
他サイト様記事紹介
1: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:40:40.91 ID:x4eDfZs1r
そう思うやつは多いのか?
2: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:43:00.77 ID:Ukw4yTxu0
チュートリアル、新しい町や会話イベントすべてがウザイ
3: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:44:50.49 ID:rhOtBwjo0
要はムービーウザい、ってことだろ
5: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:47:29.92 ID:NFZgZvuq0
操作できなくなると離席してトイレ行ったりしちゃうから
ムービーで大事な事言われると困るんですよね
ムービーで大事な事言われると困るんですよね
4: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:46:14.26 ID:NPhEXQcC0
あつ森やフォールガイの流行みりゃ一目瞭然
7: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:50:04.87 ID:xkOq8ooed
操作は出来るけどキャラ移動や会話しか出来なくて
そのゲーム本来の遊びが楽しめるのは
暫く先ってゲームも嫌だな
そのゲーム本来の遊びが楽しめるのは
暫く先ってゲームも嫌だな
6: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:49:46.72 ID:th7SlIE+a
基本眺めていて時々指示したりするも好きよ
9: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:52:38.03 ID:PocTC5eE0
リッジレーサーはレースゲームの中でもロードが短い方でレース中も操作できない時間が非常に生じにくい仕組みだけど死んだろ
ロードが何倍も長いシミュ系レースゲームやクラッシュや落下やコース上の仕掛けで操作できなくなる時間帯が起こりやすいマリカーの方がよっぽど売れている
ロードが何倍も長いシミュ系レースゲームやクラッシュや落下やコース上の仕掛けで操作できなくなる時間帯が起こりやすいマリカーの方がよっぽど売れている
71: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:14:56.74 ID:lUejXXB7M
操作不能時間が多いというか単純にテンポが悪いからおもんないと感じるだけちゃうんかな
>>9がいい例上げてるけど、操作不能だったとしてもそれでゲームプレイのテンポを損なわなければ問題ないんだと思うわ
逆にずっと何かしら操作しなければいけないゲームは長時間するには疲れるなぁ
>>9がいい例上げてるけど、操作不能だったとしてもそれでゲームプレイのテンポを損なわなければ問題ないんだと思うわ
逆にずっと何かしら操作しなければいけないゲームは長時間するには疲れるなぁ
72: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:16:42.67 ID:7eHxdBUOd
>>71
疲れたら止めたらいいだろ馬鹿じゃないの
疲れたら止めたらいいだろ馬鹿じゃないの
83: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:54:22.27 ID:gPt35hvK0
>>72
その疲れたってのは意外とユーザーは気付かないんやで
例えば永遠に敵が大量に湧き出てきて安全地帯まで行かなければ行けないって言うデザインされていた場合、ユーザーは敵に襲われてる最中に一時停止して休むって言う行動は取らんよ。
一時停止するのは中断せざるを得ない時だけ
ゲーム的にも一息ついたら休むんよ
そう言うゲームデザインの全てがダメやとは言わんが、わかりやすい一息つける場所を設けるのはゲーム全体のテンポを良くするにも繋がると思うなぁ
その疲れたってのは意外とユーザーは気付かないんやで
例えば永遠に敵が大量に湧き出てきて安全地帯まで行かなければ行けないって言うデザインされていた場合、ユーザーは敵に襲われてる最中に一時停止して休むって言う行動は取らんよ。
一時停止するのは中断せざるを得ない時だけ
ゲーム的にも一息ついたら休むんよ
そう言うゲームデザインの全てがダメやとは言わんが、わかりやすい一息つける場所を設けるのはゲーム全体のテンポを良くするにも繋がると思うなぁ
85: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:59:36.43 ID:eJlqNzwz0
>>83
子供のころ汗をかくからか
ゲームしてると顔が痒くなるとか言ってポーズかけて顔掻いてた友達いたな
