他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:32:08.17 ID:ttcXpMnq0
まあここ最近和ゲーの対して作り込まれてないからもうおそすぎる話なのかもしれんが
2: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:36:29.21 ID:CrB50S2C0
とりあえず作り込みの具体例とオープンワールドの定義な
2つも不明瞭な情報があると話が成立しそうにない
2つも不明瞭な情報があると話が成立しそうにない
3: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:36:30.51 ID:ex+2G/Qy0
たとえばさ
侍道がオープンワールドになったらお前ら持て囃すんだけど
いざ発売すると確実に爆死して
お前らさっそうと手の平返して
売れるはずが無いのにバカなことをしたと責めだすんだよ
侍道がオープンワールドになったらお前ら持て囃すんだけど
いざ発売すると確実に爆死して
お前らさっそうと手の平返して
売れるはずが無いのにバカなことをしたと責めだすんだよ
10: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:48:19.41 ID:SP2SKTwp0
>>3
侍道って時点で今の日本にウケる題材じゃないと思った
侍道って時点で今の日本にウケる題材じゃないと思った
99: 名無しさん必死だな 2017/10/08(日) 00:26:14.75 ID:wDUj89ZZ0
>>3
侍道なんて元が面白くないじゃん
一人の戦国時代の住民として生きれるなら買うわ
大きな流れがあってプレイヤーの行動次第で歴史を変えれるやつ
侍道なんて元が面白くないじゃん
一人の戦国時代の住民として生きれるなら買うわ
大きな流れがあってプレイヤーの行動次第で歴史を変えれるやつ
4: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:38:59.61 ID:ttcXpMnq0
そりゃあ作り込みが雑なら叩くわなそうじゃなけれりゃ
叩かれてもゼルダみたいにやっぱりもてはやされるだろうし
叩かれてもゼルダみたいにやっぱりもてはやされるだろうし
5: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:39:40.63 ID:W4UybFaQ0
ゼルダやればいいだろ
6: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:42:13.94 ID:ZQQqeQcq0
それゼルダやん
7: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:42:29.39 ID:347xfxO40
FFのグラフィック、テイルズの戦闘の面白さ、ドラクエのようなシナリオ
MMOのような作り込まれたシステムと生活コンテンツ、そしてサブシナリオの豊富さ
そんなオープンワールドゲーがやってみたいけど無理なのもわかっている
MMOのような作り込まれたシステムと生活コンテンツ、そしてサブシナリオの豊富さ
そんなオープンワールドゲーがやってみたいけど無理なのもわかっている
19: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:01:17.37 ID:ttcXpMnq0
>>7
絶対絶命都市オープンワールド、くにおくんオープンワールド
ガンダムオープンワールド
いくらでも楽しそうな題材はでてくるな
絶対絶命都市オープンワールド、くにおくんオープンワールド
ガンダムオープンワールド
いくらでも楽しそうな題材はでてくるな
70: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 21:07:35.06 ID:X7/FT3HYa
>>7
それ井の中の蛙しか無いじゃないか
それ井の中の蛙しか無いじゃないか
13: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:55:35.00 ID:347xfxO40
ゼルダはあくまでもアクションだからなぁ・・・戦闘の面白さとかもあまりないし
正直和ゲーに求める面白さとは別な所にあると思うわ、だから海外で評価されるが、日本ではあんまウケないんかと
自由度が高く、探索等は面白いが、敵の数とかも少なくグラフィック面でも1世代古い、正直理想とは言い難い
正直和ゲーに求める面白さとは別な所にあると思うわ、だから海外で評価されるが、日本ではあんまウケないんかと
自由度が高く、探索等は面白いが、敵の数とかも少なくグラフィック面でも1世代古い、正直理想とは言い難い
73: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 21:18:18.70 ID:5g4WsZRk0
>>13
BOTWの戦闘に物足りなさを感じるなら
スカウォをやって見ると良い
switch専用のゼルダはBOTWにスカウォの直感的な操作性、HD振動を使った謎解きがある究極のゼルダになると思っている
BOTWの戦闘に物足りなさを感じるなら
スカウォをやって見ると良い
switch専用のゼルダはBOTWにスカウォの直感的な操作性、HD振動を使った謎解きがある究極のゼルダになると思っている
16: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 19:59:41.12 ID:TLwrzWqd0
オープンワールドもう飽きたよ
17: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:00:57.35 ID:mwn5d8Vrd
ロックマンダッシュをエリア間のロード無くしてゼルダエンジン搭載してもっと広くすれば神ゲーやぞ
21: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:02:12.20 ID:ttcXpMnq0
>>17
いいねそれ
いいねそれ
23: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:02:28.07 ID:5n8VXPXP0
今のPSファンボーイが求めているのはゼルダの作りこみした
夏色ハイスクールなんじゃないの??
