
他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:05:12.94 ID:XWaSkfYFM
具体的に教えて
2: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:06:36.42 ID:fTNtkPel0
昔はハードの進化がゲームの進化だったけど
もうそうではなくなったよね
もうそうではなくなったよね
75: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:33:18.21 ID:FJLUu3jqr
>>2
たとえば、ドラクエ1から2、3、4と同じファミコンだけど、進化はあった。
1から2は、スプライトとBGの組み合わせで複数モンスターを表示、代わりに背景は真っ黒になった。
その映像面での進化が、複数対複数の戦闘システムへの進化に影響してた。
たとえば、ドラクエ1から2、3、4と同じファミコンだけど、進化はあった。
1から2は、スプライトとBGの組み合わせで複数モンスターを表示、代わりに背景は真っ黒になった。
その映像面での進化が、複数対複数の戦闘システムへの進化に影響してた。
3: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:07:54.76 ID:uERtCFen0
マリオからスーマリになるような感じじゃね
5: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:12:32.41 ID:2lZSoKVrM
スーパーマリオ64が出てきたときの衝撃
6: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:15:56.28 ID:1uXocJ9X0
進化してるよ
グラの向上やロード短縮も進化だよ
ロード短縮&そこに演出加えるのもゲーム性の進化だよ
シェア機能もオンライン対戦もゲーム性の進化だった
裸眼3DやVRももちろん進化だよ
PS5のロード短縮も進化だよ
やり方によっては例えばRPGでコマンドバトルとアクションバトルを即座に切り替えたりして全く新しいバトル形式や対戦形式が出来たりしそうじゃん
たかがロード短縮とは言え、考え方次第では全く新しいゲームに出来る
グラの向上やロード短縮も進化だよ
ロード短縮&そこに演出加えるのもゲーム性の進化だよ
シェア機能もオンライン対戦もゲーム性の進化だった
裸眼3DやVRももちろん進化だよ
PS5のロード短縮も進化だよ
やり方によっては例えばRPGでコマンドバトルとアクションバトルを即座に切り替えたりして全く新しいバトル形式や対戦形式が出来たりしそうじゃん
たかがロード短縮とは言え、考え方次第では全く新しいゲームに出来る
8: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:17:05.65 ID:vVjgQorG0
シューティングゲームでいえば
インベーダー(固定画面)→ゼビウス(強制縦スクロール)
みたいなかんじ
インベーダー(固定画面)→ゼビウス(強制縦スクロール)
みたいなかんじ
79: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:38:48.58 ID:FJLUu3jqr
>>8
敵キャラが曲線を描きながらむかってくるギャラクシアン。
プレイヤーキャラが連射できたり、2機くっついて攻撃できるギャラガ、とかね。
敵キャラが曲線を描きながらむかってくるギャラクシアン。
プレイヤーキャラが連射できたり、2機くっついて攻撃できるギャラガ、とかね。
4: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:09:13.14 ID:0dXfzbiF0
リングフィット
9: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:17:37.15 ID:ig+eHhoqd
新しい遊び方を見つけることじゃないか
10: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:18:17.65 ID:1c5xe+0d0
3Dゲームで今までは地上しか歩けなかったところが進化して自由に空飛べるようになったり
住人が全くいないか背景だったRPGがNPCそれぞれに生活ルーチンで動くようになったり
敵がアホな直進しかしなくて壁ハメされてたのが回り込んで来たり
住人が全くいないか背景だったRPGがNPCそれぞれに生活ルーチンで動くようになったり
敵がアホな直進しかしなくて壁ハメされてたのが回り込んで来たり
11: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:18:29.35 ID:gIzjIjhN0
まぁ実際PCでも大して進化してないんだよな
今世代は特に
バトルロワイヤル流行らせたくらいか
今世代は特に
バトルロワイヤル流行らせたくらいか
14: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:19:45.81 ID:Zls8/tis0
>>11
バトルロワイヤルなんてゲーム性的にはボンバーマンみたいなもんじゃん
バトルロワイヤルなんてゲーム性的にはボンバーマンみたいなもんじゃん
12: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:19:40.69 ID:gqS2/ujXa
進化はしてるけど発明はないなとは思ってしまう
15: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:20:54.94 ID:BrujCXKM0
新しい遊びとか他のゲームに大きな影響を与えたかとかじゃねえの