もうCSの初めから好きに休めるタイミングを自分で作れたんだよ
子供のころ汗をかくからか
ゲームしてると顔が痒くなるとか言ってポーズかけて顔掻いてた友達いたな
もうCSの初めから好きに休めるタイミングを自分で作れたんだよ
87: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 11:27:13.43 ID:NFZgZvuq0
>>83
思考力でも同じで
シリアス(且つ自己陶酔的)な展開がある程度続くと、ユーザーが置いて行かれるので
構成上適度な息継ぎが必要になって、例えば中ボスだったりミニゲームだったりゆるいテキストだったりするんだと思うけど
強制的に休まされたり、気をそらされたりすると、結構イラっとするんだよね
人によって集中できる時間は全然違うから、この調整ってリニアなRPGだと物凄く難しいと思う
イラつきながら無理やり見せられるギャグとかほんとビックリするくらいつまらないから
古典的な長編ミステリやFSなんかは、この息抜きに、アカデミックな話題で雑学吸収楽しいとか
登場人物の魅力につながるエピソードが随時挟まれるとか
使い古された技術ではあるけど、やっぱり素晴らしいと感じる物も多かったり
思考力でも同じで
シリアス(且つ自己陶酔的)な展開がある程度続くと、ユーザーが置いて行かれるので
構成上適度な息継ぎが必要になって、例えば中ボスだったりミニゲームだったりゆるいテキストだったりするんだと思うけど
強制的に休まされたり、気をそらされたりすると、結構イラっとするんだよね
人によって集中できる時間は全然違うから、この調整ってリニアなRPGだと物凄く難しいと思う
イラつきながら無理やり見せられるギャグとかほんとビックリするくらいつまらないから
古典的な長編ミステリやFSなんかは、この息抜きに、アカデミックな話題で雑学吸収楽しいとか
登場人物の魅力につながるエピソードが随時挟まれるとか
使い古された技術ではあるけど、やっぱり素晴らしいと感じる物も多かったり
10: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:54:30.87 ID:j75YfMCD0
開始3分で操作出来ないとクソゲ
12: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:55:34.63 ID:IU1cS1xs0
PS2の頃から言われてた
13: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:56:21.12 ID:nTPapK2+a
昔の人はテキスト読んでボタンポチポチするのが楽しかったらしい
14: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:58:32.26 ID:AxTkoumr0
リアルタイムのイベントだったら何も思わんけどFFとかの典型的な鑑賞シーンは嫌
15: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 08:59:49.62 ID:pfi9wyY3d
ムービー自体は適度な使ってくれる分には良いんだけど
数分から十数分かけて敵を倒す→ムービーが始まる→ド派手なアクションで苦労して倒したボスを瞬殺
っていうのがとにかく萎える
数分から十数分かけて敵を倒す→ムービーが始まる→ド派手なアクションで苦労して倒したボスを瞬殺
っていうのがとにかく萎える
16: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:02:02.22 ID:rhOtBwjo0
ボス戦前のムービーをスキップできないようにしてる開発者は頭おかしいんじゃないかと思う
17: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:02:03.72 ID:Ut65HB780
あまり多すぎるとダメかな
かと言って極端に少なくしてもあまり意味を感じない
かと言って極端に少なくしてもあまり意味を感じない
18: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:07:05.80 ID:lQfRindJ0
早く操作させろと序盤のストーリー全部スキップして
どこへ行けばいいのか分からなくなってキレた外人はよく見る
あいつら何考えてんだ
どこへ行けばいいのか分からなくなってキレた外人はよく見る
あいつら何考えてんだ
25: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:14:45.18 ID:Ifpui6CO0
>>18
それはそのゲームのデザインに問題がある可能性
特定の行動(数人と会話など)をしなければ最初の街も出ることできない和ゲー多いけど
今はメインそっちのけで探索やサブクエとかできる設計が当たり前だ
導線は強制するんじゃなくあくまでさり気なく
それはそのゲームのデザインに問題がある可能性
特定の行動(数人と会話など)をしなければ最初の街も出ることできない和ゲー多いけど