夏色ハイスクールなんじゃないの??
24: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:03:52.53 ID:CYFenk1v0
FF7Rがそれにチャレンジしてて酷いことになりそうなんだろ
発売日とか分割とか
発売日とか分割とか
25: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:05:25.84 ID:0pWpZfNl0
快適で作り込まれてたら別にオープンワールドにこだわりは無いけどな俺は
26: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:06:15.79 ID:8F1zquUy0
和ゲーとオープンワールドの相性が良いとは思わんなぁ
現状CSだとロードが長くなるからテンポが悪くなる
ハイスペPCでやればいいとか言ってしまうと和ゲー好きが離れてしまう
現状CSだとロードが長くなるからテンポが悪くなる
ハイスペPCでやればいいとか言ってしまうと和ゲー好きが離れてしまう
27: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:07:33.98 ID:MWTFnXY+0
厳密にはオープンワールドじゃないけど、龍が如くとか割とそんな感じじゃない?
28: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:08:19.53 ID:ttcXpMnq0
おまえらそれでも本当にゲーム好きなのかよ?
先を見ろよ・・・
先を見ろよ・・・
35: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:16:13.02 ID:0pWpZfNl0
ゲーム好きならオープンワールドも好きになることを強要されるのか
先を見ろってなんだろう?
人それぞれ見据える未来は違うと思うが
先を見ろってなんだろう?
人それぞれ見据える未来は違うと思うが
39: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:19:54.58 ID:gSK4mpBx0
和ゲーの作り込まれたマップのゲームって例えば何よ?
40: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:22:38.07 ID:ttcXpMnq0
シェンムーとか
43: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:28:44.60 ID:zNT9oR8u0
国産で作り込まれたって
ff11の設定とかじゃね?
面白さは別としてあれはスゴいぞ
ff11の設定とかじゃね?
面白さは別としてあれはスゴいぞ
47: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:33:32.25 ID:T2ZZfpox0
ハリボテゲーになるのはわかりきってるから
狭く深く作ってほしい
狭く深く作ってほしい
52: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:41:23.64 ID:mGoZXkPKM
ゼノブレイド
おわり
おわり
54: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:42:05.34 ID:00ziBk1C0
個人的には作りこみが深さと直結する訳では無いと思うけどなあ
例えばマイクラとか初期は作りこみ自体はそうでも無かったがアイデアが凄かったからここまで深いゲームが出来た訳で
そういう革新的なアイデアが今のOWゲーには必要とされてると思う
例えばマイクラとか初期は作りこみ自体はそうでも無かったがアイデアが凄かったからここまで深いゲームが出来た訳で
そういう革新的なアイデアが今のOWゲーには必要とされてると思う
55: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:42:30.44 ID:Yw2JUC7C0
妖怪ウォッチのグラフィックの感じが好きなんだが(フィールドの)
あれをもう少しリアルに近づけてミニチュア風写真みたいなグラのゲームしたいわ
あれをもう少しリアルに近づけてミニチュア風写真みたいなグラのゲームしたいわ
71: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 21:13:10.01 ID:w3ctpefh0
>>55
これだな
フォトリアルには限界を感じる
これだな
フォトリアルには限界を感じる
