
他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:22:21.81 ID:r7dHK+J00
そういう「知性が要求されるゲーム」を「知能の低い人」が買ってしまい、
評価が下がってしまうみたいな悲劇とかってあるのだろうか?
評価が下がってしまうみたいな悲劇とかってあるのだろうか?
242: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 15:29:05.15 ID:ozrmzP9D0
>>1
それはある
例えばアクションゲームのチュートリアルが理解できなかったり読もうとしない奴はマイナス評価になりがち
これは普通に知性と関係あると思う
それはある
例えばアクションゲームのチュートリアルが理解できなかったり読もうとしない奴はマイナス評価になりがち
これは普通に知性と関係あると思う
112: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 10:06:29.14 ID:iC767Yo2d
>>1
サガスカは、マジにそれだな
サガスカは、マジにそれだな
194: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 12:54:29.42 ID:xYvtfbw20
>>1の典型例がデスストだな
8: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:30:03.23 ID:gemz9P2X0
ハーツオブアイアンとか知性もそうだが知識無いと面白みが減る気はするな
ww2舞台の戦略シミュレーションね
ww2舞台の戦略シミュレーションね
23: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:41:32.22 ID:cf2vKw04d
>>8
歴史物は知識がある程度必要だよね
歴史物は知識がある程度必要だよね
9: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:30:11.83 ID:jQQfdOSu0
テキストが多めのゲームだろ
馬鹿は文字を読みたくなくてスキップしたがる
馬鹿は文字を読みたくなくてスキップしたがる
16: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:37:02.48 ID:mFyV/mnap
>>9
読ませるだけの文章力があるかどうかだろそれは
ゲームはあくまで娯楽だから映画の様に知的教養レベルは考慮されんでしょ
読ませるだけの文章力があるかどうかだろそれは
ゲームはあくまで娯楽だから映画の様に知的教養レベルは考慮されんでしょ
10: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:30:42.68 ID:lfrxo35aa
知性も品位もない人だらけだけど知識ゲーって意味でdota2っすね
知らない人からしたらプレイ動画みても何のメリットがある行動なのか理解できないだろうな
知らない人からしたらプレイ動画みても何のメリットがある行動なのか理解できないだろうな
12: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:31:49.19 ID:zsXGVxv80
大戦略
提督の決断
信長の野望
提督の決断
信長の野望
20: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:38:26.26 ID:q37k/uvy0
高くなくてもいいけど日本はストラテジー系さっぱりだよな
ゲーム性よりキャラとかストーリー重視っていう漫画でも読んでろ的な国
ゲーム性よりキャラとかストーリー重視っていう漫画でも読んでろ的な国
21: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:40:56.24 ID:2XFAFBHza
Steins;Gateはアキバ系オタクでも楽しめるけど、セルンやジョンタイター辺りの知識もあるとかなりサスペンス要素が強くなってより楽しめる作品だと思ったな
11: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:30:49.72 ID:Xly4WX3Td
昔あったIQとか?
