
他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 21:47:42.37 ID:Xs1lF1MW0
真剣に考えよう
6: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 21:50:56.71 ID:ECsnpO9FM
ただの懐古
今昔の名作やっても、楽しめるのはほんの一握りだよ
今昔の名作やっても、楽しめるのはほんの一握りだよ
4: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 21:49:16.97 ID:F1D32BLd0
逆に最近のゲームは結構面白くなってきたと思う
任天堂とかが頑張ってくれてるおかげだ
PS3ぐらいの時期の「映画みたいなゲーム全盛期」はマジつまんなかった
任天堂とかが頑張ってくれてるおかげだ
PS3ぐらいの時期の「映画みたいなゲーム全盛期」はマジつまんなかった
3: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 21:49:03.29 ID:CHfCU67CM
クリエイターが任天堂のソフトで育ったのが一因かと
次世代のクリエイターに期待
次世代のクリエイターに期待
7: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 21:52:39.06 ID:ECsnpO9FM
名作と言われるFF5を初めてプレイしたけど全然面白くないんだよねぇ
20時間くらいでやめちゃった
クロノトリガーもそれくらい
でもグランディアは最後まで飽きなかった
20時間くらいでやめちゃった
クロノトリガーもそれくらい
でもグランディアは最後まで飽きなかった
27: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:00:39.54 ID:ml4+qAiAr
>>7
FF5は初見でも20時間もやればクリアできるが
FF5は初見でも20時間もやればクリアできるが
32: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:03:35.44 ID:MRug/ms60
>>7
懐古おじさんはうざいが
昔のゲームを今の感覚で評価する奴もうざい
懐古おじさんはうざいが
昔のゲームを今の感覚で評価する奴もうざい
88: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 16:15:41.80 ID:0WcmazXO0NIKU
昔の人気ゲームとか今やっても面白くないし最新のゲームの方が断然いいよ
>>32
昔の感覚でプレイできるのは思い出補正ある人間だけ
>>32
昔の感覚でプレイできるのは思い出補正ある人間だけ
91: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 17:04:16.25 ID:yhc06pMb0NIKU
しかし>>7が挙げてるFF5は今の感覚とか昔の感覚とか関係ないゲームだよな
グラフィックやらなんやらが売りだったゲームじゃないし。余計な先入観されなければ
FF5は今初見でも問題なく楽しめるゲームのはずだ。ただその人には合わなかっただけじゃないの?
クロノトリガーの方はいわゆる映画的演出やストーリーで引っ張るタイプのゲームなので
今やるとイマイチっつーのは解る
グラフィックやらなんやらが売りだったゲームじゃないし。余計な先入観されなければ
FF5は今初見でも問題なく楽しめるゲームのはずだ。ただその人には合わなかっただけじゃないの?
クロノトリガーの方はいわゆる映画的演出やストーリーで引っ張るタイプのゲームなので
今やるとイマイチっつーのは解る
9: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 21:58:51.47 ID:xb1vxtse0
起動したらまず言語を訊いてくるあたり?
