
他サイト様記事紹介
1: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 11:56:31.85 ID:GHR7GD2Rp
全てのゲームに『デス・ストランディング』のベリーイージーモードを採用すべき
Every game should copy Death Stranding’s “Very Easy Mode” | Ars Technica
https://arstechnica.com/gaming/2019/09/every-game-should-copy-death-strandings-very-easy-mode/
・小島秀夫監督の最新作『デス・ストランディング』には、
洋画ファンやゲームをしない人のため超低難易度”ベリーイージー”が存在する
・これはどのゲームにもこれを採用すべきモードだろう
・他の芸術的な作品とは違って、ゲームとは人々に最後まで
確かめてもらって初めてその良さが分かるメディアである。
ゲームに反射神経や忍耐を試されることなく、
ストーリーや世界観を楽しみたい人々に向けたモードがあるべきだ
・ベリーイージー採用はゲームの世界に飛び込もうとする
新規プレイヤーを呼び込むだけでなく、高難易度でプレイしたい
ゲーマーから何も奪うこともない
Every game should copy Death Stranding’s “Very Easy Mode” | Ars Technica
https://arstechnica.com/gaming/2019/09/every-game-should-copy-death-strandings-very-easy-mode/
・小島秀夫監督の最新作『デス・ストランディング』には、
洋画ファンやゲームをしない人のため超低難易度”ベリーイージー”が存在する
・これはどのゲームにもこれを採用すべきモードだろう
・他の芸術的な作品とは違って、ゲームとは人々に最後まで
確かめてもらって初めてその良さが分かるメディアである。
ゲームに反射神経や忍耐を試されることなく、
ストーリーや世界観を楽しみたい人々に向けたモードがあるべきだ
・ベリーイージー採用はゲームの世界に飛び込もうとする
新規プレイヤーを呼び込むだけでなく、高難易度でプレイしたい
ゲーマーから何も奪うこともない
3: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 11:57:02.13 ID:eOxSAx090
すまんそれなら映画観るわw
8: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 11:58:32.28 ID:hcEYEvsZ0
まじで最近のゲームはプレイ動画でええやんってなるわ
ストーリー重視なら映画でもやってろよ
ストーリー重視なら映画でもやってろよ
5: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 11:57:38.29 ID:TQ7ZavwK0
まあ誰も損はせんな
11: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 11:59:25.98 ID:hcEYEvsZ0
ちょっと操作→ムービー、会話
これほんま眠くなる
これほんま眠くなる
13: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 11:59:45.79 ID:zA36gmB/a
映画でいいってやつはアホなんか?
ゲームは自分で操作して自分のタイミングでストーリーを観れるからええんやろ
ゲームは自分で操作して自分のタイミングでストーリーを観れるからええんやろ
21: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:01:30.93 ID:GoG/ZZSk0
>>13
じゃあ小説や漫画でいいじゃん
じゃあ小説や漫画でいいじゃん
23: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:01:59.39 ID:+QQQH8Oa0
>>21
いやキャラクター動かせないやん
いやキャラクター動かせないやん
15: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:00:04.90 ID:j9i8Jo1hd
セキローとか自称ゲーマー様(笑)がイキりまくって目障りだしな
17: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:00:33.04 ID:+QQQH8Oa0
映画見ろとかいう奴なんなん?
