk0
正直似た意味なのでどちらでもいい
映像装置での遊戯のことなので。
ビデオデッキや放送テレビ機器そのものを意味するのとはちょっと違うかな
映像装置での遊戯のことなので。
ビデオデッキや放送テレビ機器そのものを意味するのとはちょっと違うかな
35: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 14:08:05.53 ID:lCVqeDZB0
今の子は2ちゃんはファミコンをやる時合わせるチャンネルだということも知らないんだろうな
41: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 20:56:28.06 ID:/bB5PYos0
>>35
地域によっては1チャンネルが空きチャンネルだった模様。
ちなみにファミコンで先進的だった機構にRFスイッチがある。
それまでは手動で空きチャンネル表示を行なっていたのだが、TVからBSアンテナへの電源供給と同じ仕組みで自動化していた。
手動式は接触も悪くて親とかにTVゲーム機はTVを壊すと誤解される原因になっていた。
地域によっては1チャンネルが空きチャンネルだった模様。
ちなみにファミコンで先進的だった機構にRFスイッチがある。
それまでは手動で空きチャンネル表示を行なっていたのだが、TVからBSアンテナへの電源供給と同じ仕組みで自動化していた。
手動式は接触も悪くて親とかにTVゲーム機はTVを壊すと誤解される原因になっていた。
36: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 14:10:59.23 ID:uZfN1Yrk0
今やRFで映像入力できないからね
アナログTVチューナーついてる液晶TVならかろうじて映せるかな
アナログTVチューナーついてる液晶TVならかろうじて映せるかな
42: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 20:58:42.95 ID:/bB5PYos0
>>36
中古のビデオデッキのアナログチューナー経由でビデオ出力を得るというまどろっこしい方法もある。
中古のビデオデッキのアナログチューナー経由でビデオ出力を得るというまどろっこしい方法もある。
38: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 17:06:24.02 ID:rxfgTtX30
全部ファミコンだよ
PCゲーは「パソコンでやるファミコン」
アーケードは「ゲーセンでやるファミコン」
PCゲーは「パソコンでやるファミコン」
アーケードは「ゲーセンでやるファミコン」
39: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 17:12:33.41 ID:DQdOd7XZx
お年寄りはいまでもファミコンって言うよね
26: 名無しさん必死だな 2017/02/28(火) 13:42:22.89 ID:5YnjTtQY0
おっさんがソフトのことカセットと呼ぶようなものかな
TVゲームも時代錯誤な言葉になりつつある
TVゲームも時代錯誤な言葉になりつつある
43: 名無しさん必死だな 2017/03/01(水) 00:27:00.02 ID:sbMcpLFn0
FCは2chでやってたからテレビゲーム
SFC以降はビデオ画面でやってるからビデオゲーム
SFC以降はビデオ画面でやってるからビデオゲーム
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
でも確かにゲームって意味広すぎて不便だな
ちなみに話それるけど、PCのグラフィックボードは海外だとビデオカードだね
海外→ビデオゲーム
ゲームに対する認識の過程が違うから、言い方が違うだけ。
日本でビデオゲームって言われると、アーケードゲームのイメージだな。
テレビデオってあったし
例えばスポーツ選手がゲームって言えば試合
合コンの場でのゲームって言えば王様ゲームとか人狼とか
ちなみにスマホゲーしかやらない人って
ゲームって言わずにモンストとかパズドラとかポケGOとか名称で言うんだよ これ豆な
音源向上でこれすらあやしいか…
アナログゲームと呼んでる奴の方が「なんなの?」感が強い
正解がひとつしかないって考え方は、単なるお前の思い込みだぞ
ビデオゲームって言葉は雑誌やネット上で見るけど
日常では聞いたことが無い
で、テレビゲームがコンシューマー
おそらくコンソール(据え置き)とコンシューマー(消費者向け)をごっちゃにしてるんだと思うが
合わせるとしたら、パンはブレッドでビタミンはヴァイタミンだ
バイオハザード言うやつなんなの?とか言い出しそうなやつだな
ダウンロードするところでゲームって書いてるのに?
アプリって言うならまだわかるが
違和感おぼえてる奴は
「家帰ってティーヴィー見る」とかいっとるのかねぇ
ボードゲームもカードゲームも、駒やサイコロや牌が主体のゲームも引っくるめてアナログゲームと呼んでいる。これらをまとめてボードゲームと呼ぶのは、電源の必要なゲームをまとめてコンピューターゲームと呼ぶようなもの。
「なんなの?」は君個人の感想なので、好きに想い抱いてくれ。実際に相手へ言うのは、好印象にはならないので控えたほうがいい。
「こいつアナログって言葉を意味も知らずに使ってんな」って話やで
好みだとか文化の違いだとかじゃなくて、誤用の指摘
『今時ビデオてw』
DVDだのBDだのはメディアの名前だ!
中身はビデオじゃボケ!
的な
ぽいってなにさ
こういう疑似科学みたいなただのかっこつけ大嫌い
日常会話なら話の前後で相手の言いたいこと分かるだろうに
そこに拘るとビデオゲームの地位が向上でもすんのかい?
大衆娯楽なのだし新規が入ってくるハードルは低い方が良いだろうに・・・
日本には日本独自の英語っぽい言葉があるんだよ
そういう事か。なんと世知辛い。
デジタルの対義語としてアナログと言ってる人も多いけど、辞書片手じゃないと迂闊に話せないな。
正論だけど、やっぱり相手には言わないほうがいいかもね。
非常にめんどくさくて気持ち悪いな
ネット以外で耳にした事ないわ
通じればいいんだよ
そんなに高尚なものじゃない
間違った言葉や単語を全部排除しようとしたら古典日本語でも使うしかない
現代語はルーツをたどればほとんど間違ってる
どっちでもええやん
テレビゲームって言い方は古い親世代の用語っぽい
コメントする