57: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 20:46:05.25 ID:Lyl9abmu0
仁王のオープンワールドやってみたい
74: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 21:20:18.14 ID:V2DTUtxb0
アマラーの次回作が出てさえいれば・・・
78: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 21:29:01.47 ID:ZuC1OJ05a
>>74
久々にやりたくなってきた
良いマップだったよ
久々にやりたくなってきた
良いマップだったよ
80: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 21:50:30.80 ID:tN0W4AFS0
超限定された空間のオープンワールドを造り込んだら、
今とは別路線になるんじゃないかとは思うな。
例えばウィザードリィ1の1つのダンジョンと街と城だけで作るとか
・・・和ゲーで例が浮かばなかったが・・・
今とは別路線になるんじゃないかとは思うな。
例えばウィザードリィ1の1つのダンジョンと街と城だけで作るとか
・・・和ゲーで例が浮かばなかったが・・・
83: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 22:22:09.79 ID:q+4SBfH50
>>80
実はゼノクロはその形式だったりする
実はゼノクロはその形式だったりする
88: 名無しさん必死だな 2017/10/07(土) 22:35:21.32 ID:Gydp/Zl7H
オープンワールドにして面白い要素ないならオープンワールドにする必要はない。
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
これはマジで判る。
ホライゾンをプレイしたけど無理だった
あとBOTWも良かったけど個人的にはスカウォの方が好きだからBOTWみたいなオープンワールドでスカウォ出してくんねぇかな
ほんとこれよ
オープンワールドにしたら無条件に面白くなるわけじゃない
覇権を取り戻したいのなら迅速に切り捨てるべき
時代が求めているのはフォトリアル一択
なぜそれがわからない
ウィッチャー3がJRPGの進化系だろ
ポーランドなんてゲームマイナー国(失礼)に大傑作つくられて日本のクリエイターはメンツ丸つぶれだよ
ずっとマーカー追って足跡を探索するのが退屈。
メインストーリーはほとんど必要ない。
例えば億万長者になるのが目標
プレイヤーは密度の濃い町で本格的なアルバイトをしたり、正社員をしたり株をする。
複数の正解からプレイヤー自身が選択して最終的に億万長者を目指す。
こういうのが自由度のあるオープンワールド。
もともと侍道はオープンワールドだろ。定義がわかってないのか、こいつら?
狭くてシームレスじゃないだけだ。
オープンワールドに広さの定義はない。
たとえばドラクエビルダーズもサンドボックス式のオープンワールド。
あと表情がころころ変わるモブとかそんな方向性で作りこんで欲しい
海外のオープンゲーおもしろいんだけど
会話や反応が外人さんというかフラットというか…
一本道と言えば聞こえは悪いが、だからこそ絶妙なレベルデザインを提供できる
自由なんてのはバランスの放棄でしかない
やたらとオープンワールドを要求する奴、それを目指すメーカー
こいつらみんな分かってない
・ドラクエ8、ビルダーズ
・FF15
・シェンムー
・龍が如くシリーズ
・侍道シリーズ
・喧嘩番長シリーズ
・ロックマンDASHシリーズ
・チョロQHG
・ゼルダの伝説シリーズ
・MGS5
・グラビティデイズシリーズ
・ゼノブレイドシリーズ
・ニーアオートマタ
・ドラゴンズドグマ
割と話題作が多いイメージ。
なんでこいつらは頑なに既存のオープンワールドを認めようとしないのか?
結局MMOなんだろうけどこれもこれで売れなきゃ後が続かない
なんか画期的な開発エンジンでもできなきゃ難しいんじゃないか?
お金、時間を考えたらしょぼいグラにしなきゃいけないってわからないのかな?
さんざん経営者ごっこしているのに現実を見ようとしないのはなぜなのか
go anywhere do anythingがオープンワールドだからな。
クリア後のやり込みジェム集めしかないけど
もうそういう国産のオープンワールドが作られることはしばらくないんじゃないかと思う
低レベルなグラ、スカスカのマップ、薄っぺらいストーリー、つまらない戦闘のゼルダが絶賛されてるんだから日本はこの路線で行けばいいよ
金と時間は足りてたけれども優秀な人材(才能)が足りなかったんじゃね?