そういう奴らはハードモードプレイすればええやん
そういう奴らはハードモードプレイすればええやん
18: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:00:53.91 ID:a2Zz8rouM
RPGは戦闘面が要点じゃなくてロールプレイしてる感が伴うことが要点だからこれはいい試み
映画でいいと言うけど映画にロールプレイしてる感は無い
映画でいいと言うけど映画にロールプレイしてる感は無い
29: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:03:23.66 ID:hcEYEvsZ0
>>18
いやストーリー重視のゲームにロールプレイもクソもないやろ…
いやストーリー重視のゲームにロールプレイもクソもないやろ…
22: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:01:39.63 ID:oAfcHsHL0
27: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:02:58.18 ID:hrz1Vs9YH
スキップやイージーモードよりどこでもセーブ&ロードとかやり直し機能の方がええわ
それならまだ自力でクリアした気分になれる
それならまだ自力でクリアした気分になれる
34: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:04:35.72 ID:AlxeuXUIr
今のゲームのイージーがそんな位置付けやろ
ノーマルが昔のイージーぐらいの難易度になっとるし
ノーマルが昔のイージーぐらいの難易度になっとるし
37: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:05:58.52 ID:ExK4ivfV0
ええんやないかな
39: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:06:10.74 ID:gyN1KSN30
洋ゲーRPGにそういう難易度ついてるの結構あるんだよなぁ
40: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:06:17.41 ID:nY9stSXW0
これを怒るのはゲームの攻略でどやるだけしか取り柄のやつだけやからええ判断や
42: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:06:42.41 ID:lD5mE2h30
例えばダクソとかはベリーイージーモードとかつけてたらここまで人気にはなってなかったやろ
険しい道しかない山を登るのに意味があって
隣でロープウェイがあって簡単に山頂に登れる山をわざわざ難しく登る気にはなれんのや
険しい道しかない山を登るのに意味があって
隣でロープウェイがあって簡単に山頂に登れる山をわざわざ難しく登る気にはなれんのや
77: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:11:04.92 ID:05lcv8c20
>>42
宮崎さんありがとうって感じ
なかなか今時やれることじゃないわ
宮崎さんありがとうって感じ
なかなか今時やれることじゃないわ
430: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:46:59.03 ID:E2KpegJ80
>>42
SEKIROもイージーモード無いのは良かったわ
自分のプレイスキルが上がっていくのが実感出来た
これぞゲームや
SEKIROもイージーモード無いのは良かったわ
自分のプレイスキルが上がっていくのが実感出来た
これぞゲームや
43: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:06:42.85 ID:JQlpagda0
難易度選択がノーマル以上しかないゲーム
NORMAL
→HARD
VERY HARD
SUPER HARD
MASTER
EXTREME
IMPOSSIBLE
NIGHTMARE
MADNESS
INFERNO
ULTIMATE
NORMAL
→HARD
VERY HARD
SUPER HARD
MASTER
EXTREME
IMPOSSIBLE
NIGHTMARE
MADNESS
INFERNO
ULTIMATE
44: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:06:45.63 ID:LZSIez6Wr
すぐQTE入れるやつがなにいってだ
45: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:06:53.35 ID:TQ7ZavwK0
ちょっとでも難しい所あると投げ出してクソゲー言う奴もおるし分からんでもないやろ
48: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:07:33.18 ID:WgmC2Y3K0
ダークソウルに敵に脅かされることなく景色を楽しめるモードが欲しい
47: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:07:05.50 ID:ZxLT/m65M
選べるんやからあったってええのは確かやろ
49: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:07:34.94 ID:AlxeuXUIr
ハードを実装してさえくれれば問題ないで
50: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:07:35.72 ID:7ykjg+/Y0
標準の難易度がちゃんと調整できてて他の要素が犠牲になってたりしなければええんちゃう
56: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:08:06.57 ID:My8NyYw2p
ワイはいい意見やと思うで
リプレイ動画だけでええって層もいるくらいだから需要はある
リプレイ動画だけでええって層もいるくらいだから需要はある
59: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:08:17.42 ID:oUFfcu030
高難易度しかないゲームは反射神経の高い若者しかクリアできない。
しかし若者は金がないのでソフトは売れない。
しかし若者は金がないのでソフトは売れない。
61: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:08:28.61 ID:VdV/5RHmd
言うほど最低難易度でもクリア出来ないゲームあるか?
64: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:09:20.48 ID:MjTRvQIZr
批判するやつはなんなん?
