他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:11:54.92 ID:9+GtizIGa
ストーリー=ムービーとか言ってる馬鹿
そんな世界を探検したいか?
そんな世界を探検したいか?
93: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:18:47.55 ID:LQmS7X6x0
>>1
ストーリーに主体を置いたRPGもあれば、そこ以外に主体を置いたRPGもあるってだけのことじゃね?
ストーリーに主体を置いたRPGもあれば、そこ以外に主体を置いたRPGもあるってだけのことじゃね?
2: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:14:22.80 ID:diDOxk6Za
スカイリムやフォールアウトのストーリーは素晴らしかったか?
ロールプレイがどうかっていうのがRPGやぞ
ストーリーなんか期待してない
ロールプレイがどうかっていうのがRPGやぞ
ストーリーなんか期待してない
5: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:16:08.48 ID:WHwOPra70
>>2
どんなロールプレイにも対応できる素晴らしいストーリーでした。
どんなロールプレイにも対応できる素晴らしいストーリーでした。
27: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:29:39.77 ID:Niw7C6OUd
>>2
TESやFOなんて世界観の塊みたいなゲームなのに
馬鹿だなお前は
TESやFOなんて世界観の塊みたいなゲームなのに
馬鹿だなお前は
152: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 19:27:51.45 ID:bhyfiTM90
>>2
自分で動かしたように感じられるストーリーなら歓迎よ
オブリでは皇帝の最も忠実な民を楽しんだわ
自分で動かしたように感じられるストーリーなら歓迎よ
オブリでは皇帝の最も忠実な民を楽しんだわ
9: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:18:41.30 ID:TzMyd6FZ0
王様に魔王を倒してこい、この棍棒で!っていうぐらいでええんやで
3: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:15:13.03 ID:oHgTtFZV0
RPGのストーリーなんて狂王に命じられて魔術師ブチのめすぐらいで良いだろ
変にオタクくさいストーリーなんて要らん
変にオタクくさいストーリーなんて要らん
4: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:15:54.73 ID:lGlIlPVH0
WizというRPGがあってだな
8: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:18:28.66 ID:x1GNjvKo0
一定レベルまで上げて三つの試練越えて神様自称してる不死身ジジイ倒したら神になれるとか
999年になったら恐怖の大王降ってくるとか
ストーリーなんて最終目標が適当にいくつか用意されてるくらいでいいよもう
999年になったら恐怖の大王降ってくるとか
ストーリーなんて最終目標が適当にいくつか用意されてるくらいでいいよもう
13: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:20:50.31 ID:42sy4xJL0
大筋のストーリーは実はわりとどうでもよくて、キャラクターの言動の破綻が一番きつい
15: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:20:54.05 ID:q4WIVH0Ld
ムービーはストーリーテリングの技法のひとつでしかないので>>1の論は成立しない
16: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:22:18.09 ID:Uy1E/3WR0
Wizardryを越える冒険譚は無い
18: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:23:31.45 ID:kdahpb7t0
そもそも何が言いたいのかよくわからん
ムービーを叩くなってことか
ムービーを叩くなってことか
20: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:24:23.15 ID:O++Q+UrM0
そこのボウズ、称号与えるからちょっくらこいつをぶちのめしてこい(by王様)
くらいの話で十分だと思うの。
道中で何を見て何を体験したかは各プレイヤー次第で結構。
くらいの話で十分だと思うの。
道中で何を見て何を体験したかは各プレイヤー次第で結構。
19: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:23:57.54 ID:wjQCiSwx0
「物語」と「劇」はイコールじゃないからな。険しい山道を歩いてるだけでも、ドットの絵を歩いてるんじゃなくて
リアルに再現された山道を歩いているなら体感的に物語だし、道に迷ったりと様々な苦労によって
各ユーザーに固有の物語が生まれる。登場人物同士の宿命や対決といった「劇的な出来事」も
物語に包括されるけど、それがすべてじゃない。ゲームの表現力が稚拙だった時代に冒険の魅力を
「劇」に集約させたのが昔のRPGであり、それがRPGというジャンルのイメージや需要と結びついてしまったが
本質的にそれは固定されるべきものじゃない。制約によって生まれた慣習にすぎないんだから。
リアルに再現された山道を歩いているなら体感的に物語だし、道に迷ったりと様々な苦労によって
各ユーザーに固有の物語が生まれる。登場人物同士の宿命や対決といった「劇的な出来事」も
物語に包括されるけど、それがすべてじゃない。ゲームの表現力が稚拙だった時代に冒険の魅力を
「劇」に集約させたのが昔のRPGであり、それがRPGというジャンルのイメージや需要と結びついてしまったが
本質的にそれは固定されるべきものじゃない。制約によって生まれた慣習にすぎないんだから。
21: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:25:16.73 ID:Q5OTEljb0
世界観の作り込みは
テキストで決まるって話なら
ゲームブック最強の予感
テキストで決まるって話なら
ゲームブック最強の予感
25: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:27:38.01 ID:q4WIVH0Ld
そもそもRPGにストーリーは必須じゃないしな
舞台になる世界の設定とかならまだしも
ストーリーはむしろRPする上での枷になる
舞台になる世界の設定とかならまだしも
ストーリーはむしろRPする上での枷になる
26: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:28:30.60 ID:ogK1esGv0
宮本はRPGにストーリー必要ない派
結果としてペーパーマリオシリーズがクソゲー化した
ないよりはあった方がいい
結果としてペーパーマリオシリーズがクソゲー化した
ないよりはあった方がいい
29: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:30:49.25 ID:OqZPHboC0
だってRPGだろ?
