
他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:10:20.07 ID:J11dl9eEM
なんかエアポケットみたいに忘れられてるけど
2: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:11:22.10 ID:l1Qec1Ck0
セガが体感ゲームでイキってた頃かな?
4: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:13:37.05 ID:B03Da0Qha
達人がグラディウスを占有する
うまいからワンコインで無限ループする
店はインカムが少ないから撤去する
達人は「あんなにプレイしたのに、なぜだ」と理解できていない
うまいからワンコインで無限ループする
店はインカムが少ないから撤去する
達人は「あんなにプレイしたのに、なぜだ」と理解できていない
7: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:16:11.30 ID:oLQbVUUJ0
新しい技術の展覧会でもあったような思い出
5: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:14:09.45 ID:oYMfBCr00
人気だったのはファイナルファイト、テトリス
大きな店ではソルバルウなどの斬新な3Dもの
ファイナルラップなどの体感
大きな店ではソルバルウなどの斬新な3Dもの
ファイナルラップなどの体感
3: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:11:25.23 ID:n5dqGpe40
ヤンキーのたまり場だったよ
6: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:15:48.15 ID:Jt9DIYvX0
その頃のゲーセンってヤンキーに絡まれるから子供は近づけない雰囲気あった
8: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:17:13.25 ID:l1Qec1Ck0
>>6
実際出入り禁止にしてる小中学校多かったしょ
実際出入り禁止にしてる小中学校多かったしょ
10: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:19:14.12 ID:eCKSOZkU0
スペハリやアウトラン、アフターバーナーやギャラクシーフォース
セガの体感ゲームばっかりの印象
セガの体感ゲームばっかりの印象
13: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:21:55.08 ID:DBqO18IP0
体感ゲームやシューティングゲームでにぎわってたよ
11: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:19:45.35 ID:dVwpyDPta
まず格ゲーで荒らされる前とはスト2の頃か?
KOFが出てきた辺りか?
KOFが出てきた辺りか?
14: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:23:25.89 ID:UUTzDYmo0
言うて80年代前半と後半でノリがかなり違うから一概に言えん
80年代中盤までは不良のたまり場ってイメージが強い
終盤になってUFOキャッチャーとテトリスコラムスが2年くらいで立て続けに出て
オシャレスポットになっていった
80年代中盤までは不良のたまり場ってイメージが強い
終盤になってUFOキャッチャーとテトリスコラムスが2年くらいで立て続けに出て
オシャレスポットになっていった
9: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:18:49.83 ID:nfyQ5lRgx
デパ屋とかにゲームコーナーあったから出入り禁止とか不良云々とかピンとこない
12: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:21:02.82 ID:l1Qec1Ck0
>>9
デパートのゲームコーナーはゲーセンじゃないからオッケー理論はあったな
デパートのゲームコーナーはゲーセンじゃないからオッケー理論はあったな
18: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:26:35.30 ID:Omxgsw7/0
デパート上階にあるのは、子供を預ける場にもなっていたからなあ。
でも、そういうトコはゲーム機の回転も悪く、一般的なものしかなかった。
個人経営のゲーセンはマニア受けしているのとか置いていたよ。
他に、国道沿いの食堂とかに隣接して建っているのがあった。
夏の暑い日の夜に見つけた、タイトーのナイトストライカーは異様に格好良かった。
でも、そういうトコはゲーム機の回転も悪く、一般的なものしかなかった。
個人経営のゲーセンはマニア受けしているのとか置いていたよ。
他に、国道沿いの食堂とかに隣接して建っているのがあった。
夏の暑い日の夜に見つけた、タイトーのナイトストライカーは異様に格好良かった。
19: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:26:43.55 ID:n5dqGpe40
デパートの屋上でカダッシュ死ぬほどやったの思い出した
20: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:26:43.73 ID:B03Da0Qha
UFOキャッチャー前後でだいぶ雰囲気が違うな
21: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:28:05.44 ID:l1Qec1Ck0
UFOキャッチャーってそんな前だっけ
格ゲーブームと同時くらいのイメージだったわ
格ゲーブームと同時くらいのイメージだったわ
24: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:31:17.04 ID:B03Da0Qha
