
他サイト様記事紹介
1: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:36:24.03 ID:qcZMnO4G0
殴っても火力って言うよね
2: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:36:45.23 ID:JbCL9uH20
艦これやろなぁ
3: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:37:09.09 ID:qcZMnO4G0
>>2
もっと前から言われてるやろ
もっと前から言われてるやろ
6: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:37:40.71 ID:n/0ruj1kr
>>2
さすがに視野狭すぎやろ
さすがに視野狭すぎやろ
4: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:37:09.48 ID:x2AvvdJcd
そりゃステータスの攻撃力と紛らわしいからやろ
9: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:38:20.56 ID:QcU3JWDp0
>>4
これ
これ
7: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:37:51.96 ID:5k1t4o8p0
DPMって言うのもアレだし
5: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:37:13.94 ID:NmYsq1Lt0
何かおかしいか?
8: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:37:54.95 ID:Cri1hsvh0
ラグナロクでは言われてたな
15年前
15年前
20: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:40:04.65 ID:vcrdPU/E0
昔のカードゲームとかに火っぽい攻撃が多かったとかちゃうん?
11: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:38:35.14 ID:4USZmd6p0
FF11初期から言われてた
12: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:38:54.63 ID:qcZMnO4G0
そんな昔から言われてんのか
18: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:39:42.42 ID:ITmWz0D40
みりおたやろ
25: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:40:41.27 ID:xHAufknVF
元々ウォーシミュレーション用語やないのか
14: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:39:02.78 ID:nl2LHvgV0
攻撃力そのものってより攻撃力に色々足したり掛けたりした結果のこと火力って言ってるイメージやわ
22: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:40:13.88 ID:tKJTul9X0
攻撃力はそのままATKやらSTRやらの数値で火力は攻撃力にクリティカルや効果を含めた上で結果って認識や
23: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:40:27.45 ID:NEkkbHLAF
格ゲーでも昔から使われたような
24: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:40:34.53 ID:cKTRRpBI0
魔法威力があるから
27: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:40:49.31 ID:nOzDgyAK0
ゲーム関係ないぞ
28: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:40:58.64 ID:5k1t4o8p0
一発殴った時のダメージが攻撃力
単位時間当たりの与ダメージが火力
単位時間当たりの与ダメージが火力
36: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:42:35.29 ID:I6aaaY210
>>28
殴る力が攻撃力、与えたダメージが火力やろ
殴る力が攻撃力、与えたダメージが火力やろ
43: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:43:32.93 ID:ITmWz0D40
>>36
そんなの相手の防御力にもよるやん
そんなの相手の防御力にもよるやん
54: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:44:41.53 ID:I6aaaY210
>>43
そうだよ
火力が高いってのは攻撃力が高いとかやなくて最終的に与えるダメージが高い奴を指すんやし
そうだよ
火力が高いってのは攻撃力が高いとかやなくて最終的に与えるダメージが高い奴を指すんやし
56: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:45:08.59 ID:zaI19AOL0
>>43
そういうのも加味した上での最終的なダメージの大きさのことを指して「火力」やろ
そういうのも加味した上での最終的なダメージの大きさのことを指して「火力」やろ
29: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:41:26.59 ID:lM2OMuB60
火力を出す役職のことを火力って言い出すとよく分からんくなってくる
31: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:42:02.84 ID:6lrRtXWs0
MMOちゃう
35: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:42:29.09 ID:zw7GSaB20
銃器に由来するもんかと思ってた
38: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:42:44.58 ID:qUZoXmt5a
最高火力
39: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:42:45.28 ID:tV2NLK20a
三竦みもシャドバ用語なのに平然と使われてるの嫌い
53: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:44:32.85 ID:EQZtLuwI0
>>39
もっとも~と昔からあるが・・・
もっとも~と昔からあるが・・・
66: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:46:10.25 ID:KP0fPSQY0
>>39
こういうニワカが1番キモイわ
こういうニワカが1番キモイわ
71: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:47:19.64 ID:dNgw4ngh0
>>39
じゃんけんがすでに
じゃんけんがすでに
40: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:42:57.45 ID:7pGbPouZ0
ボンバーマンじゃないの?
