
他サイト様記事紹介
1: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:11:19.401 ID:3BXkZAig0
なんだろう
4: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:11:44.447 ID:LxHG2yrL0
バトルが単調でない
8: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:12:45.224 ID:Wls5XUtn0
壮大さ
9: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:12:45.854 ID:kKZEL2cIr
テンポの良さ
テンポが速ければ繰り返し作業も苦じゃない
テンポが速ければ繰り返し作業も苦じゃない
6: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:12:13.447 ID:cBfxWqAk0
世界一ピュアなキス
11: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:13:09.998 ID:wz0nzSCu0
死が軽くないことかな
即蘇生可能とか、死亡がただの状態異常になってるのはクソゲーだと思ってる
即蘇生可能とか、死亡がただの状態異常になってるのはクソゲーだと思ってる
51: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:36:30.037 ID:hABmJcnZa
>>11
FF零式「わかるわ」
FF零式「わかるわ」
12: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:14:00.106 ID:T5JGB5T00
ステ振り
選択肢のほどほどの多さ
アクション
クリアを諦めない程度の難しさ
剣と魔法のファンタジー
選択肢のほどほどの多さ
アクション
クリアを諦めない程度の難しさ
剣と魔法のファンタジー
10: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:12:57.046 ID:DTfWCvFp0
光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士って設定をちゃんと守る
15: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:14:28.180 ID:NP3wf6jBr
物語への憧れと共感のバランスが絶妙であること
30: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:25:54.876 ID:ufZH9gZ/0
戦闘がカードゲーム風であることだな
13: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:14:24.233 ID:y9Lfmqry0
んなもん人それぞれ求めるものが違う時点で一つに絞ることなんて無理やろ
23: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:18:24.597 ID:3BXkZAig0
>>13
でも多くの人に求められるものもあるわけで
クロノトリガーとか国内でも海外でもトップの評価だし
でも多くの人に求められるものもあるわけで
クロノトリガーとか国内でも海外でもトップの評価だし
14: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:14:27.395 ID:3BXkZAig0
別に懐古主義ではないけど
RPGといえばフィールドマップを冒険するってイメージあるんだよね
いつからか殆どのRPGからきえてたけど
RPGといえばフィールドマップを冒険するってイメージあるんだよね
いつからか殆どのRPGからきえてたけど
24: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:18:47.188 ID:CtuqQSFz0
FF15みたいにクソAIの仲間の死亡にイライラさせられないこと
28: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:22:10.165 ID:3BXkZAig0
PS2あたりからフィールドマップがなくなってムービーを多用したRPGが増えていったよね
自分がやったゲームではゼノサーガあたりか
自分がやったゲームではゼノサーガあたりか
32: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:26:57.172 ID:T5JGB5T00
コマンドバトル系のRPGの中でもドラクエ式戦闘はもういい加減飽き飽きしてるよね
FFはシリーズによってシステム違うっぽいしろくにやってないからなんとも言えんが
3x3くらいのマス目移動しつつ攻撃するようなやつとかはいいよな
距離や列が重要になるようなやつ
エンカウントするごとに小型SRPGみたいな
FFはシリーズによってシステム違うっぽいしろくにやってないからなんとも言えんが
3x3くらいのマス目移動しつつ攻撃するようなやつとかはいいよな
距離や列が重要になるようなやつ
エンカウントするごとに小型SRPGみたいな
36: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:31:19.804 ID:3BXkZAig0
>>32
FFも似たようなのが多いかな
12あたりから変わったのかな
タクティクスオウガやFFTみたいなのは面白いよね
FFも似たようなのが多いかな
12あたりから変わったのかな
タクティクスオウガやFFTみたいなのは面白いよね
35: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:31:07.797 ID:HGh1Ybjt0
FF12じゃない
37: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:31:54.424 ID:e7jf/pT4d