ストーリーは冒険を通しててめぇで作るものなんじゃないのか?
少なくとも俺はそういうもんだと思っていた
ストーリーは冒険を通しててめぇで作るものなんじゃないのか?
少なくとも俺はそういうもんだと思っていた
30: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:31:08.65 ID:fjA/bU4g0
大目標、小目標があって、それらに向かわせる動機付けが必要だとしても
そこに至る感情の操作までやろうとするからおかしくなる
そこに至る感情の操作までやろうとするからおかしくなる
33: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:33:08.32 ID:e3PtWwLa
RPGからゲーム性が失われてきているから、
それを回復させるために意識的にストーリーを弱めるというのは賛成
そもそも不要論には同意できない
それを回復させるために意識的にストーリーを弱めるというのは賛成
そもそも不要論には同意できない
32: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:31:37.48 ID:yXoPDpTW0
かって、ルナティックドーンというRPGがあってだな。
34: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:33:19.17 ID:lGlIlPVH0
世界だけ用意して後は自由に遊んでくださいと言ってゲームとして成立するのがmmo
48: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:42:33.56 ID:O+nb19rP0
ヒロインの女の子がどうこう言って騒いでる奴らの方がいらん
主人公とカップリングしなかったら叩いたり
主人公とカップリングしなかったら叩いたり
50: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:43:34.70 ID:dm7GNvRVd
ロールプレイの意味をわかっていない説
54: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:44:12.99 ID:FyzgBUNw0
むしろRPGはファンタジーは世界感とシステムがすべて
ウィザードリィが最高の例
ウィザードリィが最高の例
58: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:46:12.07 ID:Q5OTEljb0
初代ポケモンとか
図鑑やるから完成させて来いって言われて
旅するだけのゲームだからな
図鑑やるから完成させて来いって言われて
旅するだけのゲームだからな
60: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:49:18.58 ID:OqZPHboC0
てかさ
最近のRPGってADVに寄せ過ぎじゃね
そんなに紙芝居を見せたいのかよ
最近のRPGってADVに寄せ過ぎじゃね
そんなに紙芝居を見せたいのかよ
63: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:51:50.34 ID:zRFJ1+BU0
>>60
むしろ少し前までは主流だったけど最近は淘汰されてないか?
FFとテイルズの凋落は自爆同然だが
むしろ少し前までは主流だったけど最近は淘汰されてないか?