10: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:22:06.17 ID:d5nTuydk0
開発費が掛かりすぎて
簡単にアイデア勝負のゲーム作れなくなったからだな
インディーからは出てるけど
所詮はインディー、バグだらけでやっぱりろくなもんじゃない
簡単にアイデア勝負のゲーム作れなくなったからだな
インディーからは出てるけど
所詮はインディー、バグだらけでやっぱりろくなもんじゃない
11: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:24:47.45 ID:RFqJi8uC0
PSでゲームと言うか据置卒業した奴多いからな
14: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:34:26.76 ID:tF+KVmIo0
今のゲーム面白いじゃん
国内メーカーのは知らんけど
国内メーカーのは知らんけど
12: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:25:55.06 ID:kvlquN0x0
今のゲームの方が面白いぞ
お前の集中力が無くなっただけじゃないのか
お前の集中力が無くなっただけじゃないのか
17: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:38:30.40 ID:8A0vD5ig0
>>1
ゲームの面白さは今も昔も変わらない
君がゲームを楽しめなくなったのだ
ゲームの面白さは今も昔も変わらない
君がゲームを楽しめなくなったのだ
19: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:42:49.62 ID:W+GZ6znr0
同調圧力みたいに皆んなやってたから面白く感じたかはあるとおもう。
前知識なしだったら、インディーズゲームは良いのが多いよ
前知識なしだったら、インディーズゲームは良いのが多いよ
18: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:40:49.61 ID:/XDT/n9N0
多分俺が中学生くらいの時にスカイリムとかやったら
人生観まで変わってたくらい衝撃受けてたと思う
人生観まで変わってたくらい衝撃受けてたと思う
21: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:46:07.70 ID:B/hvSh7A0
ムービー目当てがいかんのじゃ
22: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:46:17.94 ID:nUMRPEs3M
テンポが悪い
これに尽きる
これに尽きる
23: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:54:58.68 ID:J4Ya8ZT60
コロッケが高級コロッケに変わっただけ
だから
だから
24: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:55:57.23 ID:7+//90fQr
インディーズも値段なりに楽しめるが
GBA、DSの名作と比べるとやっぱ作り込みに溝があるな
GBA、DSの名作と比べるとやっぱ作り込みに溝があるな
26: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 22:59:43.80 ID:49Wpt5Xi0
年を取ってゲームに飽きただけ
28: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:01:05.07 ID:F1D32BLd0
今日知ったんだけど、かつて殆ど同じ内容を8話分くらい繰り返したアニメがあったんだとさ
ネットも物凄く炎上したらしい。5週目辺りになると見てる人はもう苦痛でしょうがないと言う雰囲気だったそうで
そりゃあそうだよな と思った。俺だったら多分2週目辺りで見るの止めてるw
要は人って新しい刺激を求めてるから、同じ内容ばっかりだとどうしても飽きて苦痛になって来るんだと思うぜ
ゲーム長年やってる人って新作つってもどうしても「どっかで見たことあるゲーム」って感じになって来るだろ?だからじゃないかな
我々が求めてるのは斬新さだな きっと。
ネットも物凄く炎上したらしい。5週目辺りになると見てる人はもう苦痛でしょうがないと言う雰囲気だったそうで
そりゃあそうだよな と思った。俺だったら多分2週目辺りで見るの止めてるw
要は人って新しい刺激を求めてるから、同じ内容ばっかりだとどうしても飽きて苦痛になって来るんだと思うぜ
ゲーム長年やってる人って新作つってもどうしても「どっかで見たことあるゲーム」って感じになって来るだろ?だからじゃないかな
我々が求めてるのは斬新さだな きっと。
39: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:13:13.67 ID:1ftwVy2y0
>>28
でも8割以上くらいは安心したいのも人間
だからステージや物語だけ少し違うの入れて実績や客仲間の引き継ぎを期待するいつものブランドタイトル依存
でも8割以上くらいは安心したいのも人間
だからステージや物語だけ少し違うの入れて実績や客仲間の引き継ぎを期待するいつものブランドタイトル依存
29: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:02:44.93 ID:pFfU/lVD0
ゲームに限らず、音楽、映画、ドラマなど
自分が歳を取るにつれて、いつかどこかで見たものだらけなのに気付くからだろう
自分が歳を取るにつれて、いつかどこかで見たものだらけなのに気付くからだろう
33: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:04:20.48 ID:fxdJ89Pm0
俺は今のゲームのほうが面白いと思うけどね
もちろん自分に合ったゲームを発掘してる前提だが
何も考えずに有名タイトルを買ってりゃ合わない奴にはつまらないだろうな
もちろん自分に合ったゲームを発掘してる前提だが
何も考えずに有名タイトルを買ってりゃ合わない奴にはつまらないだろうな
36: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:07:14.44 ID:W+GZ6znr0
>>33
確かに、誰々が面白いといったゲームよりも自分で発掘したソフトの方がハマるパターン多いね
確かに、誰々が面白いといったゲームよりも自分で発掘したソフトの方がハマるパターン多いね