今はメインそっちのけで探索やサブクエとかできる設計が当たり前だ
導線は強制するんじゃなくあくまでさり気なく
19: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:07:26.33 ID:t+6rFeLU0
ムービーの裏でロードしたりしてるからね
仕方ない部分もあるだろうね
PS5になれば改善されるだろうね
仕方ない部分もあるだろうね
PS5になれば改善されるだろうね
20: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:09:07.54 ID:Ifpui6CO0
少な過ぎてダメって思ったことない
昔はムービーが綺麗だったから価値はあったがプレイアブルで注力せよ
昔はムービーが綺麗だったから価値はあったがプレイアブルで注力せよ
21: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:09:39.37 ID:rhOtBwjo0
話の趣旨とは少しズレるけど格ゲーのカットイン演出の必殺技も無理
あといつ終わるかわからん連続技
あといつ終わるかわからん連続技
22: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:11:39.72 ID:8S822ubs0
(自分の思い通りに)操作できない時間が多いゲームがダメだ
これは別にムービー演出のことだけを指してるんじゃなくて意図しないサブクエ(おつかい)とかも含む
プレイヤーの意思を最優先に考えられてないゲームはテンポが悪い
安易な演出や常套手段はデザイナーの逃げ
ゲーム(インタラクティブ)に落とし込む努力をしないと
これは別にムービー演出のことだけを指してるんじゃなくて意図しないサブクエ(おつかい)とかも含む
プレイヤーの意思を最優先に考えられてないゲームはテンポが悪い
安易な演出や常套手段はデザイナーの逃げ
ゲーム(インタラクティブ)に落とし込む努力をしないと
23: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:12:02.23 ID:zrGPYal60
強制的にコマンド拒否して何十分もスキップ不可のムービー見せられたあげく
突然QTEくると叩き割りたくなるよな
突然QTEくると叩き割りたくなるよな
24: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:14:03.74 ID:2Aw3bnIH0
ムービー全部QTEにすると、それはそれで批判くるよなw
デモ飛ばしたらそのあらすじが出てくるグラブルみたいな形式が無難かもな
デモ飛ばしたらそのあらすじが出てくるグラブルみたいな形式が無難かもな
27: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:15:53.07 ID:R8pQn7/70
ぶっちゃけPS2の頃からそういう意見は結構出てたぞ
でも当時はなんやかんやでムービーゲーが売れてたから
そう言う声はあまり聞かれず無視された
しかしネット動画時代がきて実況プレイが流行ると
動かせないゲームは動画でいいじゃんって事に皆気付き
売れなくなってきた。結局はPS2ぐらいの頃に言われてた事が正しかったわけだ
でも当時はなんやかんやでムービーゲーが売れてたから
そう言う声はあまり聞かれず無視された
しかしネット動画時代がきて実況プレイが流行ると
動かせないゲームは動画でいいじゃんって事に皆気付き
売れなくなってきた。結局はPS2ぐらいの頃に言われてた事が正しかったわけだ
28: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:17:06.20 ID:rhOtBwjo0
オープンワールドかなんか知らんけど街の中が無駄に広かったりよく使う施設が遠かったりすると萎える
80: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:47:36.73 ID:NFZgZvuq0
>>28
スマホゲーで、RPGじゃないけど
アバターが無くて、直接設備や人物をタップしてゲームを進行させるタイプのゲームに慣れると
アバターを操作して移動してA押して話しかけて選択肢選んでって手間が物凄く面倒に感じる
昔のダンジョンゲーの、メニューから行動を全部選ぶと勝手にアニメーションしながら会話だけ出て
それさえ読めばクエストやフラグ完結ってシステムが心地良くなってしまった
スマホゲーで、RPGじゃないけど
アバターが無くて、直接設備や人物をタップしてゲームを進行させるタイプのゲームに慣れると
アバターを操作して移動してA押して話しかけて選択肢選んでって手間が物凄く面倒に感じる
昔のダンジョンゲーの、メニューから行動を全部選ぶと勝手にアニメーションしながら会話だけ出て
それさえ読めばクエストやフラグ完結ってシステムが心地良くなってしまった
