
他サイト様記事紹介
1: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:23:15.025 ID:5/XitTaf0
メタルギアソリッド2
ダブルキャスト
ダブルキャスト
2: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:23:39.164 ID:YvNHR5hE0
クソゲーだけど鉄拳
3: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:23:42.745 ID:gRdSqD/Ta
時オカ
4: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:23:48.463 ID:6zob9mSS0
アーマードコア
7: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:24:33.383 ID:YvNHR5hE0
ウルティマ
5: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:23:58.722 ID:YvNHR5hE0
ドラクエ1
6: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:24:19.184 ID:Pqnkgk6u0
D &D
10: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:26:10.358 ID:/zoWHGBh0
ブレスオブザワイルド
ジェットセットラジオ
バンダースナッチ
ジェットセットラジオ
バンダースナッチ
8: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:24:57.459 ID:KLRDU4200
ディアブロ
11: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:26:52.693 ID:u/C4b7za0
ときメモ
12: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:26:53.082 ID:R08MjNPNa
FF7
46: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 03:00:32.859 ID:fqIdGWcG0
>>12
FF8のムービーが今の見た目重視の進化のきっかけだと思う
FF8のムービーが今の見た目重視の進化のきっかけだと思う
15: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:27:43.571 ID:vMD7nIPma
テトリス
16: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:28:21.336 ID:R9nezydC0
ガンパレ
17: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:29:06.241 ID:ggRekqzC0
ポリゴンとか新技術使ってるゲームだろうけど革命的なのはゲーム機に左右されるから思い付かん
18: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:29:32.039 ID:THQ6PnYY0
東方Project
20: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:32:12.036 ID:rV22cMCMd
ゲームのサントラが市民権得たのはリッジレーサー4
21: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:32:22.989 ID:UwuN5buWM
パックマン
25: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:34:20.161 ID:2b5MzIId0
wizardory
26: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:34:43.040 ID:lJ841Ep80
これはときメモやろうなあ
27: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:34:47.096 ID:vdoGoFvt0
スト2
30: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:36:21.364 ID:ml+iXzSC0
モンハンの狩りゲーみたいにその後にジャンルとして成立した作品はあてはまるんじゃないか
31: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:36:22.716 ID:lJ841Ep80
UO
33: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:41:28.972 ID:jDD7lzPp0
シェンムー
34: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:43:01.427 ID:N5EtfCRc0
mother
36: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:44:24.278 ID:uh/tm3DTa
モンハン好きだし普及の面では革命的に感じるけどあれは違う
37: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:44:48.985 ID:U7pRFYXN0
よく知らんけどGTA
38: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:45:26.489 ID:6zob9mSS0
弟切草とかまいたちの夜は革命?
40: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:46:54.732 ID:iEdSbvV80
ポケモン
39: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:46:16.956 ID:wevwDNqC0
近代RPGの基礎部分はディアブロの影響が強すぎる
44: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:57:17.807 ID:Tdp8/Myn0
スカイリム
42: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:49:41.565 ID:7XVkKF0t0
Minecraft
41: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:47:50.039 ID:vFfiSLPz0
DOOM
45: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 02:58:57.450 ID:R/zVkO2td
スペースインベイダー
48: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 03:07:36.509 ID:a3UK2xpN0
ニンジャガイデン
ゼノギアス
ゴールデンアイ64
ゼノギアス
ゴールデンアイ64
47: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 03:04:37.395 ID:5dovHyOS0
ドラクエは初めてセーブ機能がついたゲームじゃなかったっけ
50: 以下、VIPがお送りします 2019/05/04(土) 03:16:12.542 ID:JLOtmmuA0
PSO
BF1942
BF1942
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
ゲームの世界に革命起こしたと思うんだが
良くも悪くも無視できない影響があるのはソシャゲの先駆パズドラ
ほんとだw
>メタルギアソリッド2 ダブルキャスト
どっちも革命的なもの何も起こしてないwww
FF7で映画のような演出のシネマティックRPGにするってヒゲが言ってたの知らないのかこいつ
どちらも3Dアクションの祖みたいなもん
いろんな時代に、ある意味革命を起こしたゲームは数え知れず・・・
それならスペースハリアーになるのでは?
あれは擬似的な3D表現をしているもので3D空間ではない
当時の後方視点シューティングはどれも同じ
その意味じゃスペハリもパイオニアだし時オカとマリムシの二つも選ぶ必要が無い気はするが
スペースハリアーは3Dアクションだった…?
有名タイトルを列挙しただけじゃん
ローグ
デモンズソウル
まーた任天堂信者の起源主張だよ
3Dアクションならトゥームレイダーの方が先だし、こっちの方が多くの3Dアクションのベースになってる
頭身の問題もあって、マリオ64のようなスタイルの3Dアクションはわりと少ないよ
今だったらコレクション作品が当たり前にあるけど革命的だったよね。
有名なのはマリオコレクションとかだろうけど
PON・・・家のテレビでゲームができるようになった
FC・・・・一般家庭に爆発的にゲーム機が普及した
GB・・・・ゲームの携帯化(ゲームウォッチもあったけど汎用性があるって事でね)
3DO・・・ポリゴン、3DCG、大容量化の時代へ(PS、SSにしたいけど最初に出たからね)
で、スマホにつながる感じかなガジェットだと
ソフト面だと大まかな流れはインベーダー、ウィザードリィ、ウルティマ、テトリスになるンかね
88年にパソコンでコナミゲームコレクションっていう5本くらい入った詰め合わせ集が出てるから、ファイナルファンタジーは6年後だね
※7
ダブルキャストみたいなプレーヤー以外フルボイスでフルアニメのアドベンチャーは世界初だったはずだが
メタルギアも1作目なら、かくれんぼゲームという意味では革新的だな
ワイ「プリンセスメーカー」
今の3Dゲームの基礎
各ジャンルのパイオニアを挙げてるとしたら音ゲーはDDRよりもパラッパラッパーでは?