37: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:08:45.28 ID:F1D32BLd0
>>35
まあ、過去のハード引っ張り出して来てプレイするゲームってのは自然と今のゲーム機では出てない路線のゲーム
ってなる事がどうしても多いよな。自分で言うならギレンの野望とかがそれに当たるね
まあ、過去のハード引っ張り出して来てプレイするゲームってのは自然と今のゲーム機では出てない路線のゲーム
ってなる事がどうしても多いよな。自分で言うならギレンの野望とかがそれに当たるね
30: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:03:09.96 ID:TtEmymUX0
テレビ見なくなるのと同じ
40: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:22:06.64 ID:gjt18Zqw0
面白さそのものは大して変わらないか少々アップしたとしても、3Dになったりグラが濃くなったり
ボリュームが増えたりボタンが増えたり云々でお手軽さ遊び易さが死んで面倒臭さ煩わしさの方が勝っちゃうとね…
ボリュームが増えたりボタンが増えたり云々でお手軽さ遊び易さが死んで面倒臭さ煩わしさの方が勝っちゃうとね…
43: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 00:28:49.50 ID:QxjokLDv0
>>40
その分システム面の快適さが段違い
最近のゲーム遊んだ後だと一部を除いて昔のゲームとかやってられないぐらいクソだるい
その分システム面の快適さが段違い
最近のゲーム遊んだ後だと一部を除いて昔のゲームとかやってられないぐらいクソだるい
42: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 00:25:54.21 ID:f3aXhG9I0
49: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 02:52:44.32 ID:L/rE4v3C0
>>42
昔の車は自分で理解できて、工具や設備をある程度揃えたら自分で整備できるから楽しいよ
バイクの方がもっと手軽だからバイクのんがいいけど
昔の車は自分で理解できて、工具や設備をある程度揃えたら自分で整備できるから楽しいよ
バイクの方がもっと手軽だからバイクのんがいいけど
41: 名無しさん必死だな 2019/10/28(月) 23:24:47.67 ID:5mcEb/VKr
ファミコンオンラインで忍者龍剣伝を初めてプレイしたんだが2ボタンでここまで面白いゲームが作れるのかと驚愕したね
思うに最近のゲームはプレイヤーの取れる行動の選択肢を増やしたのはいいが、それに調整が追いついてないんじゃないかなあ
思うに最近のゲームはプレイヤーの取れる行動の選択肢を増やしたのはいいが、それに調整が追いついてないんじゃないかなあ
44: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 00:34:40.42 ID:cGpwrTH40
システムだのを要求する事自体が遊ぶ事までの距離を作ってる様な
昔のアケゲーとかシステムなんて店がイジるだけで
客がする事は本当に遊ぶだけなんだし
昔のアケゲーとかシステムなんて店がイジるだけで
客がする事は本当に遊ぶだけなんだし
48: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 02:15:29.54 ID:/BYxofcn0
今がいつからいつまでを指してるのか分からんがPS4のホライゾンやスパイダーマン、デトロイト箱1のホライゾンやサンセットオーバードライブなんかは楽しめたけどな
昔のだとPS1のベアルファレスやアランドラ、ベイグラントストーリーやデュープリズムは最近やり直したけど楽しめた
ただ、ワイルドアームズ4はそびえ立つクソだった
昔のでもつまらないものはつまらない
今はスイッチ版のビルダーズ2やってるけど500時間くらい遊んでる
単に自分にあったゲームと出会えていない見つけられてないだけだと思うぞ
昔のだとPS1のベアルファレスやアランドラ、ベイグラントストーリーやデュープリズムは最近やり直したけど楽しめた
ただ、ワイルドアームズ4はそびえ立つクソだった
昔のでもつまらないものはつまらない
今はスイッチ版のビルダーズ2やってるけど500時間くらい遊んでる
単に自分にあったゲームと出会えていない見つけられてないだけだと思うぞ
50: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 02:55:15.64 ID:L/rE4v3C0
いうてもアクションゲーもシューターもレースゲーもこの三年位が
すげーおもろいような気がするなぁ
すげーおもろいような気がするなぁ
53: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 05:05:29.72 ID:6GKYMbCZd
ハードの進化が速くて
綺麗なグラフィックにワクワクすることもなくなったからな
そしたら利便性とお手軽なスマホでいいじゃんって方向に右向け右だもん
綺麗なグラフィックにワクワクすることもなくなったからな
そしたら利便性とお手軽なスマホでいいじゃんって方向に右向け右だもん
54: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 05:29:05.57 ID:8QwMp2Iy0
一周が長い
一周10~20時間でクリアしてあとはやり込みで何周もする感じで丁度いい
一周100時間超えなんて飽きるに決まってる
一周10~20時間でクリアしてあとはやり込みで何周もする感じで丁度いい
一周100時間超えなんて飽きるに決まってる
84: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 12:58:46.71 ID:/BYxofcn0NIKU
>>54
同意
20~30時間くらいでちょうど良い
今♯FEやってるが70時間やってまだクリア出来てない
つまらなくないんだがさすがに長すぎる(主にダンジョン)
同意
20~30時間くらいでちょうど良い
今♯FEやってるが70時間やってまだクリア出来てない
つまらなくないんだがさすがに長すぎる(主にダンジョン)
56: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 06:04:23.84 ID:B6WzYAQ3a
AAAとか言われる金かけてるタイトルは
大体模倣システムだらけでよくも悪くもテンプレなんだよな
グラフィックや表現の進化は感じるけどやってる事が変わらん
ゲームそのものが好きな人ほどむしろ
アイデア先行の尖ったゲームが多いインディーズにのめり込むんじゃないかな?