FFとテイルズの凋落は自爆同然だが
61: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:49:44.68 ID:/xJNXMwn0
イベントシーンしかストーリーと認識しない病人が増えたからなあ
俗にナラティブと呼ばれるゲームプレイそのものから感じられる物語性のことをなぜかストーリーと認識できない
俗にナラティブと呼ばれるゲームプレイそのものから感じられる物語性のことをなぜかストーリーと認識できない
63: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:51:50.34 ID:zRFJ1+BU0
>>61
「ソウル」シリーズなんかはわりとレール敷かれてるけど好きだな。
「ソウル」シリーズなんかはわりとレール敷かれてるけど好きだな。
71: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:59:18.89 ID:lGlIlPVH0
>>61
それはストーリーじゃなくて一般に冒険と呼んでるんだわ
それはストーリーじゃなくて一般に冒険と呼んでるんだわ
67: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:56:53.67 ID:i9M/3CpWd
そのうちRPGのシナリオも自動生成される時代が来るだろう
ゲーム内の土地の面積から作物の収穫量が計算されて、その土地に住める住民数が決まり
それを奪いに来るモンスターが近隣に生息して、人工知能のNPC村人が「困ってるんですよ」とクエストを発生させる的な
こうなって来るとストーリーの為に世界観を作るのではなく、世界観がストーリーを生み出すようになる
変な世界観では百年後には「計算結果」として、確実に世界が崩壊する的なモノも作れる
ゲーム内の土地の面積から作物の収穫量が計算されて、その土地に住める住民数が決まり
それを奪いに来るモンスターが近隣に生息して、人工知能のNPC村人が「困ってるんですよ」とクエストを発生させる的な
こうなって来るとストーリーの為に世界観を作るのではなく、世界観がストーリーを生み出すようになる
変な世界観では百年後には「計算結果」として、確実に世界が崩壊する的なモノも作れる
74: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:02:01.29 ID:HHe8FBuGd
>>67
そのシステムでFOやりたい
現状だとレイダーとかトレーダープレイやっても「ごっこ」以上の事はできないからな
そのシステムでFOやりたい
現状だとレイダーとかトレーダープレイやっても「ごっこ」以上の事はできないからな
70: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 17:59:10.85 ID:e3PtWwLa
ゲーム性
世界観
劇
全て必要派
世界観
劇
全て必要派
91: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:17:55.15 ID:N94QKyPB0
世界観って話ならサモンナイトシリーズがいいな
94: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:19:48.80 ID:i9M/3CpWd
現実世界に当てはめて考えると、現実世界にはストーリーは無い
ただ世界観がそこにあって、そこに「物語性」を見出す存在つまり人間がいるからストーリーが生まれる
例えば道端に落ちてる小石にも、そこに転がるまでの「経緯」があって、それを知ることが出来れば「ストーリー性」を感じるかも知れない
現状のゲームでは、そこまで世界観を作りこめないから、事前に準備した物語つまり「作劇」でストーリー性を感じさせる手法が多い
もちろん一部のゲームは世界観を体験させるだけでストーリー性を感じさせる事も出来てはいるが
この世界観と体験が生み出すストーリー性の融合こそがRPGが目指すべき道ではないだろうか?
ただ世界観がそこにあって、そこに「物語性」を見出す存在つまり人間がいるからストーリーが生まれる
例えば道端に落ちてる小石にも、そこに転がるまでの「経緯」があって、それを知ることが出来れば「ストーリー性」を感じるかも知れない
現状のゲームでは、そこまで世界観を作りこめないから、事前に準備した物語つまり「作劇」でストーリー性を感じさせる手法が多い
もちろん一部のゲームは世界観を体験させるだけでストーリー性を感じさせる事も出来てはいるが
この世界観と体験が生み出すストーリー性の融合こそがRPGが目指すべき道ではないだろうか?
103: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:34:08.72 ID:LQmS7X6x0
FFみたいなゲームならストーリーが大事
最近のFFはそこがいまいちだから叩かれてるようなもん
ゼノブレイドなんかもそうだよな
一番評価されてるのはストーリーだったはず
2はそこはいまいち評価されてなくてバトルやシステムばかりクローズアップされてる感あるけど
ゼルダはストーリーはともかくゲーム性を重視した、いかにも任天堂らしいRPGと言えるな
モンハンとかも広義のRPGとするならストーリーにはさほど力入れてないゲームだよな
最近のFFはそこがいまいちだから叩かれてるようなもん
ゼノブレイドなんかもそうだよな
一番評価されてるのはストーリーだったはず
2はそこはいまいち評価されてなくてバトルやシステムばかりクローズアップされてる感あるけど
ゼルダはストーリーはともかくゲーム性を重視した、いかにも任天堂らしいRPGと言えるな
モンハンとかも広義のRPGとするならストーリーにはさほど力入れてないゲームだよな
105: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:46:23.62 ID:KCZDr8vz0
