
他サイト様記事紹介
1: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:33:25.86 ID:CYe5FWs+0
もしかして中世ヨーロッパって人類史上最高の時代だったのでは?
2: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:34:42.30 ID:zet5F3tW0
別に中世ヨーロッパとは言われてないぞ
7: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:35:32.83 ID:CYe5FWs+0
>>2
明らかに雰囲気がそうだし
明らかに雰囲気がそうだし
9: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:36:11.75 ID:zet5F3tW0
>>7
それってお前が勝手にこれは中世ヨーロッパだ、って思ってるだけやん?
それってお前が勝手にこれは中世ヨーロッパだ、って思ってるだけやん?
5: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:35:09.97 ID:O9QtRATs0
ライブアライブってゲームやってみ?近未来とか江戸とかが舞台だぞ
8: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:35:56.76 ID:CYe5FWs+0
>>5
例外なんていくらでもあるわ
マザーもそうやな
例外なんていくらでもあるわ
マザーもそうやな
6: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:35:24.48 ID:96nTwvsbd
むしろ中世ヨーロッパが舞台のRPGって一個もなくね?
12: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:37:36.09 ID:CYe5FWs+0
>>6
ドラクエ
FF
聖剣
ロマサガ
ドラクエ
FF
聖剣
ロマサガ
10: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:37:03.05 ID:3MMmJ8SD0
中世ヨーロッパ風っていうジャンルなだけでそのままではないよな
15: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:38:15.10 ID:CYe5FWs+0
>>10
そういうこと
そういうこと
14: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:37:53.04 ID:BBcB3spj0
鉄砲や大砲が普通にある時代だとそれさいつよになっておもろない
49: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:49:50.72 ID:PPKigttZM
>>14
これかもしれん
これかもしれん
11: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:37:09.93 ID:jurtphIt0
近代くらいが多いわな
20: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:39:31.88 ID:CYe5FWs+0
クロノトリガーも一応中世メインだしな
17: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:38:31.00 ID:lef7G0+K0
誰も「地球」とも「ヨーロッパ」とも言って無いのに中世とか言ってるガイジ
19: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:39:18.22 ID:9bsHxNjX0
古代を舞台にしたヘラクレスの栄光3は名作や
16: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:38:21.31 ID:bhYJbyE6p
メガテンやポケモンやマザーは現代じゃん
21: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:39:35.73 ID:e2rKIudDM
プレートアーマー着込んでたり城塞やら明らかにルネサンス以降のが多いよね
23: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:39:51.45 ID:YDokA/8J0
ダクソはエレベーターとかあるけど中世ってエレベーターあったんやろか
25: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:41:09.40 ID:CYe5FWs+0
>>23
自動ドアがあったくらいやからあるとこにはあるやろ
自動ドアがあったくらいやからあるとこにはあるやろ
22: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:39:40.57 ID:q0UuOpt/0
大正義メタルマックス
27: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:41:42.50 ID:9bsHxNjX0
陰「実はプレートアーマーとか城の構造は中世じゃなく近世だニチャア」
30: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:43:20.71 ID:VpMXfQRDd
日本の中世農村が舞台のゲーム
江戸時代のゲームがあってもいいよな
江戸時代のゲームがあってもいいよな
36: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:45:25.12 ID:bhYJbyE6p
>>30
シレン64最高だわ
シレン64最高だわ
24: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:40:26.86 ID:CYe5FWs+0
ゼルダの伝説やマリオRPGも
城や王様が出てくる時点で中世やな
城や王様が出てくる時点で中世やな
31: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:43:30.26 ID:CYe5FWs+0
ファイアーエムブレムとブレスオブファイアも中世ヨーロッパ風や
33: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:43:57.85 ID:+Tvk4lHD0
元のテーブルトークのRPGで中世を舞台にしたゲームがヒットしたからじゃないの
35: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:45:13.40 ID:CYe5FWs+0
>>33
そうだとして
なぜヒットしたのか?やな
たまたまではないやろ
こんだけ中世風RPGが多いんだから
何かしら人の心に刺さるものがあるってこと
他の時代ではダメな何かが
そうだとして
なぜヒットしたのか?やな
たまたまではないやろ
こんだけ中世風RPGが多いんだから
何かしら人の心に刺さるものがあるってこと
他の時代ではダメな何かが