イージーが嫌なら他の難易度やってればいいだけやん
イージーが嫌なら他の難易度やってればいいだけやん
75: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:10:58.77 ID:nY9stSXW0
>>64
簡単なモード作るなとか言うのって自分だけが楽しみたいスケベ心やろな
簡単なモード作るなとか言うのって自分だけが楽しみたいスケベ心やろな
79: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:11:42.16 ID:+8kqi42Ua
>>75
俺だけがクリア出来る難易度つくれ
俺だけがクリア出来る難易度つくれ
65: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:09:30.44 ID:lD5mE2h30
今の時代にストーリーだけ追いたいって層は実況動画見たらええねん
113: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:15:50.26 ID:aRqsk0000
>>65
そういう層にも買ってほしいからベリーイージーモード付けとんやろ
そういう層にも買ってほしいからベリーイージーモード付けとんやろ
67: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:10:11.95 ID:IEeR2uosp
ぜってぇそんなこと思ってねぇわ
メタルギアとかシリーズ進むごとに難化しかしてねえじゃねえか
敵一般兵士が有能になるのはまだしもボス戦とかめちゃくちゃ固いしクソダルかったぞ
メタルギアとかシリーズ進むごとに難化しかしてねえじゃねえか
敵一般兵士が有能になるのはまだしもボス戦とかめちゃくちゃ固いしクソダルかったぞ
74: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:10:53.92 ID:y47ORc6wM
>>67
そんなん年取ったら考え変わるやろ
小島ももう爺さんの年齢や
そんなん年取ったら考え変わるやろ
小島ももう爺さんの年齢や
78: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:11:23.94 ID:a2Zz8rouM
>>67
多分やけどそれで売れ行き下がっていったから間口広げようとしとるんちゃうかなあ
多分やけどそれで売れ行き下がっていったから間口広げようとしとるんちゃうかなあ
69: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:10:39.40 ID:yhW+3MFXr
死ぬと難易度下げ提案するゲーム大嫌い
勝手に下げるのは死ね
勝手に下げるのは死ね
71: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:10:40.90 ID:QFBhIVoq0
正直ユーザー側より開発側の問題やろ
72: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:10:48.16 ID:TyhJEf/vd
敵が襲ってこない自由に徘徊できるモードはあってもいいと思うわ
sirenとかもそうやけどじっくり世界眺めたかったりするし
sirenとかもそうやけどじっくり世界眺めたかったりするし
82: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:12:18.28 ID:cUwoxEZ20
野村「一番むずかしいのクリアしないとエンディング見れないぞ」
90: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:13:17.90 ID:a2Zz8rouM
>>82
野村が隠すのは隠しエンディングだけだからセーフ
野村が隠すのは隠しエンディングだけだからセーフ
85: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:12:47.19 ID:4EfPCjid0
なんでこの考え方頑なに否定する奴いるのかわからん
難易度は幅広くあるに越したことはないやろ
難易度は幅広くあるに越したことはないやろ
89: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:13:15.65 ID:icF2mN7Y0
>>85
それな
それな
100: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:14:25.28 ID:Chft6mul0
>>85
人間不思議なもんで
選択肢作ると皆優しい難易度しかやらんからな
それだとゲーム体験的に微妙になる
人間不思議なもんで
選択肢作ると皆優しい難易度しかやらんからな
それだとゲーム体験的に微妙になる
88: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:13:08.40 ID:a2eZOrII0
イージーでプレイしたら画面隅にウォーターマークつくようにしたら高難易度派も満足してくれるんじゃないか
91: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:13:23.90 ID:1NYS3mexd
サンキューペルソナ5
92: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:13:31.11 ID:aRqsk0000
メタルギア5もお助け機能あったな
見た目がアホになるってデメリット付きで
見た目がアホになるってデメリット付きで
278: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:32:03.88 ID:cjk1Xoqa0
>>92
Vにイージーないやんって思ったけどチキンキャップがあったな
Vにイージーないやんって思ったけどチキンキャップがあったな
95: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:13:40.61 ID:rYSAZ0HGd
実際メタルギアはすぐ敵に見つかって難しいって忌避してるやついるよな
アクション苦手なライトユーザーには良いと思う
アクション苦手なライトユーザーには良いと思う
97: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:13:53.57 ID:0JAOqXiia
いや、作りたければ作ればいいんじゃないか?それが売れたら正解なわけだし売れなかったら間違いなだけで。他の会社だとか周りを巻き込むなよ。
107: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:15:31.48 ID:1NYS3mexd
>>97
ペルソナ5は280万本売れたから正解でええか?
ペルソナ5は280万本売れたから正解でええか?
142: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:19:28.33 ID:0JAOqXiia
>>107
別に良いんじゃない?売れるんやったらどんどんやるべきやと思うわ。
別に良いんじゃない?売れるんやったらどんどんやるべきやと思うわ。
103: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:14:54.71 ID:HzwnSZpo0
ええこと言うやん
110: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:15:33.38 ID:4G9a6zMd0
世の中本当にゲーム向いていやついるよな
イージーでもクリアできないやつとかいるから
イージーでもクリアできないやつとかいるから
111: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:15:39.97 ID:Cz1aksUDa
大体がノーマルから始めるやろ?