このブタいつになったら屠殺場に送られるんだ?
完璧に2D作画を過去の技術と化したこの技術を上回るトゥーンレンタリング技術が現れるのだろうか
ゲームのTAというやりこみが初めて行われた
そんなにイライラしてどうした?
オレを攻撃しても世界的な評価は覆らないぞ
連休オープニングも連休ラストもマリオマリオゼルダゼルダか
可哀想な一生だなブタ肉
誰も挙げる人がいない件・・・w
>>47みたいな大間違いをよく平気でまとめられるな
いやタイムアタックを最初にはやらせたのはアウトランだろ
どっちにしろ中裕司だけど
知らないタイトルだ
お前知らないのか?ブタ肉になった時点で既に一生は終えてるんだぞ
連休最終日で壊れてしまったか…かわいそうに
暴言はあかんわ
几帳面脂肪ブタって呼んでやるよ
それが達成されてないだろ
もしかして真・三國無双が対戦格闘だと勘違いしてないか?
対戦格闘なのは(無印)三國無双だぞ
一騎当千アクションは真・三國無双(1)からな
分かりやすいなあ
しょーもな
あれでADVは変わった
人間様に臭え息吐いてくんじゃねえよ家畜如きが
最初のバックアップカートリッジは光栄の信長ついでハイドライド2
ゲーム以前だとその前からある
※21
フルボイスフルアニメというジャンルで言えばADVとしてはお粗末だが
ドラゴンズレアやタイムギャルなどのLDゲームの延長線上でしかないぞ
映像がデータ化することで小型化しただけ
元々アニメーションなら一応スクウェアの1985年のWILL
リミテッドながらちゃんとしたアニメーションADVならT&Eのサイオブレードあたり
※22
恋愛と育成でそもそもジャンル違いで両方パイオニア
※28
実際にはカメラワークや演出に沿ったポリゴン変形の手付けで2D作画のほうが簡単だと
開発者がいろんなインタビューで語っている。上回るトゥーンレンタリングは出てほしい
※36
レースゲームとしてのTAならポールボジションだな
セガなら体感ゲー第1弾のハングオンを抜かすなよ
似たようなゲーム一気に増えた。
ゲームデザイン プログラム技術 非常に凝った世界観と設定 隠しキャラ
シューティングゲームにおいて革命的なソフト
ストリートファイターは革新的だったと思うが少なくとも日本じゃユーザーが付いてこなかったし革命を起こしたと言えるならスト2の方だと思う
だからマリオ64はまあ妥当だと思うが、マリオを先にあげちゃったら時岡はそのフォロワーとして扱われるべきかな
Z注目だけで革命語るのはちょっとあれかと
無知って怖ぇなあw
アウトランのすごさはサーキットのコースぐるぐるじゃないってのをあの時代に取り入れたって事じゃなかろうか
単にタイムを競うだけじゃないレースゲームが出てくるのはずいぶん後になってからだったと思う
具体的に何の影響を与えたのか言えよ
M&Bの弓糸を引き一番レティクルが絞られた時に矢を放つ射手のシステム。完成された騎馬システム。武器の突き・払い・チャージを完璧にアクションゲームに落とし込めたシステム
盾のガードとブロックが有効な向き
>ADVとしてはお粗末だが
お粗末じゃなくて、もはやアドベンチャーじゃねーだろ
LDゲームはLDゲーム、あえて言えばミニゲーム付きのアニメ作品だよ
分岐ありまくりマルチエンドでがっつりアドベンチャーなやるドラを、ろくな内容もない一本道なLDゲームの延長線上(キリッ とか、どういう思考回路してんだw
自分の知識をひけらかしたいっていう感情が先走って、反射的に結論ありきの屁理屈こねてるだけじゃんか
しまいには、フルアニメの話無視してアニメがどうのとか、コミュ障すぎんだろw
ときメモも、恋愛要素がパラメータ依存なうえに、育成部分まんまプリメのパクリだろーが
あれがジャンル違いとか本気で言ってんならエアプもいいとこだぞw
そうじゃなきゃ、ただの逆張りガイジだなw
FCに1、2のカップリングのヤツあったよ
1対1の対戦形式は古くはイーアルカンフーやアーバンチャンピオン
防御や必殺技、上段パンチに限定されるが当身投げは飛龍の拳に既にあったが、社会現象にまでなって
ゲーセンを乱立させるまでになったのはこれだけ。
それはない
それはない
反論があるなら具体的にどうぞ
屁理屈こねても世界中のクリエイターに影響を与えた事実は覆らないけどな
それはないbotかよw
対戦台は乱立させたけど流石にゲーセン自体までは増やしてねーよフカシ野郎
どうでもいいけどブタをどうにかしろよ
ゲーセン乱立と言えば、インベーダーハウスだろ。
少しは勉強しろよ。
どんなすごいゲームでも単発で終わってる場合は当てはまらなく感じる。
弟切草・かまいたちの夜は“サウンドノベル”というジャンルを確立した
からいいんじゃないか?
開発陣も何かの本で言ってたが、この2本の成功で雨後の筍のように
ノベル系出てきたものな。
ゲームとアニメ両方に影響与えてるからな
コメントする