34: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:44:40.32 ID:F2IRCxogd
製作者と消費者の世界観イメージと知能レベルが容易に一致して作りやすいからやぞ
37: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:45:47.01 ID:CYe5FWs+0
>>34
要するにいい時代ってことやな
要するにいい時代ってことやな
61: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:53:41.84 ID:F2IRCxogd
>>37
中世風ってだけでパッとイメージ湧くやろ
スターウォーズ風SFですって言ってもパッとイメージ湧くやろ
世界観を一から構築するって大変やねん
イメージに便乗する方が売り手も買い手もストレス無くて楽や
中世風ってだけでパッとイメージ湧くやろ
スターウォーズ風SFですって言ってもパッとイメージ湧くやろ
世界観を一から構築するって大変やねん
イメージに便乗する方が売り手も買い手もストレス無くて楽や
63: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:54:07.01 ID:nnANl761r
>>61
そんなんかいとるのなろうだけやん
そんなんかいとるのなろうだけやん
39: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:46:30.43 ID:+uAFUSYn0
中世ヨーロッパ風ってだけで中世ヨーロッパそのものが舞台でもないし例外いくらでもあるからばかりでもないし
そもそも起源のファンタジー小説やらTRPGがそういう雰囲気なんだし何故も何もない
そもそも起源のファンタジー小説やらTRPGがそういう雰囲気なんだし何故も何もない
42: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:47:52.27 ID:CYe5FWs+0
>>39
RPGというシステムと中世という時代は何の関係もない
定石から言えば現代を舞台にするのが普通
わざわざ舞台を中世にしてるRPGが多いのは何か理由がある
RPGというシステムと中世という時代は何の関係もない
定石から言えば現代を舞台にするのが普通
わざわざ舞台を中世にしてるRPGが多いのは何か理由がある
41: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:47:18.72 ID:KQTgJRyT0
コンピューターRPGはウィズとウルティマが源流だから
ウルティマはスペースファンタジーの要素もある
ウルティマはスペースファンタジーの要素もある
43: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:48:50.65 ID:lJr1CN21a
中世じゃないと武器が銃になるし体力関係なく即死する
40: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:46:49.01 ID:CYe5FWs+0
和風のRPGもだいたい室町~江戸の中世日本を舞台にされてるよな
例外はライドウくらいなもんで
例外はライドウくらいなもんで
45: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:48:58.82 ID:gnnW0/lK0
やっぱM&Bって神だわ
46: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:49:12.26 ID:Lgo44Xoj0
ペルソナみたいな現代RPG増えろ増えろ・・・
なお橋野が作ってる新作
なお橋野が作ってる新作
50: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:49:51.22 ID:CYe5FWs+0
ウィザードリィもドラゴンスレイヤーも中世ヨーロッパやしな
51: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:50:18.10 ID:7maaaxN3d
シャドウハーツは?
53: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:51:24.52 ID:FjqYE7fP0
いうて縄文時代のRPGしたいか?
60: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:53:19.49 ID:CYe5FWs+0
>>53
したくない
だから他の時代ではダメ
中世ヨーロッパがベスト
時点で中世日本
したくない
だから他の時代ではダメ
中世ヨーロッパがベスト
時点で中世日本
57: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:52:50.80 ID:G2MCHgh60
ファミコンのRPGはそうでもないような
まあ二大タイトルはそうだけど
まあ二大タイトルはそうだけど
64: 風吹けば名無し 2018/08/21(火) 13:54:08.52 ID:YDokA/8J0
現代になると武器の選択肢が銃しか無いやん
レベルシステムと銃が噛み合わないやろ
剣や鈍器なら筋肉付いて強くなるけど
レベルシステムと銃が噛み合わないやろ
剣や鈍器なら筋肉付いて強くなるけど
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
正確には日本的中世ヨーロッパやけど
時代劇よりハリーポッターや中世ファンタジー系の映画のほうが人気だし
部屋のインテリアとか和風よりヨーロッパ系のほうが人気あるし
逆に欧米だと日本の文化に強い興味を持ってる人が多数いるけどね
ここらへんの区別ちゃんと付けて書いてくれよ。
ましてやノムリッシュになってどれぐらい経つと思ってるのか
ドラクエ等ですでにメジャーだったファンタジー要素をベースにしつつ
機械とかのSF要素も取り込みつつ独自進化していった、って考える方がわかりやすい
本質はSFだよあのシリーズ
ファンタジーに邪魔な要素を徹底的に排除していった結果なんだと思うけど。逆に現代や近未来をうまく使ったRPGもあるから、結局は作り手側の発想次第なだけのような
特にFFなんて近未来的なの多いし
FF6やFF7はレトロフューチャーと言うかスチームパンク的な世界だし
中世に偏ってると思わない
それわかる
ドラクエ11も中近東風とかエジプト風とかあるからな
同じ石の城でも西洋とは限らない
同感
FF7の様なレトロフューチャーな世界好き
未来なんだけど、現代の延長じゃない未来
昔の人の考えた未来
と言うか、世界観デザインはGravity Dazeが最高
あれを超えるデザインは存在しない
だよね
1ですでにロボット登場するし、2は宇宙船みたいな戦艦でてくるし
4も巨大ロボや宇宙船出てくるし、5もロボットで出るし
6は完全に現代だし
すでに初期からSF路線で完全な中世ではないんだな
メガテン系列なんか殆ど現代日本だし
デジモンも現代だな
あとポケモンみたいに架空の現代都市のゲームも多い
1の段階でエレベータあったり、警報なったりで、結構現代文明混じって時代考証めちゃくちゃだぞ
カシナートの剣って調理器具のクイジナート(刃がたくさんついて切り刻む奴)だからな
近代アメリカ風?