41: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:42:58.16 ID:1hnqXS410
ブロントさんが火力というワードを使ってたからFF11かその前やろ
42: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:42:58.21 ID:1QsmBQ8i0
昔から火力って言ってるから起源分からんわね
47: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:43:47.92 ID:YdcdETwu0
ドリームキャストのPSOでは稀に言ってるやつがいた
44: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:43:34.05 ID:ENu3O1aY0
テイルズウィーバーで覚えたは
49: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:44:01.80 ID:7yF0FALlM
ワアは多分メイプルストーリーからや
50: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:44:06.28 ID:oFrtcR1v0
βテストが20年ぐらい前のROではすでに使われてたから、それより前のゲームで使われてそう
48: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:43:51.39 ID:ErScAT2G0
起源は分からんけど、MMOで広まったんやろうな
52: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:44:30.61 ID:JbCL9uH20
それよりダメージディーラーをDPSって言うのガイジっぽいからやめーや
61: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:45:49.54 ID:JfzWVved0
攻撃力より短くなってるしええやろ
58: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:45:22.83 ID:I32Xc87u0
損害をダメージって言い出した奴センスあるわ
60: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:45:43.82 ID:jryCENbn0
数値だけじゃキラーピアスつけたアリーナの破壊力表現できないし多少はね?
55: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:44:57.44 ID:JpRDjMit0
ディアブロとかの頃にはあったんちゃうの?
知らんけど
知らんけど
67: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:46:24.53 ID:kCYSE8tu0
ウルティマオンラインのころはまだ言われてなかったわ
65: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:46:05.02 ID:Xvxj2Pva0
いちいち殴る時だけ言い方変えるほうがあほらしいやろ
68: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:46:34.07 ID:5k1t4o8p0
攻撃力100で10秒ごとに攻撃できるA
攻撃力40で3秒ごとに攻撃できるB
Aの方が攻撃力は高いが火力は低い
攻撃力40で3秒ごとに攻撃できるB
Aの方が攻撃力は高いが火力は低い
34: 風吹けば名無し 2019/12/31(火) 01:42:26.01 ID:oFrtcR1v0
少なくとも20年ぐらい前にはもう言われてたやろ
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
ゲームでも攻撃力そのもの事ではなくダメージを与える仕事量の事を指してるんだよ
単発威力とコンボ火力と総合火力がそれぞれ別の評価になる様に
草薙京なんて典型的な「攻撃力は低いけど火力が高い」キャラクター
タイピングする文字数も火力の方が少なくて済むしな
実際に与えられるダメージはまた別の概念だろう
MMOになってからDPSを知った
逆だろ
キャラクターのステータスや武器の数値は威力や攻撃力
相手の防御力等を加味して実際に与えられるダメージが火力
でも命中は考えられないことが多いと思う
ex,火力高いんだぞ→でも当たらないじゃん
威力が低くても貫通なんかが付いてて結果的にダメージが伸びる物は
こちらの方が火力が出るとか、この技は通るとかって言われる
逆に飛び道具なんかで、全部HITした場合の数値は大きいが
そもそも全部当たらないような物は火力が低いと言われる
火力が高くても通らない、と言う。
起源で言えばそりゃMMOとかスーファミとか言ってた人はいるかもしれないけど、艦これから確実にみんな使うようになって他のゲームでも見かけるようになったぞw
割と初期の頃からそう言ってたよ。
何度同じ話するんだ?