29: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:19:53.40 ID:rhOtBwjo0
ゲームはゲームなんだから「最近動画を見てすませる人が多い」とか愚痴ってる開発者はアホかと思う
ゲーム名乗るなら動画見て欲しくなる、目の前でプレイしてたらコントローラー寄越さんかい、ってなるゲーム作れよ
ゲーム名乗るなら動画見て欲しくなる、目の前でプレイしてたらコントローラー寄越さんかい、ってなるゲーム作れよ
31: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:20:31.15 ID:lXjfY/KTd
しょうもない作者の作家性(笑)みたいなの押し出したムービーシーン長々と見せられるJRPGがこの典型
32: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:20:34.69 ID:R8pQn7/70
そもそも自由に動かせることがゲームと言うメディア独自の魅力なのに
動かせない時間が多いのは別にゲームじゃなくてもええやんってなるよな
動かせない時間が多いのは別にゲームじゃなくてもええやんってなるよな
33: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:20:51.97 ID:nH1vwEOh0
モノによる
野球ゲーとかノブヤボとか観戦モードが割と楽しめる
こういう類はプレイ開始前の準備(エディットなど)自体が
ゲーム要素を持ってるからだろう
野球ゲーとかノブヤボとか観戦モードが割と楽しめる
こういう類はプレイ開始前の準備(エディットなど)自体が
ゲーム要素を持ってるからだろう
34: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:22:00.00 ID:aySsM3Ysa
アクションゲームなんかの脱出や戦闘シーンで
ムービーになるのはクソや、そこは操作させろと思う
RPGになるとシステム的に仕方ないかなとも思う
ムービーになるのはクソや、そこは操作させろと思う
RPGになるとシステム的に仕方ないかなとも思う
37: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:24:53.97 ID:p211wNnld
「このキャラこういう性格なんだ!」ってのをムービーで時間かけて口頭で説明するゲームとか死ぬほど頭悪いよな
ゲームなんだからプレイヤーが能動的に調べられるようにすればムービーにする意味ないし、ムービーにするなら口頭にする意味無いだろ
ゲームなんだからプレイヤーが能動的に調べられるようにすればムービーにする意味ないし、ムービーにするなら口頭にする意味無いだろ
38: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:25:02.05 ID:R8pQn7/70
SFC中期ぐらいですでに動かせないイベントシーンが長くなって来てた
傾向はあったのだが、言うてもまだSFCの限られた容量の中で
やらないといけなかったから自然に歯止めがかかってたと思う
PSのCD-ROMで容量が爆発的に上がった事で完全に歯止めがかからなく
なってどんどん動かせないシーンが冗長化して行ったんだよな(しかもロード時間も加わった)
傾向はあったのだが、言うてもまだSFCの限られた容量の中で
やらないといけなかったから自然に歯止めがかかってたと思う
PSのCD-ROMで容量が爆発的に上がった事で完全に歯止めがかからなく
なってどんどん動かせないシーンが冗長化して行ったんだよな(しかもロード時間も加わった)
39: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:30:19.83 ID:ghQNER+W0
昔はムービーゲーも好きだったが今は3分以上のムービーは我慢できん苦痛だわ
48: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:41:49.64 ID:R8pQn7/70
>>39
先ほどの話題とも被るがSFCでは容量の制約で長いイベントシーンが自然と出来なかったので
CD-ROMでそれが出来るようになったのは「すげえ。進化したなあ」って感じはあったんだよな。当時は
でもそれが当然になってきてどのゲームでも行われるようになるとそれも飽きてきて
もうそろそろ茶番は良いから俺に動かさせて貰えんかあ って感じになって来た
要は最初はそういうゲームが珍しかっただけだと思うな
先ほどの話題とも被るがSFCでは容量の制約で長いイベントシーンが自然と出来なかったので
CD-ROMでそれが出来るようになったのは「すげえ。進化したなあ」って感じはあったんだよな。当時は
でもそれが当然になってきてどのゲームでも行われるようになるとそれも飽きてきて
もうそろそろ茶番は良いから俺に動かさせて貰えんかあ って感じになって来た
要は最初はそういうゲームが珍しかっただけだと思うな