UFOキャッチャーは80年代には普及した
ストIIブームは90年代
ストIIブームは90年代
23: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:30:08.53 ID:EkAhPGhp0
テーブル筐体が多かった
26: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:34:06.84 ID:UUTzDYmo0
ファミコンはプレイヤーが子供だからあまり影響受けてないけど
やっぱバブル時代の88~90年の3年間で
UFOキャッチャーテトリスコラムスファイナルファイトあたりを境目にゲーセンの役目が
一気に変わっていったってイメージだな
ゲーセンはプレイヤーも年齢層高いから好景気の影響受けやすいんだろうな
その時代店内の照明もすごい明るくなった記憶がある
やっぱバブル時代の88~90年の3年間で
UFOキャッチャーテトリスコラムスファイナルファイトあたりを境目にゲーセンの役目が
一気に変わっていったってイメージだな
ゲーセンはプレイヤーも年齢層高いから好景気の影響受けやすいんだろうな
その時代店内の照明もすごい明るくなった記憶がある
22: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:29:14.97 ID:4JMe4BiR0
色んなゲームがあった。どうしょうもないクソゲーも多かったがw
25: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:32:21.09 ID:5YWRwwzy0
人気ないレースゲームの椅子でから揚げ弁当食べてた
27: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:35:32.79 ID:DM/3Tnd+0
地味に退屈なゲームで暇を潰すとこだった
29: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:36:44.66 ID:Pq4y81COa
ストⅡ時代だと横浜のトレル・ワンに入り浸っていた。
2プレイほどバトルテックをプレイして後は下のゲーセンでプレイ。
金無いときはアメグラだったかな。
景気の良かった当時でも高かったとはいえ、バトルテックみたいな没入感あるゲーム出来たのはラッキーだったな。
2プレイほどバトルテックをプレイして後は下のゲーセンでプレイ。
金無いときはアメグラだったかな。
景気の良かった当時でも高かったとはいえ、バトルテックみたいな没入感あるゲーム出来たのはラッキーだったな。
30: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:38:12.36 ID:X5GXpYhsp
補導されるリスクがあった
32: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:42:10.99 ID:EkAhPGhp0
まだSTG流行ってたよね
35: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:46:43.17 ID:UUTzDYmo0
>>32
STGはスペースインベーダーが最初かつ最大で
あとはどれもそれを超えられなかったってイメージだな
1年に一回くらいの頻度でゼビウスグラディウスダライアス達人Rタイプあたりが
軽く燃料投下するんだけど徐々に一般人が離れて離れてマニア向けになっていってって感じ
STGはスペースインベーダーが最初かつ最大で
あとはどれもそれを超えられなかったってイメージだな
1年に一回くらいの頻度でゼビウスグラディウスダライアス達人Rタイプあたりが
軽く燃料投下するんだけど徐々に一般人が離れて離れてマニア向けになっていってって感じ
39: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:49:19.71 ID:+MnH30Yu0
>>35
一般層にも広がったっていうのはなあ
CSだとスターソルジャーは名人も合わせ結構なブームだったけど
映画もあった気がする
一般層にも広がったっていうのはなあ
CSだとスターソルジャーは名人も合わせ結構なブームだったけど
映画もあった気がする
43: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:51:20.05 ID:UUTzDYmo0
>>39
一度だけSTGにチャンスがあったとしたら
間違いなくファミコンとキャラバンSTG高橋名人時代だな
あの流れを絶対手放したらダメだったのにな
結構早い段階でハドソンがファミコンじゃなくてPCエンジン推し始めて流れが一気に冷めちゃった
一度だけSTGにチャンスがあったとしたら
間違いなくファミコンとキャラバンSTG高橋名人時代だな
あの流れを絶対手放したらダメだったのにな
結構早い段階でハドソンがファミコンじゃなくてPCエンジン推し始めて流れが一気に冷めちゃった
33: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:43:28.62 ID:T25unU+X0
じゃーんけーんぽんっ
あーいこでしょっ
あーいしょっ
しょっ
しょっ
フィーバー!(テケテケテケテケテケテケ)
やっぴー♪(1枚)
あーいこでしょっ
あーいしょっ
しょっ
しょっ
フィーバー!(テケテケテケテケテケテケ)
やっぴー♪(1枚)
104: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 00:58:44.45 ID:XB8/MKfx0
>>33
息をするように10円を吸い込む魔性の筐体
息をするように10円を吸い込む魔性の筐体
36: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:46:56.86 ID:+z2yeQUO0
>>1
なんで荒らされるって前提なん?
格ほど回転率良いゲームないと思うんだが?
なんで荒らされるって前提なん?
格ほど回転率良いゲームないと思うんだが?