火の強さと言うより火器の登場によって火戦と白兵戦とを区別する必要が出てきた時代だと思うぞ。
火戦戦力→火戦力→火力と省略され短くなっていった奴だと思う。
んで重火器の登場によって白兵戦力が戦況を左右する事がほぼ無くなり
相手への影響力がイコール火戦戦力となった事から定着して使われたんだと思うよ。
ゲームへの転用については知らん。
「言い出したの誰」って記事で何で広まった理由の話になるんだよ
どんだけ艦これに結びつけたいんだよ
通ってない時点で火力は高くないだろ
火力が足りてない
高威力の攻撃を防げる防御技を使われた時は火力とかの話じゃないからな
なんか、ゲーム依存な気がしてきたな
確かにソシャゲでは、敵の耐性を考慮した上で、攻略方法や構成に対して「火力が出る」みたいな言い方してた気がするわ
少なくとも格ゲーやアーマードコアみたいな対戦ゲームでは、「火力がある」はキャラや技、武器に対して使う言葉だったと思う。そもそも「火力が出る」って表現自体あまりしない
それはお前が意識し始めたのが艦これってだけの話だろ
火力の説明したり、定義で長文書いたりしてる奴はなんなんだ?
「力」とついてるのだが、パラメーターの一種のようなものであくまで、技やキャラの性質を指す言葉で、相手との相性とは別問題な気がするわ
「素早さがある」とか「防御力がある」って性質と同じで、相手や状況によって変わるもんじゃないだろ
「火力がでる」って表現自体、なんか「素早さがでる」とか「防御力が出る」みたいで、個人的には違和感があるわ
まあ、言いたいことは分かるけど、なんか別の言葉使えよって思う
そうじゃないと思ってる奴が大勢いるからだろ
辞書に載ってる意味じゃないんだし正解なんてそもそもない
だからDPSだっつってんだろ。
バカのくせにイキんな
SNKの格ゲーやギルティギアあたりで高火力コンボなんて使ってた気がする
ネトゲだとディアブロ2かもっと昔?
格ゲーや対戦シューティングだと安定火力の方を重視するからではないだろうか
例えば両手にパイル持ったACなんかは高火力機体とは言いづらいだろう
瞬間火力がすさまじい物である事は間違いないがそれを活かせる瞬間が本当に瞬間
なので実戦向け、というか対戦向けじゃない
格ゲーも威力が高くても実戦ではまず入らないようなコンボは使われないだろう
火力がある事と、火力を出せる、活かせる事は別の事だと思うよ
ソシャゲというか、アクション系じゃなくて技術介入の少ないコマンド選択のような物だと
火力が出ると言うのかもしれない
又はスキルやバフデバフを組み合わせた結果としての火力を指す場合も、出ると表現するように感じる
防御力が高い時じゃないの?
狩効率とかあるし
タフいってゆってるわ
三竦みもシャドバ用語なのに平然と使われてるの嫌い
馬鹿すぎて釣りかと思うレベル
《「関尹子」三極から》蛇はなめくじをおそれ、なめくじは蛙 (かえる) をおそれ、蛙は蛇をおそれること。転じて、三者が互いに牽制し合って、それぞれが自由に動けない状態。
ハダカ装備にハルバード一本でドラゴンタイマンとかやって話題になってた頃は火力が足りなさすぎるとか言ってた。
あと類似表現として爆発力とかは格闘ゲームとかで使ってたな。雑誌の記事とかでも。
それは、お前の中でそうってだけの話だろ、日本語通じねえのか?