ストーリーなんて要らない、TESやFOみたいに細部まで行き渡る設定さえあれば勝手に冒険するからいいよ
今のオープンワールドとストーリーって水と油だからストーリー厨は映画やラノベで我慢しろ
今のオープンワールドとストーリーって水と油だからストーリー厨は映画やラノベで我慢しろ
106: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:48:48.21 ID:XorXw5eL0
FF15についてどう評価してるかでその人のRPGについての見方も分かる
ストーリーが空っぽだと言ってボロクソに叩く人が多いがナラティブのゲームだからな
その辺を理解してないから見当外れの批判だらけ
ストーリーが空っぽだと言ってボロクソに叩く人が多いがナラティブのゲームだからな
その辺を理解してないから見当外れの批判だらけ
107: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:52:04.81 ID:AHVqgtrwp
オープンワールドに類するゲームは会話と読み物とナラティブでストーリーを表現してるわけで
ハイラル城の王と姫の日記に物語=ストーリーを感じませんっていう奴がいたら驚きでしかない
ハイラル城の王と姫の日記に物語=ストーリーを感じませんっていう奴がいたら驚きでしかない
111: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:55:09.54 ID:XwXDxvvO0
オープンワールドのクエストというかTodoも
ストーリーを細分化したものに見えなくはないけど
ストーリーを細分化したものに見えなくはないけど
112: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:56:58.57 ID:AHVqgtrwp
>>111
そうだよ
クエストだってストーリーの表現手段のひとつでしかない
たまーに目的と手段をごっちゃにするやつがいるけど
そうだよ
クエストだってストーリーの表現手段のひとつでしかない
たまーに目的と手段をごっちゃにするやつがいるけど
114: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 18:57:55.11 ID:2zPhaxDP0
俺は逆だな
世界観がちゃんとしてればたいしたストーリーなくても例えば探索するだけでも楽しめるもんよ
世界観がちゃんとしてればたいしたストーリーなくても例えば探索するだけでも楽しめるもんよ
118: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 19:03:18.86 ID:XwXDxvvO0
ストーリー性の濃い薄いやナラティブかどうかに関わらず
やっぱりクソストーリーってのは存在して何かしら面白いなら
なんらかの手法を用いたストーリーが面白いって事ではありそう
やっぱりクソストーリーってのは存在して何かしら面白いなら
なんらかの手法を用いたストーリーが面白いって事ではありそう
120: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 19:05:00.99 ID:RCDG/5a70
ゼノクロのクエストはストーリー良いものが多くて良かった
選択や行動によってもいろいろ分岐するからサブアカでも楽しめた
選択や行動によってもいろいろ分岐するからサブアカでも楽しめた
144: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 19:22:23.69 ID:l33d+QVFd
プレイヤーの行動がストーリーになるんだよ
133: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 19:16:10.10 ID:1fLsaRyk0
劇中でほとんど語るか最低限の情報だけ与えて後はプレイヤーの創造に任せるかってことだろ
five nights at freddy'sかアンチャーテッドがいい例か
five nights at freddy'sかアンチャーテッドがいい例か
134: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 19:16:20.56 ID:4a/CZ6jwd
世界樹の迷宮とかストーリー要素かなり薄いけど面白いよ
131: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 19:14:04.89 ID:w3YUQgh+0
Pillars of Eternityやれよ
JRPGなんて薄っぺらいストーリーと世界観もうやれなくなる
JRPGなんて薄っぺらいストーリーと世界観もうやれなくなる
150: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 19:27:25.19 ID:mdM/Op1Va
様々なプレイがストーリーになるのが優れたRPG
167: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 20:19:05.60 ID:e1spqQHA0
ストーリーと言うよりキャラクターじゃないか
136: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 19:18:43.71 ID:6g1cCEG9a
まずはキャラメイクさせてくれ
それができない作品はそもそも壇上に上がる資格すらない
それができない作品はそもそも壇上に上がる資格すらない
181: 名無しさん必死だな 2018/02/13(火) 00:53:09.40 ID:qYKERQGG0
>>136
ゲラルトさんに喧嘩売ってんの?
ゲラルトさんに喧嘩売ってんの?