37: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:48:02.29 ID:8PYhaS/4d
スト2で格ゲーブームは始まってんだろ
34: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:44:41.00 ID:ZyhEEraka
最初に行ったときはもう波動拳昇龍拳の声が店じゅうに響いてた
38: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:48:12.58 ID:f8hkCX550
友達と待ち合わせの時間潰しで入ってメダルの競馬ゲームで500倍のが当たって狼狽えるガキが居た
俺です…
俺です…
42: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:51:14.99 ID:e6dOBCCW0
国盗り合戦
10円玉を直接パチンコの玉みたいにして一番下の景品が当たる穴に入れていくやつ
山登りで雷がチカチカ落ちてくるやつでボタンをバンバン押して避けながら前に進むやつ
オウムがいてコインを賭けるやつ
あとこれが謎
記憶がおぼろげすぎるほどの昔
アメコミっぽい西部劇っぽいアニメでタイミングをみてボタンを押して銃を撃つやつ
これが本当に検索してもでてこない
誰か知ってたら教えて
10円玉を直接パチンコの玉みたいにして一番下の景品が当たる穴に入れていくやつ
山登りで雷がチカチカ落ちてくるやつでボタンをバンバン押して避けながら前に進むやつ
オウムがいてコインを賭けるやつ
あとこれが謎
記憶がおぼろげすぎるほどの昔
アメコミっぽい西部劇っぽいアニメでタイミングをみてボタンを押して銃を撃つやつ
これが本当に検索してもでてこない
誰か知ってたら教えて
76: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 23:17:20.40 ID:xU3oU4qQd
>>42
俺もうっすらやったことある記憶があるけど名前わからんw
俺もうっすらやったことある記憶があるけど名前わからんw
79: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 23:40:14.24 ID:WCggaRqc0
>>76
コナミのバッドランズ
コナミのバッドランズ
44: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 21:53:50.58 ID:buxNYdRn0
Ⅱ、Ⅲ、スーパーなんちゃらとかの続編ばかりになって
89、90年はかなりマンネリ感あった気がする
格ゲー流行前のピークは87年
89、90年はかなりマンネリ感あった気がする
格ゲー流行前のピークは87年
47: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:03:10.17 ID:rovOFdR10
格ゲーブームをどこからにするかでも違う
48: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:05:40.33 ID:MZS5FPkx0
>>47
スト2以降でいいんじゃね
バーチャにしたってそんなに年代離れてないだろ
スト2以降でいいんじゃね
バーチャにしたってそんなに年代離れてないだろ
50: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:06:24.91 ID:EkAhPGhp0
ストII以降じゃないの?
51: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:07:10.59 ID:l1Qec1Ck0
スト2以降でいいと思うわ
53: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:08:30.27 ID:L3Cds6oa0
スト2の前はベルトアクション全盛期やろ
ファイナルファイトがバカ受けして
似たようなゲームが大量に作られた
昔からダブルドラゴン、くにおくんとかあったけど
ファイナルファイトは爆発的に大ヒットした
ファイナルファイトがバカ受けして
似たようなゲームが大量に作られた
昔からダブルドラゴン、くにおくんとかあったけど
ファイナルファイトは爆発的に大ヒットした
54: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:10:31.64 ID:B0xldQe0d
シューティングとレース系ばかりだった気がする
58: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:23:34.89 ID:f8hkCX550
初代ストリートファイターのボタンをうぉりゃああああっ!!と叫ぶ(ような勢いで)叩くのは格ゲーブームが起こる前の話だな…
59: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:26:05.29 ID:Ih306qkp0
格ゲー直前はSTG、アクションなどのコア向けは既に衰退期
初代ストⅡの直前は同一基板ジャンプアクションのマジックソード
不良が消えて出入りする客層が入れ替わりつつありテトリス、コラムス、ぷよぷよのパズルゲームあと地味にクイズゲームの人気が出てきてた
格闘後は既存のジャンルはほぼ売れなくなりCSに逃避
残存のSTGは地形を避けていくテクニカルなゲームは消えてシンプルな弾避けボンバーゲーばっかり
初代ストⅡの直前は同一基板ジャンプアクションのマジックソード
不良が消えて出入りする客層が入れ替わりつつありテトリス、コラムス、ぷよぷよのパズルゲームあと地味にクイズゲームの人気が出てきてた
格闘後は既存のジャンルはほぼ売れなくなりCSに逃避
残存のSTGは地形を避けていくテクニカルなゲームは消えてシンプルな弾避けボンバーゲーばっかり
60: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:33:53.62 ID:Ih306qkp0
ゲーム史としては影薄いけどSTGはセイブ開発の雷電が