大体模倣システムだらけでよくも悪くもテンプレなんだよな
グラフィックや表現の進化は感じるけどやってる事が変わらん
ゲームそのものが好きな人ほどむしろ
アイデア先行の尖ったゲームが多いインディーズにのめり込むんじゃないかな?
60: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 07:04:53.26 ID:UxAq+ht30
ハドフジャンクなんかでレゲー買ってレトフリで遊んでるけど
やっぱり当時の思い入れがあるゲームじゃないと
ほとんどのゲームが実際に今遊んでもきついね
へんてこな操作体系
プレイアビリティ無視のUI
ゲーム的やり取りと勝ち負け判定があやふやなメカニック
無駄に重いペナルティ
無駄に長い非ゲームプレイパート
なんだかんだで今はだいぶましになってる
やっぱり当時の思い入れがあるゲームじゃないと
ほとんどのゲームが実際に今遊んでもきついね
へんてこな操作体系
プレイアビリティ無視のUI
ゲーム的やり取りと勝ち負け判定があやふやなメカニック
無駄に重いペナルティ
無駄に長い非ゲームプレイパート
なんだかんだで今はだいぶましになってる
62: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 08:05:35.63 ID:xSHt5S7dx
昔のように隠し要素や裏モードを入れる余裕がないんだよ
メインのステージを作るだけで精一杯
メインのステージを作るだけで精一杯
66: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 08:39:12.77 ID:yhc06pMb0
PS2PS3くらいの時期は実につまらなかった
「映画みたいな」ゲームがイイってのに毒されてて
ゲームらしいゲームが激減してた
今は逆にそのブームも一旦去ってゲームらしいゲームが増えてる傾向だ
「映画みたいな」ゲームがイイってのに毒されてて
ゲームらしいゲームが激減してた
今は逆にそのブームも一旦去ってゲームらしいゲームが増えてる傾向だ
75: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 10:12:15.92 ID:Qqq2iyFGM
>>66
PS2の頃は中小のゲーム会社もまだ生き残ってて多様なジャンルのゲーム出て楽しかったじゃん
PS3以降からだよつまらなくなったのは
PS2の頃は中小のゲーム会社もまだ生き残ってて多様なジャンルのゲーム出て楽しかったじゃん
PS3以降からだよつまらなくなったのは
80: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 10:29:48.02 ID:56XdKQMmM
>>75
PSPと2レーンに分かれて、PSPで爆死して
潰れたの半分、任天堂ハードに逃げたの半分
PSPと2レーンに分かれて、PSPで爆死して
潰れたの半分、任天堂ハードに逃げたの半分
68: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 08:44:08.34 ID:urJIir0u0
パッと思いつくのは
・ロードが長い
・音楽の良いゲームが少ない
・話題性が無い
・ロードが長い
・音楽の良いゲームが少ない
・話題性が無い
73: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 10:08:32.85 ID:+4XWXr61a
飽きてきただけじゃないのか?