イージーとかはプライドが許さん
ハードはいきなり選ぶのは気が引ける
イージーとかはプライドが許さん
ハードはいきなり選ぶのは気が引ける
122: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:17:20.04 ID:a2eZOrII0
>>111
初回プレイで一番ゲームを楽しめる難易度だと信じて選んでる
初回プレイで一番ゲームを楽しめる難易度だと信じて選んでる
116: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:16:24.62 ID:a2Zz8rouM
なんで突っかかってんのかと思ったら「すべてのゲームが実装すべきモードだ」に引っかかってるのか?
これ外人ライターあるあるの誇張して書いてる文でしかないやろ
これ外人ライターあるあるの誇張して書いてる文でしかないやろ
117: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:16:26.26 ID:Eq/QZlFB0
損する可能性あるのはすぐクリアされて
中古で売られたらどうしよ
って心配する製作側だけやな
ユーザーで反対する奴キチガイやろ
中古で売られたらどうしよ
って心配する製作側だけやな
ユーザーで反対する奴キチガイやろ
119: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:16:53.59 ID:05lcv8c20
難易度たくさんあるゲームなんぞテーブル脇に調味料だらけのラーメン屋みたいなもんだ
勝手に調整しろと思ってるからラーメン自体も洗練されてない
勝手に調整しろと思ってるからラーメン自体も洗練されてない
121: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:17:17.41 ID:TyhJEf/vd
ハードってどのくらいハードか分からんしイージーでぬるすぎたらつまらんしとりあえずノーマルにするよな
123: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:17:21.01 ID:HOcVUCaaa
これ頭悪いから簡単なテスト問題で頭いい気分味あわせろって言ってるようなもんやん
128: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:17:55.86 ID:y47ORc6wM
>>123
それが気になるのってゲーマーくらいやろ
それが気になるのってゲーマーくらいやろ
133: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:18:46.37 ID:icF2mN7Y0
>>123
ゲームってそういうもんやん
現実くらい難しいゲームなんか誰もしない
ゲームってそういうもんやん
現実くらい難しいゲームなんか誰もしない
135: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:18:53.44 ID:a2Zz8rouM
>>123
でもテストじゃないやろ
でもテストじゃないやろ
124: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:17:21.01 ID:/I/apMvDM
プレイヤーが苦労することで、キャラの苦労や達成感に共感できるってのがあるからな
127: 風吹けば名無し 2019/09/22(日) 12:17:53.02 ID:kruL4pwZr
小島というより記者の願望やんけ
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
初見で実況見ちゃうのとか勿体ないから簡単な難易度あるのはいいと思う
上手い人やシリーズ経験者は高難易度でいいし
下手な人や未経験者は安心して入れる
俺もメタルギア難しそうと思ってたけど3でベリーイージーがあるのを知って初めて買ったし
それでハマって4も5も買った
下手でおまけになろうアニメみたいに無双したいゆとりも増えてるからしゃーない
どんなゲームか見えてこないから難易度も何も分かんねぇ
「ゲームでメディア作品を作る」っていう方法に触れた時の事を語った人が何人か出てくるが
作品を楽しんで欲しい。けど、ゲームに慣れてない人には高すぎる敷居になるなら
敢えてイージーモード(特に不慣れな人でも、なんやかんやクリア出来る難易度)を用意して
その人なりにゲームプレイした上での苦労を込みで楽しめる環境を用意したい。
―――って言うんなら、その歩み寄りは大事だと思う。
そういうのが甘えだとか無駄だって言うヤツは、まさかノーマル以上でクリア出来る癖に
そのゲームに不慣れな人用の難易度でやるなんて考えたりするわけでないんなら
関係無いんだからこの話題に意見を挙げる理由が無くない?っていう
平たく言えばサバイバル開拓ゲームだよな。地形にも大きく影響される中で
装備が足りなかったらガチで引き返すか、スタミナガン減り覚悟で突破するかとか判断も大事そう。
他のプレイヤーのアシストが有れば大分楽だろうが、それを縛りでやったら難易度も上がるだろ。
もしもうっかりクマにでも遭遇したら・・・とか思うが、野生動物とか出てくるのかね?