17: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:21:25.96 ID:vR5sO4ko0
リングフィットは間違いなく新しいゲームと言える
18: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:21:29.97 ID:X0IBtBZvM
VRが一番の進化
21: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:22:59.39 ID:lvtfEGyL0
進化してないのはプレイヤーの目が肥えてるんでしょ
PSハードはポリコレへの配慮でフォトリアル系のゲームが多く出てるから
キャラクターの革新性を感じにくい、どれも似たようなゲームに感じるのはそのせい
PSハードはポリコレへの配慮でフォトリアル系のゲームが多く出てるから
キャラクターの革新性を感じにくい、どれも似たようなゲームに感じるのはそのせい
22: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:24:25.81 ID:hNDAv3da0
ゲーム性で変化が付けられるのが乏しくなった時代だからストーリーやキャラクターがいっそう重要なのだ
29: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:40:44.91 ID:YACCc8j80
ゲーム性はFF11より作り込まれたゲーム無いんじゃね
メリポ稼ぐのに1時間移動してからとかそんぐらいマップも広かったしな
メリポ稼ぐのに1時間移動してからとかそんぐらいマップも広かったしな
24: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:27:16.98 ID:FBYCzzvl0
ブレワイとかマリオデは「こんな事も出来るのか」と驚いて進化を感じたな
PS4のゲームで言うならスパイダーマンかな 移動してるだけで楽しいもん
PS4のゲームで言うならスパイダーマンかな 移動してるだけで楽しいもん
32: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:43:42.82 ID:RC9ULjoC0
全てのオブジェクト壊せて戻せるのはレッドファンクションゲリラでやってるからなぁ
39: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:50:59.97 ID:857VJ6Dbd
VRは色々と腰が重すぎて絶対に一般化しないだろうし
クラウドもクラウドだから実現する魅力的なタイトルがあるわけじゃないよや
クラウドもクラウドだから実現する魅力的なタイトルがあるわけじゃないよや
40: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:53:17.74 ID:1uXocJ9X0
VRはそのうち普通のメガネ程度に軽量化されたワイヤレスの奴が出ると期待してる
45: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:55:05.31 ID:yzapX9m10
音楽とか小説と一緒
ある程度パターンが出尽くした
ある程度パターンが出尽くした
46: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:55:26.09 ID:CRk7H/op0
PSはPSVRでせっかく進化したのにPS5はそれを捨て去っていたのががっかり。
4KワイヤレスのPSVR2を発表し、かつPS5に同梱、PS5ソフトはPSVR2対応を必須とすれば
完全に覇権が取れたのにそれをせずに安易な性能アップに留めてしまったSIEに
未来を進む資格はない。
4KワイヤレスのPSVR2を発表し、かつPS5に同梱、PS5ソフトはPSVR2対応を必須とすれば
完全に覇権が取れたのにそれをせずに安易な性能アップに留めてしまったSIEに
未来を進む資格はない。
56: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:09:43.36 ID:WPl1kg68d
>>46
PSVR持ってるけど、VRは間違いなく一般ウケはしない
酔いという最大の欠点がある限りな
PSVR持ってるけど、VRは間違いなく一般ウケはしない
酔いという最大の欠点がある限りな
48: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 01:56:38.28 ID:857VJ6Dbd
進化じゃなくて最適化されただけだからな
54: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:07:16.01 ID:KAsqZtiK0
まずコントローラーやらインターフェースを進化させないとこれ以上の向上は難しいんじゃないかね
グラの向上が新しいゲームだなんて言ったら一生アナログゲームには勝てんだろ
グラの向上が新しいゲームだなんて言ったら一生アナログゲームには勝てんだろ
55: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:07:18.36 ID:vVjgQorG0
ゲームデザインの進化にはトライ&エラーが必要だけど
開発費高いとトライ&エラーの数こなせないんだよね
だから重厚長大路線だとゲームの進化が鈍りがちになってしまうのよ
開発費高いとトライ&エラーの数こなせないんだよね
だから重厚長大路線だとゲームの進化が鈍りがちになってしまうのよ
57: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:09:45.93 ID:rDz91lckd
もうダイブして体感しか手はない
60: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:12:53.71 ID:vR5sO4ko0