俺がそうだわ。
俺がそうだわ。
77: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 10:18:21.34 ID:CfF166TL0
>>73
ぶっちゃけこれ以外の理由がないよな
ぶっちゃけこれ以外の理由がないよな
76: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 10:16:45.58 ID:6GKYMbCZd
映画やアニメなんかも映像を楽しむものは
グラフィックを良くするだけで集客率は上がるからな
ただ最近は海外ゲームのグラフィックが日本よりも三歩先行ってるもんだから
和ゲーの新作出てもグラフィックではワクワクできないし映像の分野では売れなくなっている
グラフィックを良くするだけで集客率は上がるからな
ただ最近は海外ゲームのグラフィックが日本よりも三歩先行ってるもんだから
和ゲーの新作出てもグラフィックではワクワクできないし映像の分野では売れなくなっている
79: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 10:24:12.89 ID:6GKYMbCZd
ハードのスペックにはキャップをして
和ゲーが戦えるぐらいのハードを世界に流行らせたいけど
足並みが揃ってないと実現は難しい
和ゲーが戦えるぐらいのハードを世界に流行らせたいけど
足並みが揃ってないと実現は難しい
83: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 12:41:08.22 ID:MLHMHcZz0NIKU
カオスシードとか何でフォロワー出ないんだろ
勇者のくせになまいきだとかそれっぽかったけど
勇者のくせになまいきだとかそれっぽかったけど
87: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 15:56:59.35 ID:QseRtsWM0NIKU
>>83
カオスシードは攻略情報少なくて無意味に詰まりやすかったからな
マイナーだからこそ同じバッドエンドを見たらクリア方法が出るとかフォロー有っても良かったのに
フォロワーは影牢なんかに行ったのかもな
カオスシードは攻略情報少なくて無意味に詰まりやすかったからな
マイナーだからこそ同じバッドエンドを見たらクリア方法が出るとかフォロー有っても良かったのに
フォロワーは影牢なんかに行ったのかもな
85: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 13:39:24.11 ID:MqtIHrKt0NIKU
良くも悪くも片手間では遊べない重いゲームが増えた印象
要素が盛り沢山で攻略本にすると辞書みたいなボリュームになるのが普通だったりするからな
他のことが忙しくてブランクが開いたりすると再びはじめるのが辛いし
一度コンプすると面白かったと思う反面もう二度と遊びたくないという気持ちも同時に湧いてくる
要素が盛り沢山で攻略本にすると辞書みたいなボリュームになるのが普通だったりするからな
他のことが忙しくてブランクが開いたりすると再びはじめるのが辛いし
一度コンプすると面白かったと思う反面もう二度と遊びたくないという気持ちも同時に湧いてくる
89: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 16:20:29.07 ID:QseRtsWM0NIKU
大多数にとって理不尽なアクションと謎解きの難易度をクリアできてた人しかいいイメージ無いと思う
格ゲーのCPUやらファミコンマリオの鬼畜仕様やら今なら炎上もの
格ゲーのCPUやらファミコンマリオの鬼畜仕様やら今なら炎上もの
90: 名無しさん必死だな 2019/10/29(火) 16:35:34.25 ID:niKd4m+D0NIKU
今のゲームはつまらないというか情報量が多すぎて楽しい以上に疲れてしまう説
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
お手軽に短時間で満足度が欲しいわけでスマホゲーが流行る
もうRPGやるのやめなさいな。
完全版商法
もう諦めろ
あれは待ちに待った新作だったのに、8話同じ話で尺を潰されたからだぞ
掲示板では盛り上がったし、未だに語られてたりと、手法としてはむしろクソ斬新で意欲的な奴だろう
つまり一緒に遊ぶ人がいない、と感じるからじゃない?