25: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:41:54.27 ID:1FwsivZea
知能と読むか教養と読むかで話が変わってくる
33: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:48:35.04 ID:cf2vKw04d
>>25
知識が必要なゲームは結構挙げられるが、
知性となるとなかなか難しい
一部のパズルゲームくらいか
知識が必要なゲームは結構挙げられるが、
知性となるとなかなか難しい
一部のパズルゲームくらいか
36: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:50:54.56 ID:1FwsivZea
>>33
キャサリンの仕様変更とか象徴的過ぎるんだよな…
キャサリンの仕様変更とか象徴的過ぎるんだよな…
29: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:47:10.45 ID:+qBgubcqa
お前らが思ってるよりバカは多いからちょっとした謎解きやパズルがあるだけで省かれるプレイヤーはいるぞ
28: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:46:34.21 ID:2XFAFBHza
まぁでも人間ってバカのが多いから数売るならバカでも楽しめるゲーム作った方が良いね
34: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:49:28.95 ID:I7H1yMGvM
テーブルゲームは割と要求されると思う。単純だけどゴリ押しがきかないよつなやつ
38: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:51:34.71 ID:MDj1l/O2M
俺らは確実に馬鹿なので、
スレタイを満たすゲームは語れない
せめて
「あ、これ頭よかったら面白いんだろうな、俺には全然理解できないな、クソつまらないな」
って感じたやつをあげるべき
キングダムハーツ3
スレタイを満たすゲームは語れない
せめて
「あ、これ頭よかったら面白いんだろうな、俺には全然理解できないな、クソつまらないな」
って感じたやつをあげるべき
キングダムハーツ3
44: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:54:17.75 ID:2XFAFBHza
アンチャーテッドシリーズもわりとそうだな
まぁあれはバカでも楽しめるように作ってるから売れてるけど
まぁあれはバカでも楽しめるように作ってるから売れてるけど
45: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:54:55.94 ID:1FwsivZea
格ゲーにしろスマブラにしろテトリスやぷよぷよにしろ
処理速度って意味での知能は必要
教養は皆無だけど
処理速度って意味での知能は必要
教養は皆無だけど
46: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:55:35.68 ID:zEfNK0iS0
世の中知性の高くない人の方が多いのにわざわざターゲット層絞る必要あるのか
54: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:00:38.34 ID:2XFAFBHza
>>46
作り手はどうしてもゲームに詳しい人間になるから、そういった人が楽しむにはより強い刺激が必要になる
そうすると複雑化したり難解なテーマを盛り込みたくなる
作り手はどうしてもゲームに詳しい人間になるから、そういった人が楽しむにはより強い刺激が必要になる
そうすると複雑化したり難解なテーマを盛り込みたくなる
49: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:58:16.79 ID:6/SIAe5Wa
spacechemとかその手のパズルゲーは確実にそれなりの知性が必要
52: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:59:33.51 ID:jQQfdOSu0
リアルタイムストラテジー
敵が複数の方向から同時に攻めてくるからマルチタスク能力が要求されるぞ
まぁこれは知性というか頭の回転力か
敵が複数の方向から同時に攻めてくるからマルチタスク能力が要求されるぞ
まぁこれは知性というか頭の回転力か
56: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:02:25.63 ID:lfrxo35aa
>>52
マルチタスクというかやっぱ知識ゲーだよ
相手が何のキャラor戦法でくる筈、向こうもこっちの戦法にカウンター決めてくる筈って状態からスタートしてカウンター合戦する感じ
マルチタスクというかやっぱ知識ゲーだよ
相手が何のキャラor戦法でくる筈、向こうもこっちの戦法にカウンター決めてくる筈って状態からスタートしてカウンター合戦する感じ
62: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:08:22.38 ID:1FwsivZea
>>52
戦略シミュ系は両立してるパターン結構ある
歴史的な知識とマルチタスクと
戦略シミュ系は両立してるパターン結構ある
歴史的な知識とマルチタスクと
50: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:58:21.34 ID:gCbQPwDE0
これ言ったら荒れると思うけどFF12
あと同路線でカルネージハートとか
あと同路線でカルネージハートとか
58: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:05:25.68 ID:FLo3SlHo0
サガ系は人を選ぶって言われてるな。
スタート地点で放り出して何やるか分からないゲームとか。
スタート地点で放り出して何やるか分からないゲームとか。
60: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:07:32.42 ID:kuuiribm0
シヴィライゼーションとかシミュレーション系
知能が低い人には楽しめない
知能が低い人には楽しめない
64: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:09:44.83 ID:nfH6SzBj0
civとかだろな
71: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:14:51.78 ID:6/SIAe5Wa
CSで言うなら、もじぴったんは案外知性というか教養がいりそう
92: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:32:45.69 ID:VdNNl7Ek0
初めてオーバーウォッチやった時は
このゲームは人類には早すぎたんやって思った
このゲームは人類には早すぎたんやって思った
102: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:52:37.91 ID:Qan6dS41M
世の中想像以上に阿呆な人は多いし俺らも自信過剰過ぎる
そしてそんな大衆を相手にするのは馬鹿には出来ない
そしてそんな大衆を相手にするのは馬鹿には出来ない
103: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:53:29.28 ID:K3bgalVj0
デスストは小島カントク自らアメリカ人には理解できん高次元のゲームって宣って
アメリカ人から顰蹙買ってる
アメリカ人から顰蹙買ってる
83: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:23:59.01 ID:RMyWXHvpd
EoEは当初システム理解できない奴がクソゲー言ってた記憶ある
あんなに単純なのに
あんなに単純なのに
91: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:31:11.68 ID:2XFAFBHza
EoEってなんだ?