お前が勝手にやっとけばええ話やろ。
俺はゲームがやりたいんであって、寒い掛け合いや長大なムービーが見たいわけじゃねぇんだよ
ゲームの醍醐味を味わってもらいたいならDARK SOULSシリーズみたいにプレイヤーの心を折ってでも攻略の楽しみを感じさせる様なゲームを作るべき
ストーリーや人物相関にこだわりたいなら映画を作ればいいやろ
映画は操作出来ますか?
「じゃあ映画で主人公動かせるの?」と言う一言で論破出来る最弱派閥w
ストーリーを進めるだけに主人公動かすのって楽しい?
それ以前にストーリーを進めるうえで主人公を操作する必要性は何?
主人公を操作?楽しいね。
と言うかそうやって追体験出来るのがゲームの醍醐味では?映画にそれが出来るの?
得はあっても損はない
ゲーム体験の質がガラリと変わるから安易につけるもんじゃない
最初からステータスMAXで死なないチートモードでゲームを楽しめる人は別だけどな
アスペ猿なのか、記事すら読まないゲェジなのか
ゲームの体験の質()
他人にマウント取りたいだけの癖に自分自身のヘタレさのせいで勝手に自堕落になるだけだろ
行間が読めないでゲェジとか言ってる時点で
選択肢があるということが質を下げるのが分からないのかね
ベリーイージーじゃないとクリアできない~とか言ってる方がよっぽどヘタレでは?
ゲームってインタラクティブなメディアだから困難をクリアしてこそ得られたり感じられるストーリーだってあるし、そういうゲーム体験ってのもあるわけでそれを全否定するのは愚か
それこそ読み物でいいだろうと
そういう体験をしたいならノーマル以上の難易度を選べばいいだけなのでは?
イージーでやりたい人はイージーでいいじゃん。
プレイヤー目線じゃなくて製作者目線でのことだろう
イージーにしたほうが間口が拡がっていいって意見もプレイヤーが勝手に思ってるだけで製作者としては楽々クリアされて単調なゲームだったなんて思われるのも心外かもしれない
小島作品みたいな操作できる映画程度のゲームだとストーリーを楽しみたいからイージーモードを用意するってのは分かるけどすべてのゲームにあてはまるわけじゃない
簡単にしろ!なんて製作者がゲームで体験してほしいことが何かも考えずに自分の都合を押し付けるような人はなんでも文句を言いそうだしね
偏見だけど
だからそもそもそういった人達でも楽しめるようにイージーなりベリーイージーって話だろうが
お前のゴミみたいな自尊心の為でもなけりゃ他人の首に縄付けて引きずり回す事で保たれる質()とやらの為でも無い
それで損だとか失う物があるとすればそれはゲームじゃなくお前の問題
むしろゲーム体験の質を維持するために難易度選択つけるべき
難易度1つしかないのにそれを誰でも簡単にクリアできるような難易度にされる方が問題
困難を乗り越えるカタルシスを売りにしてるゲームとかに対してそれを実現するために苦心した調整に対して易しくしろと押し付けるのはゲームそのものやクリエイターを冒涜している
かんたんなうちは楽しめたけど途中からパズル苦手な自分じゃどう頑張ってもクリアできる気がしない&ストーリーの先気になってしょうがなかったから超有能。
パズルとかアクションとかある種のセンスが必要なものはどんどん付けてくれって思うけど、RPGとかLV上げて殴れでクリアできるものはイージーで十分だと思う。
クリアまでの手間さえもかけたくないならゲームじゃなくていいと思うわ。
そもそもデスストは重量バランスとかのシステムが難しいんだから、
敵の耐久力が上下したところで根本的な難易度は変わらないじゃん。
オート設定があるから緩和自体はできるけど…それならいっそのこと
その重量バランスを考えなくていいモードを用意すればいいんじゃないのかな。
例えば隻狼はメイン武器固定・レベルアップもスキルツリーから選べるようになって
ダクソ・ブラボみたいなシステムに対する取っつきづらさは無くなったでしょ。
それと同じようなことを難易度ごとに選べるようにできなきゃダメなんだって。
セキロウとかもイージーあれば買うのにな。
難しいって聞いただけで面白そうでも買わないゲームが結構あるもの。
SEKIROから一気にアンチ増えたもんなこの企業