仲間とオンライン
PT全員が活躍できるダンジョン
1人1人役割り、職業、得意分野、得意武器が違う
誰が欠けてもクリアできない
PT全員が活躍できるダンジョン
1人1人役割り、職業、得意分野、得意武器が違う
誰が欠けてもクリアできない
41: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:33:12.254 ID:BuqJG9tR0
飽きのこない音楽
魅力的な個性あふれるキャラクター
現実を忘れさせる圧倒的世界観
魅力的な個性あふれるキャラクター
現実を忘れさせる圧倒的世界観
40: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:32:36.702 ID:ja2iaZoQM
通常戦闘曲がカッコいい
46: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:35:25.519 ID:3BXkZAig0
>>40
通常戦闘曲がカッコいいと思うのは
スタオ2
トラスティベル
FF8
FF13
他にもあるだろうけど忘れてるかな
通常戦闘曲がカッコいいと思うのは
スタオ2
トラスティベル
FF8
FF13
他にもあるだろうけど忘れてるかな
47: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:35:36.450 ID:e+4nokcpr
面白いサブゲーム
44: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:34:15.089 ID:X6G64uo9p
グランディアのアーカイブがすっげぇ楽しみ
思い出補正もあるけどRPGはあんなんでいいんだよ
思い出補正もあるけどRPGはあんなんでいいんだよ
58: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:38:50.451 ID:3BXkZAig0
>>44
グランディアは中学生の時にやったけど冒険してる感がすごかった 緑の髪の女の子好きになったりしてたし
グランディアは中学生の時にやったけど冒険してる感がすごかった 緑の髪の女の子好きになったりしてたし
43: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:34:04.518 ID:T5JGB5T00
リアリティっつーか理由付けは欲しいよな
ドラクエだと死んでしまった→なぜか教会なり王様の前なりにワープ
に対してポケモンだと「ポケモンをかばいながら主人公はポケモンセンターに戻った」的なテキストあったりするところ
ドラクエだと死んでしまった→なぜか教会なり王様の前なりにワープ
に対してポケモンだと「ポケモンをかばいながら主人公はポケモンセンターに戻った」的なテキストあったりするところ
58: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:38:50.451 ID:3BXkZAig0
>>43
そんな重要なことなんかな
リアリティを求めるなら死んだら最初からでセーブもいらないし
そんな重要なことなんかな
リアリティを求めるなら死んだら最初からでセーブもいらないし
45: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:35:07.986 ID:M2ZAIuzE0
まず最高のRPGがマザー2だとしよう
条件はマザー2っぽさである
条件はマザー2っぽさである
50: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:36:17.134 ID:cfT7tXBc0
戦闘のテンポの良さ
マナケミアが理想
マナケミアが理想
53: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:36:39.507 ID:1d6MAZq00
クエストとか寄り道が長く面倒じゃない
55: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:37:33.941 ID:NtG5Y7JK0
手順ががっちり決まってる完全に覚えゲーくらいシビアな難易度
49: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:35:59.168 ID:N4/SAyOm0
ある程度プレイヤーが自由に世界を探索できる
戦闘が面白い、世界観が良い
言うならDragon age、バルダーズゲート、pillars of eternityとか最高だね
戦闘が面白い、世界観が良い
言うならDragon age、バルダーズゲート、pillars of eternityとか最高だね
56: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:37:34.908 ID:h6+8KeAM0
欲しいのはステ振りスキル振りジョブ選択含むキャラビルドくらいかな
JRPGの代名詞の一本道と固有キャラはRPGにとって一切必要無いって事くらい
JRPGの代名詞の一本道と固有キャラはRPGにとって一切必要無いって事くらい
64: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:40:46.438 ID:T5JGB5T00
>>56
ほんとにそれ
ビルドは人によって大きく差が出るから面白い
一本道はマジクソ
一本道すぎる点でダクソシリーズは3が最クソ認定してる
ほんとにそれ
ビルドは人によって大きく差が出るから面白い
一本道はマジクソ
一本道すぎる点でダクソシリーズは3が最クソ認定してる
60: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:39:15.407 ID:MNPJYuQyp
ナンバリングでないこと
59: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:38:54.257 ID:X6G64uo9p
よくよく見たらテイルズシリーズの名前が全く挙がってなくてワロタwww