エンドオブエタニティしか思い付かん
あれ特に難しい要素はなかったような
エンドオブエタニティしか思い付かん
あれ特に難しい要素はなかったような
96: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:37:12.12 ID:5OhX5XGCM
EoEは序盤は特にだがISゲージが無くなった後の挽回要素が薄すぎてそれでイミフになってやめちゃう人が多すぎる気がする
113: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 10:07:11.97 ID:iT0rpo4k0
EoEの問題点はシステムが複雑だった事じゃなくて思ったより底が浅かった事だと思うわ
前半はマップ構造の出し方含めて自然なチュートリアルになってたけど中盤以降やる事ほとんど変わらんもの
前半はマップ構造の出し方含めて自然なチュートリアルになってたけど中盤以降やる事ほとんど変わらんもの
97: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 09:39:27.99 ID:qPGWVYLT0
The Witnessは知性高くないと面白さが理解できないゲーム筆頭だと思う
114: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 10:08:53.55 ID:zFKT4CjO0
バカの考える「賢い」=情報量やパラメータが多い
最適化自体はめんどい
最適化自体はめんどい
115: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 10:10:57.58 ID:Z2YSgXea0
アクション系の対戦ゲームもガチると結構頭使うんだよね
戦う中で相手の癖とか探ったり、こちらの癖を錯覚させて逆手に取ったり、特定のアクションを誘ったり
戦う中で相手の癖とか探ったり、こちらの癖を錯覚させて逆手に取ったり、特定のアクションを誘ったり
116: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 10:13:26.90 ID:U4a3PuKw0
IQが高くなれば高くなるほど普通の人の気持ちは理解できない
まあ普通の人からしても理解できない訳だが
まあ普通の人からしても理解できない訳だが
120: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 10:22:30.93 ID:l/nGfskn0
これとか、別の意味である程度の教養がないと無理なやつやな
https://www.4gamer.net/games/481/G048126/20191008052/
https://www.4gamer.net/games/481/G048126/20191008052/
124: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 10:28:27.77 ID:Jx1AUqNb0
マイクラでバージョンアップの度に仕様変更部分を洗い出して大規模トラップ作ってる人は中々知性高いと思う
正直自分には真似すら出来る気がしない
正直自分には真似すら出来る気がしない
127: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 10:46:57.25 ID:ZAZXPqgB0
知性が高い奴は知性が低い子供にも分かりやすいゲームが作れる
それだけ。
物事を旨く噛み砕くことができるってことだね。
知性が高くないと理解できないシステムを構築してる時点でゲームとしては二流
それだけ。
物事を旨く噛み砕くことができるってことだね。
知性が高くないと理解できないシステムを構築してる時点でゲームとしては二流
131: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 10:54:52.63 ID:ZAZXPqgB0
複雑なシステムをシンプルに落とし込むことのできる人らが知性が高いと思うよ
ってこと。
ってこと。
134: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 11:01:12.48 ID:2XFAFBHza
>>131
それも違うな
複雑であること自体に意味がある
そしてその複雑さのどれをベストだと感じるかがプレイヤーの知性レベル
マイクラで言えば他人が作ったものを弄るレベルで満足するか、もしくは自分でブロックで作るか、回路まで手を出すか
シンプルだから良いってのは的外れなんだ
それも違うな
複雑であること自体に意味がある
そしてその複雑さのどれをベストだと感じるかがプレイヤーの知性レベル
マイクラで言えば他人が作ったものを弄るレベルで満足するか、もしくは自分でブロックで作るか、回路まで手を出すか
シンプルだから良いってのは的外れなんだ
139: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 11:10:18.66 ID:aRIavFfYa
マイクラも究極のシンプル美だね
シンプルが故の広がりを感じやすいゲームのひとつだな
ただ間違えてはいけない
ただ単に簡素にするだけだと味がなくなる
よくあるシンプルシリーズはそのパターン
味がないだけ
シンプルが故の広がりを感じやすいゲームのひとつだな
ただ間違えてはいけない
ただ単に簡素にするだけだと味がなくなる
よくあるシンプルシリーズはそのパターン
味がないだけ