というのは知っているが、ベリーイージーモードを搭載するべきというタイトルを付けたのは海外ニュースサイトのArs Technicaだとばかり思っていた。
難しいと感じる人向けにイージーモードを導入すべき←わからない
ゲームを芸術作品としてとらえるなら
プレイ体験も作品に組み込まれてるんだから
制作者の意図を読み間違える可能性のあるイージーモードなんて準備すべきではない
まあその制作者本人が準備するものだから
それを含めて作品といえるならいいかもな
最初の2行、凄く分かるわ。
難しいと思うくらいなら乗り越えろって思うし、
その困難さも演出表現であれば、それを薄めるのは残念な話だ
君はそもそもSEKIROのターゲット層じゃないからね
よく言われるたとえだけど激辛料理にこだわりがある店で甘口を出せ売上が上がるだろと客目線の意見で言っても店主はこだわりを捨ててまで甘口料理なんて出したくない
RPGだったら時間をかけて稼げばイージーにできるわけだしね
その時間をかけて強くする労力すら惜しく簡単にしろと製作者側に負担をかけさせるのかと
調整だってコストはかかるわけで
全文同意できる
製作者が間口を広げるためとかでイージーモードを用意するのは分かる
消費者側のプレイヤーが要求することじゃない
難易度1つってどれの話だ?
難易度選択にイージーも入れろって話だろ
クリエイター側にも矜持があるのにそれを無視して押し付けるのはプレイヤーのこうすればいいだろという思い込みのエゴ
ゲームなんだからプレイ体験も重視されるべきなのにそれを無視してストーリーとか世界観とか言うから動画勢みたいな言葉もでてくる
もちろんそういう選択肢を与えるのも重要。だけどそこにもうひとひねり必要。
例えばまだ足し算しか理解できてない子供に因数分解の問題を与えても解けないでしょ。
数字の大小を変えたところで問題の難易度は変わらないから根本的な解決にならないよね。
だからプレイヤーごとのレベルに見合った問題(難易度)を用意する必要があるんだよ。
身の丈に合わないハードモードを選んでも面白さを理解するより先に苦しみを感じるからね。
足し算しかできない人には足し算を…掛け算まで理解できてる人には因数分解を…
そうやって各々のレベルに見合った問題を選べることが難易度選択の本来あるべき姿のはず。
ゲームで例えるなら、ドラクエやダクソみたいにリソース管理に頭を使うRPGってあるよね。
それらのシステムを理解できなかったり、面倒くさいな~と感じている人もいるんだよ。
レベルアップで強くなったり敵のパラメータ数値の上げ下げで難易度を調整しても
このリソース管理の難しさ・煩わしさからは中々解放されないでしょ。
(もちろんキャラのレベルを上げればザコの処理を考えなくてよくなることもあるけどね)
だからソレを煙たがる人のために「リソース管理の必要がないイージーモード」が必要になる。
ダクソでお馴染みのスタミナ管理やステータスアップを隻狼で廃止したのが良い例だろう。
こんなふうにシステムの取捨選択で難易度を調整すれば
システムの重要性を理解できない人でも遊べるようになるんだよ。
「問題を簡単にする(=イージーモードを用意する)」というのはつまりそういうこと。
問題の難しさは数字の大きい小さいで決まるものではないからね。
でも、もう一度ストーリーを楽しみたいとは思う。
だから強くてNewgameがあるわけで。
それと同様に、攻略のためにサブクエ延々回って、レベリングして、最強武器の素材集めをすることをせずに、
ストーリーだけを追っていけば適切に(やや簡単に)クリアできる、ってのは重要だと思う。
はっきりいって、イージーなのに難しいなんて事が度々あって困る。
店主自身でもない癖に何言ってんだこいつ
最高に気持ち悪い
むずかしそう=クリアできない=買うの勿体ないで客逃してるからな
入口は広くしておいた方が良い
ただの例えに過剰に反応してるお前のほうが気持ち悪いよ
ウィッチャー3なら難易度調整あってしかるべきだし
ダクソ3なら難易度調整などもってのほか
難易度調整が下手くそな会社ならつけるべきやな
ウィッチャーの高難易度とかただのワンパンゲー(死ぬのは自分)で全然面白くなかったわ
コメントする