67: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:41:44.866 ID:YGHvHzlFd
主人公が無口
これは必須条件
これは必須条件
71: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:43:02.701 ID:3BXkZAig0
>>67
まあそれも魅力はあるよね
まあそれも魅力はあるよね
70: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:42:57.356 ID:X6G64uo9p
一本道じゃないRPGってどうしてもオンラインと融和性高いから日本だと課金要素盛り込んで来て良いイメージ無いんだよなぁ
73: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:43:27.835 ID:lO3qIWjXp
爽快感
試行錯誤と達成感
無駄に細かい設定や掘り下げるサイドストーリー
SE込みでのBGM
つまりヴァルキリープロファイル
試行錯誤と達成感
無駄に細かい設定や掘り下げるサイドストーリー
SE込みでのBGM
つまりヴァルキリープロファイル
77: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:44:42.184 ID:3BXkZAig0
一本道のRPGってそんなに悪いんかな
個人的にはドラマとか映画と同じで一番思い出には残りやすいよね
個人的にはドラマとか映画と同じで一番思い出には残りやすいよね
81: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:46:19.804 ID:MNPJYuQyp
>>77
没入感のある一本道が作れるならそれに越したことはないはず
選択肢の少なさが多くの人が置いてけぼりを感じる要因なんだと思うよ
没入感のある一本道が作れるならそれに越したことはないはず
選択肢の少なさが多くの人が置いてけぼりを感じる要因なんだと思うよ
78: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:45:43.077 ID:jiaDAd+T0
主人公のステータスアップの成長が目で見てわかる
素早さが上がるとフィールド移動速度もアップしたり
力が上がると今まで持ち上げられなかったものが持ち上げられたり
魔力が上がるとそのキャラの周辺オーラ発生するようになったり
こういう細かい遊び心あると面白い
素早さが上がるとフィールド移動速度もアップしたり
力が上がると今まで持ち上げられなかったものが持ち上げられたり
魔力が上がるとそのキャラの周辺オーラ発生するようになったり
こういう細かい遊び心あると面白い
74: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:43:28.172 ID:T5JGB5T00
どこから攻略してもいいよ!(難易度に差はある)みたいなのすごくすき
その点エルミナージュ結構好きだよ
その点エルミナージュ結構好きだよ
82: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:46:31.742 ID:h6+8KeAM0
Wiz8はコマンド戦闘における到達点の一つだと思うわ
敵AIの思考時間の長さのせいで死ぬほどテンポ悪いのが玉に瑕だが
粗も多いけど後のOWタイトルに与えた影響も大きいよね
敵AIの思考時間の長さのせいで死ぬほどテンポ悪いのが玉に瑕だが
粗も多いけど後のOWタイトルに与えた影響も大きいよね
83: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:46:49.530 ID:bY5PwcuJF
一本道でもいいけど方法は考えてほしいは
しょうもない通行禁止で通れないとか何しても強制的にイベント進んで結局同じ結果とかはつまんね
しょうもない通行禁止で通れないとか何しても強制的にイベント進んで結局同じ結果とかはつまんね
97: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 16:51:12.240 ID:3BXkZAig0
>>83
マルチエンディングにするにしてもさ
それはそれで賛否両論だし
その後の展開を作り込むほど本来のストーリーが薄くなるような
マルチエンディングにするにしてもさ
それはそれで賛否両論だし
その後の展開を作り込むほど本来のストーリーが薄くなるような
123: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:01:13.895 ID:UgktG+Cs0
やっぱキャラビルドができることだと思うよ
何度でも繰り返して遊べることが大事。
RPGというか、ハクスラだけどね。
ユニークアイテム見つかったら、そのアイテムのためだけに
新しいキャラを育てるくらいじゃないと。
何度でも繰り返して遊べることが大事。
RPGというか、ハクスラだけどね。
ユニークアイテム見つかったら、そのアイテムのためだけに
新しいキャラを育てるくらいじゃないと。
126: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:03:33.916 ID:h6+8KeAM0
>>123
Diablo2は未だに大型mod作られ続けてるね
3さん…
Diablo2は未だに大型mod作られ続けてるね
3さん…
127: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:03:37.344 ID:3BXkZAig0
>>123
キャラビルドってなんなん?
キャラビルドってなんなん?
132: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:06:44.184 ID:T5JGB5T00
>>127
職業だったりステ振りだったりスキル振りだったり
キャラビルドってのはそこら辺の複合だな
ってほんとにRPG好き?
ポケモンすらその要素あるぞ
職業だったりステ振りだったりスキル振りだったり
キャラビルドってのはそこら辺の複合だな
ってほんとにRPG好き?