147: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 11:22:30.63 ID:2XFAFBHza
アトリエは面白いね
シナリオやイベントはアレだったけどシステムまわりはよく出来てる
次世代機ごとに1回くらいは買っても良いと思う
シナリオやイベントはアレだったけどシステムまわりはよく出来てる
次世代機ごとに1回くらいは買っても良いと思う
149: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 11:24:28.44 ID:sEaWeeGP0
知性が高いゲームを遊ぶならゲーム進行に関わる情報量をすっきり見通せる映像路線が欲しい
大人向けと言い張る薄暗くて低視野なグラは程度が知れてるね
大人向けと言い張る薄暗くて低視野なグラは程度が知れてるね
163: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 11:44:19.08 ID:Yl/01o4z0
ディヴィニティとか?
164: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 11:46:04.15 ID:6Te3Y4Cl0
XIは自分がバカすぎてまったく楽しめなかった
176: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 12:14:34.45 ID:YcQXHHxl0
グランクレストと決戦3の評価は低すぎるw
ややこしいほうが長く遊べるw
ややこしいほうが長く遊べるw
177: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 12:15:23.71 ID:MfTC6j5Ka
CSには無いんじゃないか?
PCのシミュゲーやspacechemの所のパズルは頭使う
PCのシミュゲーやspacechemの所のパズルは頭使う
192: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 12:49:12.03 ID:xuajJQR7d
ダーケストダンジョンみたいな高難度ローグライク
215: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 14:32:54.13 ID:YW1b51oJ0
カルネージハート
といいたいところだけど結局あれも適性の話だな
数学ができようがそれが知性が高いと同義ということではない
といいたいところだけど結局あれも適性の話だな
数学ができようがそれが知性が高いと同義ということではない
217: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 14:34:34.81 ID:kXKSJbyla
普通にポケモンでは?単純に種族値高い奴だけ育てれば良い訳ではないし、同じポケモンでも技や努力値で全く用途が異なるし、知性が要らないのはムービーばかりのゲームの事だろ
230: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 14:52:34.02 ID:VcFlqGPa0
大衆娯楽なのに知性で切り捨てがあるとしたなら
それはその時点でゲームとしては失格だろ
何も考えなくても楽しめて頭がいいやつはさらにもっと楽しめるのが理想
それはその時点でゲームとしては失格だろ
何も考えなくても楽しめて頭がいいやつはさらにもっと楽しめるのが理想
245: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 15:39:01.57 ID:6ZB0U/Ec0
スレタイにふさわしいタイトルだと
ポピュラスじゃないかな
ポピュラスじゃないかな
259: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 16:34:19.95 ID:4nlOIxyN0
三國志とか信長の野望
三國志4や蒼天録は楽しめたけど
他のは3~4都市を取ったら息切れして攻め込まれてアウトになる鬼畜難易度だったので遊べない
三國志4や蒼天録は楽しめたけど
他のは3~4都市を取ったら息切れして攻め込まれてアウトになる鬼畜難易度だったので遊べない
237: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 15:09:49.43 ID:sduV8/4s0
ガチの天才ならゲームのからくりがわかった時点でもうやらなくても
頭の中でシミュレーションできるでしょ
頭の中でシミュレーションできるでしょ
239: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 15:25:36.07 ID:uo+Iyfsf0
知性が高くなくて楽しめないなんてことは
知性が低い人間にしかわからないだろうなこれは
知性が低い人間にしかわからないだろうなこれは
27: 名無しさん必死だな 2019/11/19(火) 08:46:34.18 ID:ETbKUH5F0
というか本来ゲームって知性が求められるものじゃないの
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
考えることを放棄しない程度だけど、これでも敷居高いらしい
初めてパズドラを見たとき、1列以上そろえることを考えれば、任意の置換が表現可能だってすぐ分かったから、任意の場面に関してパズルが解けてしまったから、何の面白みを感じなかったな...