169: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 20:22:57.46 ID:fBwRihqH0
プレイしたあとキャラが気に入れば良ストーリー判定
170: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 20:33:43.88 ID:LgEF4gK10
シナリオなんて脚本家次第だからどうしようもない気もするけどな
174: 名無しさん必死だな 2018/02/12(月) 20:52:54.31 ID:+JgOqE5K0
ストーリーはプレイヤーの体験
プレイヤー自身が体験してる事がストーリーであり
極論を言えば人生はストーリーでありその一部がゲームプレイになる
プレイヤー自身が体験してる事がストーリーであり
極論を言えば人生はストーリーでありその一部がゲームプレイになる
188: 名無しさん必死だな 2018/02/13(火) 02:34:46.03 ID:JhmXcJro0
ストーリーあっても良いんだけど
ストーリーに沿って遊んでるとユーザーに感じさせないように作って欲しいんだよね
制作者に誘導されてるんだけど、ユーザーは自分の判断で遊んでるように思わせるように
昔のRPGはこれに結構気を使ってたんだけど最近はもう忘れ去られてるよね
ストーリーに沿って遊んでるとユーザーに感じさせないように作って欲しいんだよね
制作者に誘導されてるんだけど、ユーザーは自分の判断で遊んでるように思わせるように
昔のRPGはこれに結構気を使ってたんだけど最近はもう忘れ去られてるよね
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
俺は知らん
ルナティックドーンだってメインの目的は一応あるからな
元々ストーリーに良いも悪いもない、全ては見せ方次第
だからキャラの言動がメチャクチャだったり、露骨に贔屓されたり逆にやたら扱いが悪くなったりするとクソになるだけ
ストーリーがホントにいらんなんて思ってなくて
JRPGの主流ドラマチック漫画アニメストーリーが気に入らん!
って言ってるんやと思うで。
けろっとしてるくせにそれが冒険だぞストーリー性だぞっていうのは感情移入も何もないから拒否するわ
それは洋RPGだって同じ。
ドラゴンエイジとかアマラーとかセイクリッドとか知らんのか?
むしろ欧米のほうがキリスト教的善悪二元論が強いから、倒すべき問答無用の悪が存在する割合が高い。
漫画だけ読んでりゃいいよもう。ゲームするなって
ごっこ遊びが好きな人もいれば、役を果たすのが好きな人もいるしね
どちらにしても魅力的な世界・舞台は共通して必要だから期待しながら待つしかないな
それ自体がストーリーみたいなもんだけど
TESやFOみたいなタイプのゲームだって自分の思うようにプレイできるから気持ちいいんだし
それがストーリーになっていくわけで
あれがやりたく無い事無理やりやらされたり、納得できない言動突然し始めたらおもん無いと思うわ
>宮本はRPGにストーリー必要ない派
>結果としてペーパーマリオシリーズがクソゲー化した
キッズ向けの解り易いお話で探索もさせつつボスの倒し方を考えてもらうコンセプトやん。
ペーパーシール見てマリオRPGが死んだ頃された言ってる連中は
児童公園でジェットコースターやゴーカートが無いからゴミ!って言ってる様なモンなのに…
必然的におかわりが求められて、それでガッカリな出来になるパターン多いからな
STALKERとかFalloutとか、魅力的な世界観が提示されてて
そこで生きる人や光景一つ一つが楽しめるような作品なら何作でもやれる
とりあえず「○○性」って言ってる奴はまず何も分かってない
ゲームでは主人公=自分だからRPGでは主人公は喋らせない方が良いと思う
ロールをプレイするんだから主人公になりきれよ
なり切れなかったらお前に合わなかっただけだ
だから主人公になり切れるかどうか好みが別れやすくなるから喋らない方が良いと思うって事を言ったんだけど
ロールが西洋の巻物状になった台本のことで、プレイは英語で演技をすることを意味する。
たとえ戦闘メインであっても背景になっているストーリーが少しでもあれば、
あとは用意されたキャラクターを操作している限り、つまりそのキャラクターを演じている限り
RPGで間違いないのでは、と思うが。
あくまでもRPGとしての演じる、役割、ギミックと言った意味のシナリオは。
なおゲームとしてはクソと紙一重ではあるが純粋に世界観、シナリオだけならオススメできるシナリオだけなら。
ファルシのルシがコクーンでパージと紙一重だけどな
クエストごとの解法や結末が複数用意されてるし、ロールプレイしてる感はあったけど
俺がアスペなのか
これが最重要。