グラフィックの向上は喜ばしいがそれ以外の代償がデカすぎる
昔のFFは世界を巡る大冒険だった そのうち一つの国の中で物語が完結する様になった FF7Rに至っては都市一つで物語が未完という有様に
グラフィックが綺麗だから仕方ないんだよね?しまいには自宅の部屋から出られないFFが出来そうだなオイ
昔のFFは世界を巡る大冒険だった そのうち一つの国の中で物語が完結する様になった FF7Rに至っては都市一つで物語が未完という有様に
グラフィックが綺麗だから仕方ないんだよね?しまいには自宅の部屋から出られないFFが出来そうだなオイ
61: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:15:04.02 ID:2dDQnvIUd
インタフェースの限界っていうのはあるのかもな
どんなにロードが早かろうがルーラ先を選ぶ手段はパッドポチポチから変わらんわけで
どんなにロードが早かろうがルーラ先を選ぶ手段はパッドポチポチから変わらんわけで
68: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:24:32.88 ID:wK9RO7Sx0
>>61
「オッケーグーグル」とか「ヘイsiri」なんて言ったら世界観ぶち壊しだしな。
かといって技名絶叫もなあ
「オッケーグーグル」とか「ヘイsiri」なんて言ったら世界観ぶち壊しだしな。
かといって技名絶叫もなあ
283: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 08:21:05.29 ID:hBNNIlHed
>>68
バロウズって呼びかけるの良かったじゃん
バロウズって呼びかけるの良かったじゃん
62: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:16:26.82 ID:1uXocJ9X0
クラウドで読み込みながら爆速SSDで容量軽減とか無いかな
それなら容量問題も解決しそうだけどな
それなら容量問題も解決しそうだけどな
72: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:29:00.46 ID:1uXocJ9X0
新しい料理の調理法が発見されないような感じでゲームも頭打ちなんだろうな
短い歴史で急速に進化したから全く別のやり方はユーザーが拒否するだろうしね
短い歴史で急速に進化したから全く別のやり方はユーザーが拒否するだろうしね
76: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:36:03.60 ID:YXNC9QLj0
試しにいまファミコンとかのレトロゲーやってみろ
やりにくい上に単調でどれも3分で飽きる
スーファミでももうきつい
なんだかんだでゲーム性って進化してると感じる
やりにくい上に単調でどれも3分で飽きる
スーファミでももうきつい
なんだかんだでゲーム性って進化してると感じる
91: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:48:47.90 ID:f5VYvkFLp
>>76
今ちょうどレトロフリークでファミコンのドラクエ3を攻略中なんだがむっちゃ楽しいぞ
これをPS5でリメイクとか言うてるやついたけど絶対無理だと思う
だってワールドマップが世界地図をモチーフにしているのにフォトリアル縛りのPS5でどう表現するつもり?
日本列島がそこら辺の無人島レベルに狭くなるよ?ww
それはさすがに違和感しかないだろ
あれはドット絵だからこそ表現できた世界
今ちょうどレトロフリークでファミコンのドラクエ3を攻略中なんだがむっちゃ楽しいぞ
これをPS5でリメイクとか言うてるやついたけど絶対無理だと思う
だってワールドマップが世界地図をモチーフにしているのにフォトリアル縛りのPS5でどう表現するつもり?
日本列島がそこら辺の無人島レベルに狭くなるよ?ww
それはさすがに違和感しかないだろ
あれはドット絵だからこそ表現できた世界
102: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 03:00:25.78 ID:FJLUu3jqr
>>91
マス目を前提にした俯瞰マップだからこそ成立してる要素があるしね。
マス目を前提にした俯瞰マップだからこそ成立してる要素があるしね。
78: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:36:43.89 ID:f5VYvkFLp
ゲーム性で言えばむしろ退化してる
だって20年前のFF7をまともにリメイクできなくて分作にせざるを得なかったんだぜ?
PS1で出来ていたはずのことが何故PS4で出来ないんだ?
それは退化しているからだろ
だって20年前のFF7をまともにリメイクできなくて分作にせざるを得なかったんだぜ?
PS1で出来ていたはずのことが何故PS4で出来ないんだ?
それは退化しているからだろ
87: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:45:41.83 ID:FJLUu3jqr
>>78
退化というか、追い付いていない、使いこなせていない、という感じ。
まあ、元々のFF7もムービーの中で頭身が違ったり、どこに向かってるんだという大砲のあるジュノンだったり、無理矢理まとめた菅があるけど。
退化というか、追い付いていない、使いこなせていない、という感じ。
まあ、元々のFF7もムービーの中で頭身が違ったり、どこに向かってるんだという大砲のあるジュノンだったり、無理矢理まとめた菅があるけど。
88: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:46:45.07 ID:OfjpH8EH0
>>87
その辺の見た目の話は
ゲーム性とは関係なくね?