エンドレスエイトだってその退屈さを誰かと話せて盛り上がれたから、俺はクッソおもろかったわ
多くの人が十分楽しんでるゲームも結構あるのに、何が気に入らないのか具体的に言ってくれないと話にならない
楽しめない人はジャンルが狭過ぎるだけか、変化についていけない人だと思う
どんなことでもやればそれだけ知識が増えて、新鮮な驚きがなくなる定期
テンプレのストーリーとか、知らなかったら目玉が飛び出るほど新鮮で心躍る展開だぞ
だからこそテンプレ化して、なれると飽きてしまうわけだ
社会人になると遊びに使える時間が減り、体力も落ちてきて仕事で疲れた頭で難しいゲームとかしたくなくなる
ポチポチ押してるだけでできるソシャゲが流行るわけだわ
個人的に合わないのは、真っ正面に視点を合わせないと攻撃出来ないFPS・TPS全般
それに挙動が重たくて現実でも出来る行動しか取れないオープンワールド全般だな
ここ数年ハマったゲームは「時代遅れ」「化石」と言われる奴ばかりだったし、「今の」ゲーム全般が合わないと言って差し支えないな
ただ開発費高騰でタイトルにせよジャンルにせよ売れ筋だけになって
タイトル・ジャンルの幅=楽しみ方の幅は狭くなってるとも思うわ
まぁステージ攻略より戦艦の設計で遊んでるのが大半だけど
昔も今も関係ない
さらには親類の死など、ナンバーワンになったところで解決できない問題も増えてくる
その状態でゲーム=競技という認識で遊んでもまず面白くなく、ただの作業になったり積んだりしてしまう
いっぺん競技という感覚を捨てて映画感覚で鑑賞するといいよ
たとえばゼノブレ2みたいな奴ね
ふつうに今のゲームで楽しんでる人たちもいるし自分だってファミコンの頃からゲームしてるけど今のも楽しいぞ
据え置きは無駄に凝りすぎ
〉テンプレのストーリーとか、知らなかったら目玉が飛び出るほど新鮮で心躍る展開だぞ
それが業界全体に蔓延してるって話でしょ
最近は良くなってきたけど
ゲーム黎明期はマリオ、ゼルダ、DQ、テトリス、スト2、バーチャ、バイオ、マリオ64、時岡、無双が次々と産まれたんだよ
そりゃ昔のゲームの方が新鮮に感じやすいよ
最近のゲーム革命ってブレワイぐらいでしょ?
最近のゲームが面白くない前提で雑談するスレなのに
今のゲームも面白いのは認めるけど、例えばメトロイドヴァニアってジャンルだと「スーパーメトロイド」と「月下の夜想曲」を超える同じジャンルはいまだに出てないと思う。
それほど昔のがクオリティ高かった。
例えば有野課長がクリアするのを見て、面白そう、俺もやってみよう!ってなっても、実際始めるとどんなに好きだったゲームでも、苦痛だらけでやってられないんだよね。わかる。
最近は明るいゲーム少ないよな
だからプレイが雑になって早くクリアするか買わなくなる
具体的にどんなタイトルと比較してなのかによるのでは?
そこいらのインディーゲーや同レベルならそらそうよとしか言えないし
メーカーがガチでその二作に追従しようとしたタイトル自体ぱっと思いつかないが何かあったか?
これには本気で同意。あと爽快感やケレン味も皆無だよな
まぁ明るいゲームなんて「ガキ向け」か「工口」の枠に押し込められて全否定されるだけなんだろうけどさ...
つまらんゲームはつまらんし面白いゲームは面白い。
ファミコン世代だけど昔だってつまらんゲーム多かったよ。
とりあえずお前がギャラリーオブラビリンスやってないのはわかった
それはどっちも昔は入れたかったけど出来なかったってやつでは?
全否定してんのお前じゃん
2行目以降は周りに責任転嫁してるだけじゃん
価値観が当時のままだったらRDR2賛否両論なんてありえんかったわ
ユーザーが不便さを許容できるかどうかな気がする
これだと思うわ
難しいね。判定。
最新のゲームも所謂レトロゲームも良いとこあるからね。それぞれに。
プレイヤーが何を望んでいるかで決まるんじゃ無いかなぁ。結局のとこ。
最新のゲームは細かく綺麗なグラフィックス。映画ともう殆ど変わらない音楽。奥深いストーリー。
でも情報があまりに多すぎて複雑になりすぎてゲーム自体に集中出来ないという意見も。コレ分かるなぁ。
レトロゲームは余計なものがない分、ゲームに単純に集中出来た。この頃はネットも無いし、攻略本無しでやるのが普通だったし、多くのゲームもそういう風に出来てた。情報は友達との会話のみ。集中してたからこそ音楽も今も印象に残っている人が多くいる。
けど情報が少なすぎて逆にゲームに入り込めないって意見も。ストーリーだって今のゲームにはほど遠い。特に若い世代はリアルタイムじゃないから受け入れがたいのは当然。よほどのゲーマー以外はプレイ自体無理だとおもうよ。
レトロゲームは所謂想像の範囲がまだあって、RPGとかだと特に主人公の顔とか声とか自分の中で想像してた。ドラクエⅡくらいの頃の皆のイラストとかね。アレはアレでホントに楽しかったものだが、リアルタイムで体験した人でないと、この気持ちは分からんと思う。
まぁいわゆるゲーム黄金世代っていう80~2000年位までのゲームをリアルタイムで体感した人間が一番よく分かっていると思うんだよね。長文失礼したw
ゲームを作る事に興味ないのに、給料が高いという理由で入るからだろうな。
何の業界でも、賢くてもそれに興味ない奴は碌なもの作れない。
リメイク商法をするしかない会社はこんな感じじゃないかな?