ストーリーは二の次だけど、世界設定はしっかり練ってほしい。
>>1が求めてるのはJRPGで有って決してRPGでは無いので、そもそもRPGを語る上で対話が成立しない
これでOK
割と目にするけどゲームに対してストーリーだけ求めている奴は
煽りでもなんでもなくサウンドノベルをやっとけ
ストーリーが良いとされるRPGと比べ物にならんくらい濃いストーリーを展開するぞ
紙芝居だと食わず嫌いされているだけでストーリー至上主義者にとっては楽園だろうよ
その上でゲームシステムも面白かったっていうならわかるが
下手に現実に則して、こじんまりとしたストーリーばかりになられても・・・
エルフとか異種族なら魔法使ったって良いけど
その代わり人間専用の武器で銃とか出せば完璧かも、グレネードランチャーとかアサルトライフルとか、SF要素も混ざればレーザーキャノンやビームマシンガンとかも理想的だな。
MPの代わりに現在装備中の武器の弾薬の残数とかねw
ストリー性が強いのはアドベンチャーゲーム
RPGはごっご遊びであり、ロールプレイが主体だからむしろ決められたストーリーは希薄で
プレイヤー自身の行動の自由度が高いもの
最近のFFはアドベンチャーゲームだからな
スカイリムみたいなのこそ正統派RPG
RPGはどれだけロールプレイできるかがポイントだからきめられたストーリーをなぞるのとは違う
プレイヤーごとに異なるストーリーになるのがRPG
日本人が好きなゲームって実はRPGじゃなくてアドベンチャーゲームなんだよな
いい加減間違いに気付こう
> プレイヤーの行動がストーリーになるんだよ
この人はRPGを良く理解してる人
MMOの様なゲームが本当のRPG
ストーリー重視なゲームはアドベンチャーゲームにジャンル変えるべき
- 最初に、名前、職業、種族等を決めるキャラクターメイキングがある
- プレイヤーが自分でキャラクタ―を考えて、成りきっプレイする
- キャンペーンシナリオの様なものは存在するが、プレイヤーの行動制限が少ない
- ジェスチャー、チャット等自己表現できる手段がある
- 基本的にマルチプレイ(あるいはAIによる疑似マルチプレイ)
< アドベンチャーゲーム >
- 主人公があらかじめ決まってて、セリフもある
- プレイヤーの意志とは関係なく、決められた主人公の行動をなぞるだけ
- ストーリーが決まってて、行動できる範囲が制限される
いまはむしろ、成長要素みたいなものがRPGを表す要素になってる
本来の意味ならアドベンチャーゲームのほうが自由度があってもいい気はするけどね
個人的にああいうのがRPGの代表みたいなものだと考えてる
RPGというジャンルの裾野が広いのは別に悪いことじゃないと思うけどな
俺も思った。
「RPGにはストーリー性が必要か」と
「ムービーでストーリーが語れるか」は別の論点なんだよな。
ストーリー性云々を語るつもりなら、最低限の国語力を身につけて欲しい。
大抵の人は「ストーリー」「RPG」「世界」をキーワードに語ってるだけだろうから安心していい
ただスレタイと>>1から考えると
「ストーリー性は世界設定の中にも存在する。軽々しく「ストーリー性は要らない」なんて言うな」みたいな意見だったんじゃないかね
(例えば「かつて戦争があった」という設定なら、なぜどのように戦争が始まり、続き、終わり、その情報が現代まで伝わっているか、とかかな)
あるいは「何らかの世界設定があるのなら、それを知っていく事そのものが物語と言える。軽々しく~」か
1が求めているのはRPGじゃなくてアドベンチャーゲーム。
公式もアドベンチャーになってるし。
逆にモンハンはRPG。
海外でもRPGとして販売されてる。
データだと絶対こうなると言うソースがあって
プレイヤーは「どうせこうなるんだろ」って思って
人(GM)には絶対こうなると言うソースが無いだけで
プレイヤーは「どうなるんだろう」って思うだけなんじゃ
ただし背景やその世界の文化は、その辺のJRPGよりもはるかに作り込んである。
ストーリーに主導させないし、あからさまに表には出さないってだけで
FFはホンマ苦蘇アレが絶望の原因
もしメガテン3のシステムとダンジョンでウィズみたいな
ひたすら階を降りるゲームがでたら絶対欲しいもん
1が頭おかしいということだけはよくわかった。
シナリオに縛られるのは俺も嫌だけど、ストーリーが必要ないRPGっておかしいだろ
ドラクエの仲間会話で「逆方向じゃないのか?」は許せるけど、主人公が「今は行く必要ない」「なんとなくやめておこう」こんなんばっかりだわ
逆にだだっ広い荒野に放り出されてどこ行っても「ヒャッハー!」ってすぐ殺されたり、「〇〇に行って△△を取ってこい」←実は後半の難しいステージ、特殊な道具が必要、クリアしても何も起きない
こんなの全然面白くないよ
コメントする