その辺の見た目の話は
ゲーム性とは関係なくね?
80: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:39:25.57 ID:ZNHFSAxOa
今まで出来なかったことができるようになったことで新しいルールのゲームが出来ることじゃない?
81: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:39:48.28 ID:6eSVozH30
性能の進化がゲーム性の進化に繋がると言う意味で
一番期待してるのはAIかなぁ
一番期待してるのはAIかなぁ
83: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:42:02.39 ID:+xbFe8DP0
AIの進化で一番恩恵ありそうなのって実はギャルゲじゃない?
396: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 11:19:14.48 ID:vRjEgrQ9a
>>83
セリフやストーリーが固定じゃないギャルゲそろそろでても良い
セリフやストーリーが固定じゃないギャルゲそろそろでても良い
397: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 11:20:38.30 ID:vRjEgrQ9a
>>396
AIのルームメイトとか
AIのラブプラスとか
セリフやイベントをAIが考えてプレイヤーに合わせたヒロインに進化していく
AIのルームメイトとか
AIのラブプラスとか
セリフやイベントをAIが考えてプレイヤーに合わせたヒロインに進化していく
100: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 02:56:23.27 ID:6eSVozH30
こないだのPS5の発表で思ったのはAAAの進化は鈍くなるけどインディーのクオリティは上がって差が縮まりそうってこと
トップレベルを目指さなくてもそれなりの見映えになって
代わりに昔のRPGのような規模感だったり、新たなゲーム性を試行錯誤したりする道を選択するって流れが増えるんじゃないかと
トップレベルを目指さなくてもそれなりの見映えになって
代わりに昔のRPGのような規模感だったり、新たなゲーム性を試行錯誤したりする道を選択するって流れが増えるんじゃないかと
103: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 03:02:59.15 ID:sst+Pu3Y0
まあでも確かにマリオってマリオ64の頃からやってること基本的に同じだなとは思う
オープンワールド取り入れて進化したゼルダがむしろ例外なんだろうけど
オープンワールド取り入れて進化したゼルダがむしろ例外なんだろうけど
106: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 03:05:59.28 ID:RaFFg7EL0
>>103
むしろマリオは64が越えられない壁になってるからな
進化どころか退化してる
むしろマリオは64が越えられない壁になってるからな
進化どころか退化してる
117: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 03:13:07.03 ID:FJLUu3jqr
>>103
ゼルダの場合、リンクが何を使うかで操作が変わるというところで、新作は何を使うのかってゲームでしょ。
マリオもそうなってきてるけど、〇〇マリオの〇〇をどうするかってのもあった。
ゼルダの場合、リンクが何を使うかで操作が変わるというところで、新作は何を使うのかってゲームでしょ。
マリオもそうなってきてるけど、〇〇マリオの〇〇をどうするかってのもあった。
132: 名無しさん必死だな 2020/06/15(月) 03:27:45.41 ID:pzRSIFRtF
Half-Life: Alyxなんかはゲームの進化を感じられるな
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
PS2:PS1のジャンルにプラスして今までゲームしてこなかった女性・子供向けゲームが増えた
PS3:GTA系、FPS、ソウルライク
PS4:GTA系、FPS、ソウルライク
PS5:GTA系、FPS、ソウルライク
PS3以降、その3つ以外の方向性の進化(或いは新要素)は全否定されるばかりだからなぁ...
自分が一番進化を願ったジャンルはとうの昔に絶滅したし、DQはおろかDMCすらも「昭和の化石」なんて言われるのが現状だし...