昔と今でもそれぞれの良さがあるし自分のスタンスだとアクションRPGが当たり前になった今のが合ってる
今の時代の適応ならスマホゲーもやってるし
逆につまらないと言えるのはマンガとラノベだなさらにその類いのアニメ化
鬼滅の刃とかあんなのが今年の代表作の時点で終わってる
昔のゲームの何が最新のゲームより優ってると思うんだ?
今のゲームは幕間に戦闘や探索を挟むアドベンチャー形式のものがほとんどで、
見た目やシナリオとか世界観、キャラクターから先に作って遊びは後付け…みたいなことが多い。
グラフィックだけ見るとたいそうなゲームに見えるけど、遊びが作り込まれてないせいでオモチャとしての完成度が低い…ってことはよくある。
「昔のほうがよかった」って思われてるのも大体このせい。
(昔からクソゲーは大量にあったが、それはさておき)
例えばインベーダーは「迫りくるエイリアンに立ち向かう」
「エイリアンに画面手前まで侵略されたらゲームオーバー」
「敵の数が減るとエイリアンの動きが速くなる」「エイリアンの手前では攻撃を受けない」
…というスリリングな遊びが作り込まれていたから、その面白さを理解しやすかった。
スプラトゥーンやマリオデ、BotWは遊びの部分から作ってて、
その遊びに基づいたシナリオと世界観を構築してるから雰囲気ゲーとしても面白いし、売れてる。
今のゲームはその真逆の方向性に進んでるんだから、そりゃゲームとしてつまんなくなって当然だと思う。
賛成
物語を作れる人間のゲームに中々出会えん
バイオウェアはもうダメ
ボダラン3も今は色々改善されて「ゲームは面白い」けど
ストーリーは本当に詰まらん
ただコナンとか借り物ではあったものの
ストーリーが無い癖に良い舞台と設定のゲームもあるにはある
バグとか色々酷かったけど去年はハマったなぁ
君がつまらない人間になったんだよ
と、どこかで聞いた言葉
ただ、今のほうが多少だが平均付近に集まってばらつきが少なくなっているような気はしないでもない
そこまでは言わんけど「昔やったもん今やっても面白くない」ってのがそもそも理解できん
UIやらグラやら技術上がってる今の方がその分便利だったり見やすいのは確かだが
だからって元々のゲーム自体が劣化してるわけじゃないもの
自分の感性が時間経過で変わったってのが正確よね
オクトラ推せば?
インディーズ系にはレトロデザインゲーたくさんあるからそれやれば?
?具体例聞こうか
「今のゲーム」っていうクソ広い範囲やぞ
ドラゴボとかいうクソ漫画よかマシじゃね?
スプラトゥーンやマリオデ、BotWは今のゲームでは?
小さい頃は焼肉がご馳走だったが、大人になってそればかり食べてたら飽きた
って感じじゃないかなあ?
スプラゥーンとかもインベーダー同様に「遊びの部分から作られてる」ってこと。
そもそもスプラとかが昔のゲームなんて書いてないし、論点はそこじゃないだろ…
タイムリープものとか一番最初に触れたものが一番面白い
そしてゲーセンはかつて栄光から離れ光さないほうこうへ行く・・
ドラゴンボールをクソマンガとか言ってる時点で終わってるんだよ
だからでしょ
グラが良くなったからできるようになってほとんどそれになった
結果コンテンツが大人向けに偏った
スレの元々の論点は「今のゲームはなぜつまらないか」だろ?