あれ和洋折衷で時代考証めちゃくちゃな世界だぞ
さらに後期はSFになるだろ
D&Dなら中世だけど
そういう風に改変されたから(元ネタ知らなかったとも言える)
日本版のイラストとかそういうイメージで中世って誤解してるだけ
天外シリーズみたいに日本ベースのファンタジー世界のゲームも遥か昔に存在してるし。
未開拓地や不思議がなくなってしまうとモンスターの存在に説得力を持たせるのが難しい。
あくまでファンタジー世界
でも逆にあの文明的な暗さが、モンスターが跳梁跋扈してる感じを想像させてええんやろな
森の奥によくわからない生き物とか居てもおかしくない感じがね
受け手も作り手もデフォで刷り込まれてるんとちゃう
あれは西部劇よりザブングルの世界が近い。
仙術なら古代中国
剣と魔法なら中世ヨーロッパ
当然じゃないの? 朝〇が舞台とかカッコつかないじゃん
剣と魔法とドラゴンでしょ
お前の住んでる世界は魔法があるのかよwww
むしろ少なくなったイメージだ
お前まさか魔法使えないの?
ヨーロッパじゃないって言えるかな?
魔法とかそっち方面の言う便利物があったら
必ずしも銃火器が発明される世界とは限らんけど
ただまあ絵的にも銃火器持って撃ち合うのは映えないし
指輪物語とかドラクエシリーズでもそやけど、剣とか武器を持って戦うイメージは中世の薔薇戦争とかの戦争イメージ大きいのもあるやろうなあ
あの時代はひたすら疾病との闘いだぞ?
しかも一方的
・絶対的なカトリック教会の権力
・民衆の大部分は移動さえも許されない農奴
・戦争のたびに大虐殺と奴隷狩り
・村や町を少し離れると山賊やら野獣やらに襲われる
・激しい身分差別
・調味料と言えば塩くらいの貧しい食事
・疫病が蔓延する不潔な環境
などなど。
これらを忠実に再現すれば「生き残りゲーム」として意外と面白いかもしれない。
現実とは違うだとかわかりきったことをドヤ顔で主張する中学生の多いこと多いこと
そこリアルにしても誰も得しないし
現代の支配者的に都合が悪いから暗黒時代と呼ばれてるだけで
実際は夢のあるいい時代だった
職人制度やら騎士物語やら大航海やら
素晴らしい城が建てられたのもほとんどこの時代だし
TSR, Inc 「俺たちなんだな」
指輪物語をベースにしてTRPG化したD&Dだな
イラスト化されてビジュアル面が出だしたのこの頃
海外のTRPGの画集持ってるわ
正しい
さらにいうとリアルの中世とも微妙に違うしね
特にFF4は宇宙が舞台になるから、そういう傾向強かった
ドットだったからあんまり未来的に見えないだけで、
現代3DリメイクしたらFF13の様な背景になってる可能性大。
ってすごい違和感感じる
トールキンが手本にしたのは北欧神話とかケルト神話とかキリスト教以前の世界で、中世の前の時代だからな
例えば日本でいうと中世が室町時代〜安土桃山時代頃だとしたら、
指輪物語は古墳時代とか仏教以前の世界
リアルの中世の勉強って面白いよね。
俺は理系だったから、そういう授業ってなかったけど、阿部謹也とかその手の本買って読んでたわ。
中世=キリスト教の影響の強い世界
だから
トールキンは非キリスト教の世界を作ってるから中世じゃないんだな
キリスト教以前の世界
売ってるアイテムは自分が選ばなかった素性(職業みたいなもの)の装備がほとんどだから
欲しければキャラメイクの時にそれを選んでおけば良いだけ。
誤爆w
ロードス島に至っては元々がD&Dのリプレイから生まれたものだから順当な結果だし。
地味に時代背景だけならFFTが全て符合するのが怖いな
中世ヨーロッパとは似ても似つかないぐらい牧歌的だよね
でもスカイリムとかウィッチャー3とかはまさに中世の暗黒時代って感じ
だからオクトラが歓迎されたワケで
でも視覚的にはドラクエが一番中世に忠実だと思う
一般人の服装とか、建物とか
それ以外のファンタジーは完全に現代まじってるし、服装は中世とは全く別物の変態露出狂衣装
これ
洋ゲー=アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ポーランド……