プレステ買って、ソフト買って、VR買うって
一番遊ぶ子供狙ってないだろ
スタートがダルいもんソシャゲ行くに決まってる
どちらにせよ安全性と洗脳などの悪用対策を構築するだけで数年~10年はかかる
ちうごくみたいな国では100%脳改ざんによる洗脳に使うだろうしな
2D格ゲーにゲージ要素が生まれてよりかけひきの要素が増えたみたいなゲームの洗練的な事を言ってるのか
どっちがゲーム性の進化になるんだ?結構意味変わってくるよな
バトロワや非対称対戦なんかはゲーマーだけじゃなくライト層まで遊びやすい作りで流行ってるし
オフラインゲームだと、コロコロ回避アクションから脱却したSEKIROは斬新だった
元が任天堂信.者の巣窟のゲ.ハのスレだし
宗.教上の都合や劣悪なオンライン環境のせいで最近のゲーム楽しめない連中がギャーギャー言ってるだけだな
両方だろ
少なくとも「グラ綺麗になりました」ではない
メガCDのシルフィードの3D
バーチャファイター2
CGムービー正義
ファンタシースターオンライン
メタルギア3(ポリゴンでジャングルなんて無理だと思ってた
如実に進化感じたのはFC~PS、SSあたりだなー
単にグラがより綺麗になりました、マップ切り替えが早くなりました、ってだけだとゲーム性の枠には入ってないし
例の開発者はそういう当然のもんじゃなくて、進化した技術の新しい使い方見たかったんだろうな
その時その時の新作から気になるのを選んで買う
進化ガーゲーム性ガーって言うのは
無職で金が無くて買えない奴が別の言い訳を探してるだけに見える
ゲハオンラインが楽しくてしょうがないんだからそこに引きこもってるそいつは正しい
既存タイトルばっかで目新しさを感じないのだが
ラチェクラに物申してた人もいるけど、シューターとオープンワールドばっかりやってるのって寧ろPS4しか知らん人達じゃないの?
個人的に最近出たゲームで一番革新的なのはリングフィットアドベンチャーだと思うよ
実用性と快適さを志向するゲーマーと合わないから普及しないと思う
例えば近くを見ると遠くのものは焦点が合わなくてぼやけるとして、
ゲーム画面でそんな表現されても臨場感あって最初は喜ぶかもしれないけど
そのうち視界全体を同時に確認できないストレスのほうが先に立つじゃん
現実的であることは往々にしてデメリットとなるわけで、
そのデメリットを面白さにつなげられるような限られたゲームでしか行かせない
※競技性重視のFPSなんかは向いていると思う
古いゲームであれば例えば続きを始めたいのにカーソルがはじめからになっていて
うっかりボタン押すと飛ばせない、ソフトウェアリセットも効かない
始まりの導入部分一を通り読み直すか立ち上げ直すかの二択を迫られたりする
言いだしたらきりがないほど不親切。
もちろん過剰な親切心で「クリアしたことにする」みたいなものまで出る始末だったりするが。
何にせよ古いゲームより今のゲームのほうがいいよ。
名作と話題が上がるものを発売から10年、20年以上経ってからプレイしたもの結構あるけどどれもこれも思い出補正だなという感想以外なかった
革新的な進化は難しい
あげくに退化とか、それはお前の頭だろと
オンゲーのプレイヤー一人一人をNPCで再現する感じ
まともな事書いてる風だったのに改行した途端に触角丸出しになって草
一呼吸置いてキチゲ開放すんな
新しい進化したゲーム性やらが受け入れられるもんやろか
結局早過ぎた〇〇扱いされて終わるだけとちゃうかな
VRは進化と言える可能性あるけど、酔いのせいでゲームが作れないから含められないんじゃ
楽しく遊べるものを作るだけでいいなら、既にオーバースペックになってしまってる
こんなんVITAで腐らせてたらそりゃ任天堂も拾って推すわ。
小説で完結した作品を映画化するときに分作になっても
退化してる!っていってそう
ブレワイとかマリオデは「こんな事も出来るのか」と驚いて進化を感じたな
PS4のゲームで言うならスパイダーマンかな 移動してるだけで楽しいもん
スパイダーマン(PS4)とかPS2、PS3で同じようなスパイダーマンゲームが既に出てたんだけどな
ただそれらは動きが硬くてPS4版のような疾走感・爽快感は無い
それがなんでかって言ったらやっぱりハードスペックの違いなわけで
そしてそれを遊び手側がやってみて面白いと思うかどうか
それが合致すれば進化してるしそれが簡単じゃないから大変なだけ
×続編ものしかない