今のゲームで面白い具体例をそんなに挙げてしまったら、大元の論点が間違ってたって事やん
うーん…
インベーダー 1978年
1979年
1980年
1981年
(中略)
スプラトゥーン 2015年
2016年
BotW マリオデ 2017年
こう書けば問題点がわかるかな?
太鼓の達人は安定の貫禄やし
艦これ、FGOが売上のばしてると聞いているし最近そこにボンバーガールが加わったと聞いてる
音ゲーもコンスタントに新作出てるよね、ダンスラ楽しい
光さえない方向とは?
君三国志大戦すら知らなそう
結局の所「ゲーム選択の自由度」が無くなったんだよな
正直その流れを加速されている人等を見る限り、「大人向けのコンテンツ」というのも眉唾物だけれど
名作は共通してごはんもおいしそうにできてたみたいな話から
ごはんおいしそうに作ったからこれで名作でしょみたいな
ほとんどそれって、例えば衣装の中に水着が1着入ってるとかもカウントするの?そうでもしないと数合わないんじゃ?
マリオデはマリオのビーチクあるからエ○、ポケモンはおじさんのきんのたま下ネタあるからエ○
ソシャゲ音ゲーシミュアクション等課金、ゲーセンの体感ゲーや対戦ゲーカードゲー、任天堂が出すダンボールや運動ゲー、DL用インディーゲー、PCゲーとMOD……
選択の自由度が無くなったとは?
なめこの島とか知ってるか?
敵の玉や攻撃が見えにくいんじゃ・・
もうちょいシンプルにしろや
レトロ風ゲームやれば?
俺はまもって騎士が面白いと聞いて、マルチやろうか友達と検討中
IGAキュラもファミコン風のやつでてたし、スイッチ初期にはブラスターマスターゼロとか神巫女とか話題になってたよね?
その他アイテム水増ししてるだけの続編なんて大食いと一緒
2011-2016年辺りの据置が微妙で3DSとスマホくらいしか選択肢なかった時代はきつかった
ファミコンからゲームしてるがPS4のゲームめちゃくちゃ面白いぞ
選ぶ目が無いか気力が萎えて何も楽しめなくなっただけじゃないの
そもそも世代によってゲームに求めてるものが違う
古い世代はゲーム性、JRPG世代はシナリオ、それより若い世代はこれというものには絞れないけど重視してるものが違うんだよ
和洋関係なくほとんどのゲームが飽きてくるんよ、途中で。
面白いゲーム作ったろ!って情熱が開発者にないねん。
金儲けたろ!って情熱ばかりで。
・「早く○○へ行くんだ」と言われたけど、それどこ?マップ見ても分からん。
・最初の町へ着いて、話が終わった。次の町は地図で見ると上か。上へ行くぞ。
あれ、左上に行ってる。正規ルートはどこ?
昔のゲームもこんな感じだったよな。
とにかく「目的地にどうやって行くかがわかりずらい」感じ。
今の日本のゲームは簡単で、迷わない(親切という)
日本の方が好きだなぁ
逆ではない?
昔のゲームが複雑で、今のゲームは単純、単調
今のゲームはストーリーを見るのが主な目的だから、内容は基本的に指示される場所へ行って指示される作業をするだけ
ゲーム的に内容は一本道
内容は同じような事の繰り返し
「○○へ行け」「○○を解除しろ」「○○をやっつけろ」
大体はこれらの命令が繰り返される
昔のゲームは複雑で、ゲーム目的を達成するためにはどうすればいいか?
ゲーム世界に投げ出されてそれを自分で考える
行ける場所を全て行ってみる、できる動作は?
その動ける動作範囲内から次へ進む手順を見つけ出す
今のゲームでは、次は城へ行って王と会話するんだと言ったらその行動しかとる余地はないし
その行動しかとれない
元々のゲームでは、目に見える場所手あたり次第行けて何が起きるかすべて自分で探る
フィールドを探索するも、お城の中を探索するも、行動自体は決まっていない
コメントする