滅茶苦茶店の売り上げ良くてSTGはここでも転換点になってる(ACグラⅢの失敗)
次に売れたのが格ゲー直前のソニックウィングス
滅茶苦茶店の売り上げ良くてSTGはここでも転換点になってる(ACグラⅢの失敗)
次に売れたのが格ゲー直前のソニックウィングス
61: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:37:48.76 ID:acJgdxwwa
スト2前なら駄菓子屋の前にあった筐体
プロレスやディグダグやパックマン
その前はインバーター
プロレスやディグダグやパックマン
その前はインバーター
64: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:47:31.81 ID:rovOFdR10
ソンソンとかウイローとかカプコンの横スクロールは多かった気がする
それより戻るとなるとそれこそナムコのパックマンやドルアーガ、ゼビウスとかの時代か
ノーコンキッドの最初の方の時代だな
テトリスも結構流行ってた気がする
猿が出てくる奴
それより戻るとなるとそれこそナムコのパックマンやドルアーガ、ゼビウスとかの時代か
ノーコンキッドの最初の方の時代だな
テトリスも結構流行ってた気がする
猿が出てくる奴
65: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 22:53:12.11 ID:VTpxC8SZ0
パンチングマシーンで遊びまくったわ
75: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 23:16:19.93 ID:oYMfBCr00
パックマン、スペースインベーダーは何回か「脱オワコンプロジェクト」が
持ち上がってた
斜め視点の擬似3Dにしてみたり
グラフィックのディテールを凝ってみたり
持ち上がってた
斜め視点の擬似3Dにしてみたり
グラフィックのディテールを凝ってみたり
77: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 23:28:20.03 ID:vTjCgvGS0
この板おっさんばっかりやん!
夜店のお金をもらってゲーセンでロードランナーやった
夜店のお金をもらってゲーセンでロードランナーやった
78: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 23:34:03.46 ID:RM77SJL40
83年~85年あたりのゲーセンが最高
83: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 23:47:36.35 ID:rw7A3ml3d
UFOキャッチャーのソニックのボーナスステージか何かの曲が記憶にこびり付いてる
82: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 23:45:24.93 ID:RM77SJL40
86: 名無しさん必死だな 2019/04/02(火) 23:52:01.54 ID:UUTzDYmo0
>>82
多分これ82,3年ごろのボウリング場あたりに併設されてるゲーセンという設定だろうな
天井が高くて空間が広い感じが伝わる
普通のゲーセンの狭い空間の音じゃないな
やたらにギャラクシアンの音が響いてるし
多分これ82,3年ごろのボウリング場あたりに併設されてるゲーセンという設定だろうな
天井が高くて空間が広い感じが伝わる
普通のゲーセンの狭い空間の音じゃないな
やたらにギャラクシアンの音が響いてるし
96: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 00:09:48.10 ID:835vir6u0
対戦格闘が出る前にテトリスにより落ちゲーブームがあって
それからファイナルファイトによるベルトスクロールアクションブームがあった
格ゲーほどではないけど、大分ゲーセンのイメージアップ化はしてたかな
それからファイナルファイトによるベルトスクロールアクションブームがあった
格ゲーほどではないけど、大分ゲーセンのイメージアップ化はしてたかな
99: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 00:24:07.05 ID:4aPA6gby0
何気にコラムスが強かった
全然おもんないゲームだったけど絵面が良くてゲーセンの雰囲気が良くなるので
色んなところに置いてあった
全然おもんないゲームだったけど絵面が良くてゲーセンの雰囲気が良くなるので
色んなところに置いてあった
103: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 00:58:06.05 ID:zhgZOAkm0
ストⅡ前というと
ナムコはシステムⅡでワルキューレやドラゴンセイバーなどを出してた
タイトーはダライアスⅡやナイトストライカーか
セガはマイケルジャクソンズムーンウォーカーやコラムス辺りか
コナミはパロディウスかな
まあ所謂ビデオゲーム全盛期ってヤツだな
ストⅡの登場でゲーセンが格ゲー一色になっちまったからな
ナムコはシステムⅡでワルキューレやドラゴンセイバーなどを出してた
タイトーはダライアスⅡやナイトストライカーか
セガはマイケルジャクソンズムーンウォーカーやコラムス辺りか
コナミはパロディウスかな
まあ所謂ビデオゲーム全盛期ってヤツだな
ストⅡの登場でゲーセンが格ゲー一色になっちまったからな
108: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 02:26:42.92 ID:O5Pm9C8A0
>>103
インカム率が全然違うからな
人気だったFFでコインボックスを満杯にするのに1週間掛かってたのが、スト2は1日で満杯にするレベル
インカム率が全然違うからな
人気だったFFでコインボックスを満杯にするのに1週間掛かってたのが、スト2は1日で満杯にするレベル
110: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 03:52:27.49 ID:h5KwGxSB0
チェイスHQとかよく遊んだな
ナンシーより緊急連絡!