あと、火力があると言うのは総合火力の事を指してると思う
威力30の弾を1000発持ってるなら火力があると言えるけど
1000発撃つのに1000分かかるなら火力は出てない
1000分は極端だけどね
威力100の弾を100発持ってるなら総合火力は落ちるけど
同じ速度、100発撃つのに100分かかるとしてもこちらの方がダメージ効率が良い
比べて、後者の方が火力が出るの様に
やはり結果としての火力を指す時に出ると言う
DPS=ダメージ×RPM÷60だが
火力は単純DPSというより1セットでの合計ダメージを指していると思う
コンボ1回だったり、一つの戦闘だったり、カードゲームの場合一つのデッキだったり
1回の戦闘が短すぎる場合、他に単発火力の高いキャラクターが居れば
DPSが高くても火力が出てないと言うことが起こりうる
軍事用語で、その部隊が銃や大砲をどれだけ持ってるかみたいなことだ。
机上演習からボードウォーゲームに引き継がれ、そこから戦争物のSLGで使われてる。
RPGで正式に火力と呼ぶゲームはほとんどないと思うけど、俗な言い方として火力が高い低いという使われ方は、ゲームが登場した時からあるといっていい。
あとそことは無関係に、ガスコンロの火とか、焚火や暖炉でも日常的に火力という日本語はある。
もしかしたら日本語としても火縄銃の時代からある言葉なんじゃないのかね。
少なくとも最近できた言葉ではない。
攻撃力500のキャラが使う威力2倍の技より
攻撃力200のキャラが使う威力10倍の技の方が火力高い
明白にそっち方面が語源
ゲームにいつから使われたかは知らんが
探す意味がないレベルの話
モンハン2ndしてて早く倒したときとかに
浮世絵等の題材にもなってた蛙蛇蛞蝓を自来也物語に取り入れた物で一般普及した。
じゃんけんとかはもちろんだしサブカルにはSDガンダム外伝3章から力技魔法の三すくみ、同時期にPCエンジンの天外魔境でも出てたので当時の子供らにも定着してる。
火力はそもそも軍事用語でいつからかは知らんが二次大戦のときには使われてた
サブカルでは大戦略やファミコンウォーズでも軍事用語でそのまま使われてるし
90年代にはゲーメストでKOFの攻略にも使われてたくらいのメジャー用語
お前が俺にクソみたいなレスつけたんだろが。
てめから噛み付いておいて被害妄想とかお前精神大丈夫かよ。
いきなり的外れな事言ってきたお前が日本語理解出来てねぇだろ。
意気揚々と再レスまでしやがって、褒めてねぇっての。
マジで病院行け
ネタだよな?
スレタイは条件だろ。
バカかお前
なにこいつマジの知的障害?
被害妄想とか褒めてないとか突拍子もない日本語並べて正気じゃないだろ
IQ低すぎて会話になってないぞ
三竦みは蛇・蛙・蛞蝓が最初じゃね?
じゃんけんも「蛇拳」が元だし
大砲・機銃とか火器類が武器だし。
ttp://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575774240/
言葉として覚えてプレイしたのはFE聖戦
広まったってそりゃそのゲームからそういう話題に入ったならそう感じるでしょ
上でもさんざん20年以上前から~って言われてるじゃん
まあゲーム的に同じなら、なかなか死なないって意味での「硬い」はおかしくはないけど違和感はあるね
そういう場合は「しぶとい」がよさそう
艦これとかただのステータス上の数値でRPGとか他ゲーで言うところの攻撃力と同じ意味だし
2番の歌詞と組み合わせて
最初に言い出したのは ときめきメモリアル
ってネタはどっかで見た
スペックだけで判断出来ないからDPSや実際の使用感で考えるようになったら火力使ってた。
アーマドコアでも火力って言ってたからそれは違うっすよ
流石にこれはネタだと思うが、たまにマジな奴が混じってるから、始末が悪い。
自分が知る狭い範囲だけが全ての奴がね。
北斗のメモリアル
顔真っ赤でIDまで出しちゃって、よっぽどご立腹らしいな。
だけどお前は誰にも相手にされてないし、間違ってんのはお前だと言うのに気付けよ。
三竦みもシャドバ用語なのに平然と使われてるの嫌い
コイツ知恵遅れすぎるやろ
誰うま
ゲームで使われ出したのにしても相当昔と推測される‥‥
自分の体験したことのある範囲だけの知識で決め付けて語ると恥をかくってことだね
若い子の気持ちもわからんではないが。
ガンダムなんか特に兵器扱いという設定の特性上自然と火力という表現になるし
シューター系だと攻撃力UP=火力UPって言ってたしその名残じゃないか
2000年以前、スーファミ時代かファミコンのRPG辺りからでも使ってた人はいるだろう
テレビゲーム史がだいぶ進んでから生まれてきた若者特有の現象で面白いな
指輪物語の映画で弓撃つときファイアといってるのが
「時代や世界的にどうなんだ?」と言われてたりした
くっさ
コメントする