とか
昔のゲーム=アケ、ファミコン、スーファミ、プレステ、ドリキャス、PS2、wii……
と同じ
中世ヨーロッパ=神話、剣と魔法、酒場、大航海、王政、産業革命……
みたいな感じ
ピアノやらブレザーやらバニーガールやらが出てくるドラクエが「中世に忠実」は草
ウィッチャー3の世界は中世風だけど異世界のエルフの科学者が遺伝子操作してたりするし設定と物語が面白かったら忠実の再現に拘らなくてええんやで
日本人の中世の認識ってそうかもな
神話時代(ケルト神話)って中世じゃなくて古代だし、
大航海は中世終わってるし、産業革命は近代だよなあ
ヨーロッパでお城があれば中世にされてそう
おまえ読解力なさすぎ
他のファンタジーゲームの中で「ドラクエが一番近い」って理解できないのかよ
じゃあドラクエより近いゲームあげてみろよ
1時間以内で頼むは
無ければお前の負けな
剣と鎧、伝説とかモンスターとか勇者とか設定がかっこいい。
王さまという命令してくれる存在、魔王という明確な目標、主人公は手を動かすだけでいいから頭を使わずに気軽にできる
負けってなんで勝負にするんだよ、落ち着けよw
海外含めるならウィッチャー3やスカイリムだけど日本のゲームなら上でも出てたけどFFTかな。ストーリーも貧.民の反乱や宗.教や権力争いとか色々。
プレイヤーも知識がある分細かい突っ込みが入る。
主人公の武器が刀に限定されてしまいつまらない、
他の文化圏はマイナー過ぎて人気がでない。
というかあまり知られてない、
エジプト→砂漠ばっか
メソポタミア→ジャングルばっか
中国→二本とあんま変わらなくね?
本当に暗黒時代ならルネッサンスなんて起こりえないわけで
最近じゃ中世ヨーロッパはルネッサンス及び大航海時代とその後の産業革命からの黄金期を実現するのに必須な積み重ねがあった時代だったというのが学会じゃ一般的だよ
ドラクエっぽいなにか○
あと割と近い時期に出ていて、同じくドラクエの祖先と言われている夢幻の心臓も、ファンタジー世界の皮を被ってはいるが、クトゥルフ系のスペースファンタジー系のネタをホイホイぶち込んでいるごった煮世界観な作品だったりする。
歴史がどうとか現実がどうとかじゃなくって
それのコピーかドラクエのコピーって意味だぞ
コロッセオ=西暦80年
アーサー=600年ごろ
ヴァイキング時代=800〜1050年ごろ
第1回十字軍=1096年〜1099年
アーサー王伝説=1130年ごろ
北欧神話=大半が1200年代ごろから
手工業ギルドの闘争=1327年など
ロビンフッドの物語=1360〜1390年ごろ
魔女狩り=1428年からとされている
ジャンヌダルクのオルレアン到着=1429年
コロンブスの西インド諸島発見=1492年
イエズス会設立=1534年
それでも地球は動く=1633年
フランス革命=1789〜1799年
産業革命=1760〜1830年ごろ
グリム童話第一巻=1812年
しかもコレ一国の話じゃないゾ
※1
DQ11のあれが中世ヨーロッパじゃなければなんやねん。
そういうキリスト教悪玉論もまた一昔前の認識だね
だいたい一般的な世間の認識って一時代分遅れてるから仕方ないんだけども
中世より前だと土人になる可能性があるしなー
グリム童話的御伽の世界。
世界観で言ったらFF1に一番近いし
そのグリム童話自体が中世ヨーロッパじゃねえか。
1800年代に書かれたグリム童話が中世とかマジで言ってんの?
中世後期でも1500年で終わりなんだけどw
古代や近世など他の時代の要素もごった煮のファンタジー世界観だよね
それ以降は銃一強になって外国への旅行も普通になるし、怪物だの魔王だのじゃなくて国同士が敵対するようになる
銃をうまく扱うにも筋力や技術は必要だと思うんだがな
だからそのイメージは別に中世じゃねえって話がずっとされてたという思うんだが……
「なぜ舞台が江戸時代ばっかりなのか?」
って言われてなんも思わんのはおかしいわな
それ江戸時代のもの1つでもあるか?w
コメントする