ポケモンすらその要素あるぞ
131: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:06:02.708 ID:3BXkZAig0
自分の中ではゼノギアスとかクロノクロスみたいな世界観がよくてストーリーが難解ないわゆる雰囲気ゲーが一番記憶に残ってるんだよね
プレイ時間の長さなら他のゲームになるけどさ
プレイ時間の長さなら他のゲームになるけどさ
133: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:07:15.460 ID:kSbkCgqT0
例外が少ないゲームを支配する仕組みのシンプルさ
メロドラマみないな要素が無いドライな空気感
ハクスラ
よって未だにWizardryとDungeonMasterが自分にとっての至高のRPG
メロドラマみないな要素が無いドライな空気感
ハクスラ
よって未だにWizardryとDungeonMasterが自分にとっての至高のRPG
140: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:09:50.515 ID:70A2Mh+Ca
ムービーのイベントと音楽がいいことかな
150: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:13:36.955 ID:3BXkZAig0
>>140
音楽大事だよね
いつからかゲーム音楽ってジャンルが好きになってたし
音楽大事だよね
いつからかゲーム音楽ってジャンルが好きになってたし
143: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:10:55.208 ID:+bI7ml14d
まず物語ありき
ついでプレイ自体の面白さ
個人的No.1はオーディンスフィア(レイヴスラシル)
ついでプレイ自体の面白さ
個人的No.1はオーディンスフィア(レイヴスラシル)
144: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:10:56.354 ID:cFghYjcxM
衣装破壊攻撃は必須だわ
146: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:11:16.010 ID:SS6x1jfb0
ハクスラだけどPath of Exileは中毒性がヤバイよね
これが完全日本語化されてたらどれだけ快適なことか・・・
これが完全日本語化されてたらどれだけ快適なことか・・・
148: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:12:20.809 ID:T5JGB5T00
>>146
日本語化されてたらやってた
面白そうなんだけどなあ
日本語化されてたらやってた
面白そうなんだけどなあ
155: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:17:06.565 ID:h6+8KeAM0
159: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:18:41.914 ID:MNPJYuQyp
>>146
ぽえ好き
ビルド無限に考えられるのは素晴らしい
有名な日本のゲーム会社がパクってほしい
ぽえ好き
ビルド無限に考えられるのは素晴らしい
有名な日本のゲーム会社がパクってほしい
147: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:11:42.543 ID:Q9Cc7kcS0
ゼノギアスみたいにジャンプとか駆使してあちこち移動できる奴
152: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:15:26.457 ID:MHRIujSOa
死亡と戦闘不能はきっちり分けるべきよね
185: 以下、VIPがお送りします 2019/08/22(木) 17:33:31.136 ID:wE7buTgXd
ストーリーおもろくて戦闘がおもろくて会話もおもろくてBGMも良い
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
誰が何と言おうとRPGとは育成要素のこと
ビルドが楽しいゲームは何度やっても面白い
シナリオを重視する人、歯ごたえのある戦闘を求める人、ただひたすら自由度を重視する人
自分はとにかく収集やレベリングが楽しいRPGがいい
次に放浪して冒険感のある世界かな
シリーズをまたいでのメタ落ちなし
テンポの良いバトル
眩しすぎないエフェクト
旅の目的がハッキリしている
おつかいイベントをおつかいと感じさせない工夫がある
BGMとグラフィックが良い
ロードが速く、頻繁にロードしない
これに尽きる
決められた大きな目標
多彩なサブクエスト
奥深い戦闘
統一された世界観
OPで引き込まれた
戦場で無理やり生き返させられる蘇生魔法の怖さ、イベントから戦闘画面にシームレスに移行する演出の感動なんかは今でも覚えてる
ドラゴンエイジ、ピラーズオブエタニティなどをやればよくわかるぞ
実は、ソレが大事な気がする。
全く同じプロットから良作にするのもゴミにするのも
制作者のセンスが正しい方向を向いているかによる。
造りとしては、やはりクロノトリガーは教材にして良いと思う。
分かりやすいギミックと戦闘、演出での音楽の使い方、全キャラにある見せ場、
『ちゃんと造る』っていう事の大事さがよく分かる
世界各地の街が画一的じゃなくてそれぞれ文化・特色がある
これは物語もそうやがキャラクターやらシステム諸々ぜんぶに言えるし、守られていないものはやっぱり評価を得られない
極端な話桃太郎のガワだけ変えたような筋と登場人物でええんや
でもツクール2000程度のUIがあれば最低限問題ない。
他には何もない
役柄の押しつけは構わない
でも同道する仲間くらいは選ばせろ
そういうゲームをしたい
装備をあつめてる序盤が一番おもしろい
それらの最低条件を満たせばここに挙げられている要素からそうでないものまで何を捨ててもいい
居合で無数の斬撃発生させたり、ダブルセイバーで舞う様に切り刻んだり、ガリアンソードで絡め取ったり...
「真のロールプレイ」を謳うゲーム程、そういう選択肢が無いんだよな...
特定のイベントこそあるけど、陳腐なストーリーに振り回されないお仕着せのキャラクターもいないからプレイヤーが思ってもいないセリフを吐くこともない
それでいて想像力を掻き立てられるような描写で溢れてるし、キーレスポンスも異常によかった
音楽、美術も洗練されてるしと長所を挙げたらきりが無い
コメントする