ナンシーより緊急連絡!
111: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 04:02:52.84 ID:cApWvV5J0
子供の頃すぎてほとんど覚えてないが
格ゲーブームが来てから筐体のほとんどが格ゲーだったのと
人が凄く沢山いて音がうるさかったのと
隅っこの方でパズルボブルやってたのは覚えてる
格ゲーブームが来てから筐体のほとんどが格ゲーだったのと
人が凄く沢山いて音がうるさかったのと
隅っこの方でパズルボブルやってたのは覚えてる
112: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 06:03:09.34 ID:m6SMIthl0
格ゲー前夜はとっくに廃れてて、弱いとこから潰れていってる時期
ハイスコアガール1巻のがしゃどくろ(架空のゲーセン)みたいなとこがゴロゴロしてた
あの雰囲気はかなりリアル。田舎のゲーセンはだいたいあんな感じ
そこに現れた救世主が格ゲー。これが無ければとっくのまにゲーセンなんて絶滅してた
ハイスコアガール1巻のがしゃどくろ(架空のゲーセン)みたいなとこがゴロゴロしてた
あの雰囲気はかなりリアル。田舎のゲーセンはだいたいあんな感じ
そこに現れた救世主が格ゲー。これが無ければとっくのまにゲーセンなんて絶滅してた
113: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 06:26:00.01 ID:VRuXY/Oe0
こんな感じ
横スクシューティング
↓
大型筐体ゲー
↓
ベルトスクロールアクション
↓
格ゲー
↓
音ゲー
↓
UFOキャッチャー
↓
プリクラ
横スクシューティング
↓
大型筐体ゲー
↓
ベルトスクロールアクション
↓
格ゲー
↓
音ゲー
↓
UFOキャッチャー
↓
プリクラ
115: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 06:40:14.05 ID:NWGRi/Bm0
格ゲーが流行る前はガントレットとかバブルボブルの協力系ゲームが人気だったよ。
大型筐体ではダライアス2あたりは結構出回ってたと思う。
テレビゲームよりはメダルゲームも流行ってた頃かも
大型筐体ではダライアス2あたりは結構出回ってたと思う。
テレビゲームよりはメダルゲームも流行ってた頃かも
118: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 07:33:19.17 ID:6Iu4sGf1p
スト2が大学の頃で高校時代はほぼゲーセン行ってなかったから中学までの2Dシュー全盛期のイメージが強いなぁ
ゲーメストを一生懸命読んでたわ
ゲーメストを一生懸命読んでたわ
126: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 08:51:00.95 ID:gHnenE5Pd
なんでか分からないがグラディウス一作目のゲーセンでのプレイで
レーザーはとても高級感があった
家庭で出来るグラディウスに全くその感じはなかった後作にも感じない
レーザーはとても高級感があった
家庭で出来るグラディウスに全くその感じはなかった後作にも感じない
139: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 11:38:38.86 ID:6Iu4sGf1p
>>126
分かるわぁ
輝度の違いなのかね?
沙羅曼蛇以降は床屋の模様というかドリル?みたいな感じになったからじゃない?
初代は最終面で処理落ちしながらの弾避けが熱かった思い出
分かるわぁ
輝度の違いなのかね?
沙羅曼蛇以降は床屋の模様というかドリル?みたいな感じになったからじゃない?