そういうことでいい?
大体なぞなぞの答えなんて理不尽なものなのに真面目に考えすぎるような人な
操作や進め方が類を見ない上にチュートリアルも説明書すら実質無しだし仕方ないとは思うけど
別売り説明書無しできっちり理解するのにプレイ時間24時間くらいかかったわ
パッと思い付いたのはマイクラとかぶつ森とかの自分でたのしみかたを見出だす系のゲームだけど、それも知性というか性格的なものの気もするし
信長、Civはどうラッシュするかだけ
あとは単純にクイズゲームとかかな。クイズネオ&ジオ好きだったから欲しいのにアケアカに
ないんだもんなぁ...
対戦相手(格上)に勝てない難しさをごっちゃにする奴は確実に頭悪い
きも
4とか電気通すような極一般的な建築物のチュートリアルが無いから自力ではキツカッタ
任天堂から出た、すってはっくんや引ク押スは特に大好き。
あと戦術ゲームだとファミコンウォーズDSが面白かった。
下手でも楽しむだけのつもりならば大丈夫。キャンペーン途中で詰まって諦めたけど。
面白さを理解した後はド派手だった
3次元空間が頭に中で理解出来てない人はスカイデストロイヤーにしか見えないらしい。
当時、50人のクラスで俺以外は1人しか理解してなかった。
ちょっと攻撃が集中しない位置まで下がるだけでも難易度が大幅に下がるのに、一番の激戦区でわざわざ戦って「ここ難しい!」って思ってたことに気が付いて凄く恥ずかしかった。
君ちぃせい低いでシューwwww
それでわからない難しいクソゲーとか言い出す
逆に辻褄が合わないとかただ面倒なだけのシステムとかがあっても気にしなかったりで
そこがおかしいと言ってる人を非難してみたり
ただ単に好みが分かれるだけだろ
知性というか読み解く適性が求められる
ただ知性が必要と言うよりは、アタマ使うこと自体を楽しむ遊びってことだよな。
俺が今までやったゲームで一番頭使ってるなって思ったのはRTSだった
マニアックな分野ほど敷居を上げてまるで自分達は賢いみたいになる濃いオタクみたいなのいるだろ
解けるまでやたらかかってしまった
ある程度知性がないとわからない
知性が無くても面白く、知性があるともっと面白い作りになっている。
なので知性がないと楽しめない、は存在しないんじゃねえかな。
プレイ自体は難易度選択もあって全然難しくないと思うし、ストーリーは最低限流れは理解できるようになってるからむしろ中途半端に賢い人より馬鹿の方が楽しめそう
ノベルゲームだと正解が最後まで明確に表示されず何度も読み直したりして描写を拾っていくことで隠された真実が明らかになるようなやつとかね
そういうの好きなんだけど時間が必要だし惹き込まれるだけのものがないとそこに至るまでにやめてしまうのがネックか
コメントする