※30
そもそもリニアなストーリーが「売り」のFFシリーズでオープンワールドをやろうと思ったこと自体が間違い
まぁ、サブクエで過去の事件やその土地々々の伝承や成り立ちをユーザーに理解させるストーリーを描いてその世界観を掘り下げ、本編のストーリーの厚みを増そうと思えば色々と試行錯誤で出来ることはあるのだろうけどね
オープンワールドのゲームを作ろうと計画したら、世界(広大な土地)を作って終わりでは無く、そこに色々な仕掛け(軽薄短小な物語)を散りばめることをしないと…
オープンワールド要素無い作品の方が面白いの多い気がするんだが
お前がやりたいゲームを語れよ
開発に金もかけられない、消費者から搾取することしか考えてない、ソシャゲーばっか流行ってる。
この現状見てるともう作りこみという言葉自体が和ゲーとは縁遠いと思うわ
一本道お使いゲーが大好きな社蓄大国の人間には根本から合わないんだよ
目的が無いと何をやっていいのかわからない。まるで餌をねだる飼い犬のようだわ
FF15がFalloutやSKYRIMみたいな箱庭を楽しむテーマだったらよかったけど、それもうFFじゃないしなぁ
JRPGの大半とOWは相性が悪い
洋の国があったり砂漠があったりといった世界全体を旅する楽しさだから
オープンワールドよりもエリア制のほうが向いてると思うんだよなあ
DQ11はオープンワールドにしなくて正解だよ
オープンワールドは日本でもいくつか出ているみたいだけど
ゼルダの新作でやっと始まったってのが素直な感想だわ
意見をデカくして伝えたいなら株主になるしかない。
和ゲーくらい爽快感のあるシステムでオープンワールドがやりたい
洋ゲーはリアルに力入れすぎてて、例えば走り出すときに走り出しモーションあったり、曲がる時に慣性を考慮に入れたりする
でも和ゲーは一歩目から全力ダッシュするし、ダッシュ中にL字に曲がる
リアル感を度外視した爽快感重視のオープンワールドが欲しい
舞台だけあってもイベントが充実してなければ、遊具施設の無いテーマパークみたいな物だし。
その課題を解決できるかが鍵かな。
・・・スカイリムがやるって言ってましたねそういえば。
あれの自動移動は神だと思うね
FFのグラでUOがやりたい
グラフィックがコテコテで張りぼて感が一瞬でも見えると萎えるし
カメラの挙動もコナミの特許で雑、ポリゴンの裏側が見えるから苦手
JRPGの進化系とか言いたいならまずもっと戦闘が面白いゲームを持ってこいよ
作り込みなら和ゲー!って主張がよく分からん
国産ゲーはフルプライスじゃないのを頑張ってほしいわ
箸休めに丁度いいようなのを
俺「ら」なんかね
あるいは単なるシームレスでもそれに近いことができるね
世界観よりシステムを重視するゲーマーはオープンワールドのハリボテさを無駄に広いだけで意味ないって思いやすい
オープンワールド自体が魅力ない
ダンジョンRPGのほうが絶対楽しいわ
凝ったマップのダンジョンRPGは最高
ただのシームレスで良いわ
オープンにこだわる必要ない
KING'S FIELDはシームレスのダンジョンRPGだったけど面白かったわ
オープンワールドって開発者のオ。ナニーだろ
俺もその意見に賛成
ロードをなくしてシームレスにすばいいだけで、オープンにする必要は無い
俺は日本のRPGはダンジョンRPGこそ向いてると思うんだよね
ステージに様々な仕掛け配置して攻略する方が楽しい
(WILD ARMSみたいなの)
それならオープンである必要は全くない。
オープンとは対極
これに尽きる。
ダンジョンRPGにしてダンジョンのしかけ工夫して謎解き面白くした方が和ゲーらしくてよい
オープンは広さと自由度だけで、仕掛けとか凝った要素が無くなる
無駄で詰まらん
レオナルドダヴィンチの絵画みたいなものでもう任天堂のみが到達可能な境地と言うかそういう感じなんじゃ無いかなって思うよ
あれ基準にしたらOWのゲームというジャンル自体が終了する
オープンワールドじゃなかったら特にすごくないゲーム。
そして凄いだけで面白くはない。それがウィッチャー3。
色んな所に面白いと思えるネタがあった
ドラクエ8やビルダーズはオープンワールドじゃないだろう
ロマサガ1とかサガフロ1みたいのだろ、オープンワールドって
オープンワールドそんなに大したことない気がする。ウィッチャー3も広いほうらしいけどそんなに広い印象なかったし。自由といっても別に。進化しているけど。ゴールではないというか。
サンドボックスゲームは革命だったと思う。
もっと生物のシミュレーション技術が進化すれば。
コメントする