初代は最終面で処理落ちしながらの弾避けが熱かった思い出
143: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 12:00:01.11 ID:DQXF85QyM
>>126
ギャラクシアンのキラキラ背景もすごい高級感あったなー
ギャラクシアンのキラキラ背景もすごい高級感あったなー
127: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 09:34:31.60 ID:SnBDpW0o0
個人営業の喫茶店へ行くともう電源入ってないけどテーブル筐体を普通にテーブルとして使ってるところがあった
147: 名無しさん必死だな 2019/04/03(水) 12:36:32.78 ID:M2E03PUUd
まぁ、新風俗営業法の施行前と後も、雰囲気がけっこう違うよな
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
1対戦5分で終わる格ゲーはまさにゲーセンの救世主だよ
その格ゲーも治安の悪さを理由にファミリー向けのゲーセンから撤去されてマニア向けゲーセンのみで稼働するジャンルになっちゃったんだよな…
せっかくMVSのレンタルサービスのおかげでそこら中で稼働してたのに…
その頃しか知らん
格ゲーブームで潤ったが正解
親戚の兄ちゃんから聞いて すっげー憧れたなぁ
ゲーセンには当時行けなかったけど
家族旅行の温泉ホテルで念願のアフターバーナーに出会て感動したわ
格ゲーがインカム面で革命だったのは事実だがそれは対戦が定着してからの事で直ぐではなかった
またそれ以前のシューティングにしろベルトにしろいきなり上手いなんて事はまずない
上手い奴はそこまでに金使ってパターンを作ってきたのであってインカムはちゃんと回ってた
素人が齧った浅い知識で知ったかをこくと大恥をかく典型的な例
格ゲーの収入で他の高価なゲーム機を入れられたってのもあると思うよ
次いでPCEが程よい移植をしてたな。
タバコの煙で真っ白な店内の雰囲気とかヤンキーと警察の巡回の板挟みの感じとか
トイレで不良のニーちゃんに小銭せびられてもやりたいゲームがあった
というかゲーセンでしかゲーセンのゲーム出来なかった
一番割りを食ったのがそれまで主流だったSTG
一番人気のジャンルはその座を追われると居場所というか身の振り方が難しくなるという見本
ベルトは対戦格闘が急速に流行らなければ90年代のナンバーワンジャンルだった可能性もある
一番のポイントは格ゲーが流行りだした時期とバブルが弾けた時期がかなり近い事
大型の専用筐体モノなんかは90年代にも残ったが80年代ほど攻めたものは減っていった
パズルや普通のアクションも減った
格ゲーのせいでは無いが先行きが難しい時代を前にして猫も杓子も流行に偏り過ぎた感はあり結果ゲームセンターのゲームにバリエーションが乏しくなった感は否めない
最初はみんな下手だけれど、そのうち下手は離れ上手い奴が残る。
んで上手い奴は順応するのも早いから、上手いプレイヤーにSTGは占領される。
そいつらに対応する為にSTGは高難易度化し、後から入った新規を叩き潰す。
それでもやっぱり上手い奴らは順応するので、更に高難易度化が進む。
こんな感じで末期は上手いプレイヤーが高難易度STGを長々占領する一方で、
ふと触れてみた新規を1面で抹殺して二度と寄り付かなくしてしまう状態だったよ。
でも小2のとき小4の兄と一緒に行ったゲーセンでリーゼントの不良さんに優しくしてもらった記憶もあったりする
当時すでにリーゼントとか絶滅危惧種だっただけに初見はめちゃくちゃ怖かった
冷静に振り返ると、東亜が死んでケイブが生まれて怒蜂が流行った頃って、
もうスト3やバーチャ3の頃なんやな・・・
西遊こうまろくとダブルドラゴン、そしてファイナルファイト。
ある日それまで混んでたファイナルファイトがガラガラになってたから何事、と思いつつ喜び勇んで友達とファイナルファイとしつつ、横からデンデテデンデテの音楽が聞こえてきたから見ると、ブランカが舞っていた。
それがストⅡとのファーストコンタクトだった。
高校卒業後ゲームコーナーにいた時、母校の生活指導の先生が見回り
していて、もう卒業してるのにすげえビビってあいさつしたな。
(多分大型筐体モノやテトリスとかやってた)
自分が社会人1~2年目の時ストⅡ出て徐々に変わっていった気がする。
初代の頃はCPU戦メインで楽しまれてて、ベガまで行ったら乱入、乱入された側はわざと負けて乱入者が最初からプレイ、なんてちょっとした思いやりと礼儀みたいなものがあった気がする
ダッシュ後はSFCのスト2も発売され対戦全盛期へ……間違いなくゲーセンの雰囲気はここで変わった気がする。元シューターなんで思うところはあるが、ゲーセンにとっては良かったんだろな
コメントする