〇お前が続編ものしか追ってない。興味の幅が狭い
挑戦してるゲーム上げたらきりがないけどボイチャ前提でプレイするProject Winterとか新しかったな
プレイヤー同士の距離によってボイチャの音量が変わったり聞こえなくなったりするのを
ゲーム性に生かしててすごかった
○○みたいなやつとか、過去の○○の正統進化とか言い出して
結局過去に楽しかったゲームの再生産を望んでるような意見ばっか出てくるんだよなあ
この人らは自覚ないけど潜在的にマンネリを求めてるだろ
本質的には新しいものを求めてるんじゃなくて自分が楽しかった時期を追体験したいだけ
価値観を変えるような本当に新しいものがでたとしてこの辺の人種が対応できるとは思えないわ
その辺の人種に発症したのがリメイク病な
ここ10年程の間に諸々の理由で特に国産CSが衰退
そしてゲーム退学出来なかったおじ達が自分達の思い出に縋って過去作の焼き直しを唱え出した
新しいものを生めない企業サイドと後ろ向きな一部ユーザーがドッキングした最悪の展開
FF7と聖剣3は破滅の序章であってこの路線が既定に乗ると企業側から本当に新しいものを作る流れがいよいよ絶えていく
長文キモw
いつもご苦労さん
ほいこれ今日のバイト代ね
そりゃ綺麗な方がいいに越した事はないが、そっち方面に偏りすぎて中身を疎かにしてしまっては本末転倒に思う。
グラは最低限の没入感さえあればインディーレベルでも何の問題もない。極端に言えば2Dでもドットでも全く問題ない。
それよりもバランスだったりテンポだったり世界観の作り込みや雰囲気だったりの方が重要。あと、長く遊べるようにやれる事の多さややり込み要素とかの単純な物量とか。
例えばグラは関係ないってのが分かる例として、マイクラとかを見ればよく分かる。
異なるメーカー同士なのに、似たり寄ったりのFPS系ばかり作り続けて来た海外市場の方が「破滅の序章」だと思えるんだが...
実際「フォトリアル・エイム要素無しでゲーム作れ」と言われて、出来る企業がどれだけ現存する事か...
ゲームはグラじゃないの例えがなんでマイクラやねん
マイクラこそグラフィックに依存しとるゲームの代表格やんけ
そりゃ綺麗なグラではないがグラフィックがゲーム性に直結しててMOD含め超多彩なグラフィックが用意されたグラofグラのゲームやぞ あれ
wiifit リング 成功
wiiリモコン 大失敗
PSmove 大失敗
キネクト 大失敗
VR ほぼ失敗
ダイエット以外は全部失敗
結論 コントローラーは普通が一番
キーボード&マウスについても批評してくれ
CSでバカ売れしてる時点でそれは言い訳にならんよ
そもっそもがローポリなのは何も変わらんし
まさか、元々がMOD抜きで2000万とか売れてた個人開発タイトルってこと忘れてるんじゃないだろうな
任天堂ハードしか持ってないと「ゲーム性の進化が感じられない」とか言っちゃうんだろうな
スイッチは新規IPが全然ないから当然というか
ブレワイもオープンワールドっていう10年以上前からあるジャンルだし、リングフィットもWiiFitの系譜だし
バトロワをボンバーマンとか言っちゃう辺りまともにプレイしてないのも丸分かり(スイッチのバトロワ系は実際がたがた過ぎて遊べたもんじゃないが)
単純に自分らが保守的になって新しいジャンルに手を出してないから、何も変わってないように思ってるんじゃないの。
あとDQ3は最近のRPGやってたら色々不便すぎて、ロクに遊べたもんじゃないし、FF7での分作はそもそも容量とか求められるクオリティとかがps1のときと全く違うんだから、比べる意味よ。それはゲーム性とは何も関係ないでしょ。
理屈っぽいこと言ってるけど結局のところは、ゲームという娯楽に飽きが出ただけじゃん。なんで、ゲームが間違ってて自分の感性は絶対みたいな論調なの。
逆に聞くけどさ、他のハードにおける「新ジャンル」ってどんなのがあるのさ?
オープンワールドを過去のモノ扱いするからには、当然斬新なジャンルを提示出来るんだよね?
バトロワ?対戦人数増やしただけじゃん
新ジャンル=ゲーム性とか言ってるのがもうアレだしゲハスレガー言いながら自分もゲハ民みたいな振る舞いしてるとか噴飯物だわ
プレイして楽しめればそれで良い。
複雑すぎて覚えきれないシステムやグラに力入れすぎてローディングが長いとか本末転倒だわ。
ソシャゲは簡素にすぎ、据え置きはプレイするのが億劫だ…中々ままならないもんだな
コメントする