53: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:48:01.32 ID:eJlqNzwz0
>>48
まあその頃はPCでもCSでもアニメ絵とか動画見られること自体が最先端で
ゲームクリアしたときのご褒美みたいなもんだったからな
まあその頃はPCでもCSでもアニメ絵とか動画見られること自体が最先端で
ゲームクリアしたときのご褒美みたいなもんだったからな
42: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:33:12.97 ID:eJlqNzwz0
面白いムービーでも大概一回見たら十分だからな
やり直しするようなゲームだと再度見る羽目になっちゃう
やり直しするようなゲームだと再度見る羽目になっちゃう
43: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:33:39.80 ID:RacWeCaE0
「この場面ムービーにしなくていいだろ」って場面でもいちいちムービーにするクソゲー
バストアップでただ会話するシーンとか
バストアップでただ会話するシーンとか
45: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:35:54.70 ID:rhOtBwjo0
最近だとツシマはその辺気を使ってたな
会話シーンを移動中に合わせたりして
会話シーンを移動中に合わせたりして
50: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:46:08.16 ID:Ifpui6CO0
>>45
移動中会話は洋ゲーではかなり一般的
移動中会話は洋ゲーではかなり一般的
51: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:46:09.80 ID:/b1xGC6T0
fallguysすら待ち時間多くてやめた
54: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:48:39.61 ID:rhOtBwjo0
>>51
バトロワゲーってなんで負けたらすぐに次の試合のマッチングを開始するボタンを作らないんだろな
結果とか後でまとめてでええやろって思う
バトロワゲーってなんで負けたらすぐに次の試合のマッチングを開始するボタンを作らないんだろな
結果とか後でまとめてでええやろって思う
52: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:47:19.48 ID:IpCifd8U0
ダメじゃねえよ。いろんな形があるからいいんだろ。アクションゲームが好きっていっとけやどあほ
56: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:56:08.72 ID:3xYZ2noHd
操作出来ずに会話orムービー見てるだけって時間の無駄だし嫌い
ホロウナイトとかそういうの一切無くて快適だったな
ホロウナイトとかそういうの一切無くて快適だったな
58: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 09:58:01.95 ID:xE3GsiSs0
ギアーズはムービー少なめで戦闘間の移動時に会話するって感じでストレス少なかった
ギアーズ1の時点であれだけの事できてたのに和ゲーはいまだにそれすらも出来ないしやろうともしない
ギアーズ1の時点であれだけの事できてたのに和ゲーはいまだにそれすらも出来ないしやろうともしない
59: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:03:00.30 ID:2dkY8Eu4M
そもそもほとんどのゲームは会話が冗長
63: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:09:31.61 ID:4g4WCebm0
馬鹿を基準に作るからタルくなる
ドラクエなんかユーザーをひとっ欠片も信用してない
ドラクエなんかユーザーをひとっ欠片も信用してない
64: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:09:35.56 ID:i0ITr2860
ムービーでタラタラ説明されてるような事にユーザーの大半は興味ないんだよ
一部シナリオ厨設定厨の声がでかいだけで
一部シナリオ厨設定厨の声がでかいだけで
65: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:09:49.80 ID:VueoHRnY0
初代PSの頃はムービーも楽しかったけどな
画面が暗転して、CDの読み込み音だけが響く一瞬の間、みたいのを含めて嫌いじゃなかった
それから、ロスオデみたいにムービーからいつの間にゲーム画面ってのも感動したけど
あの手のは調整が難しいのかあまり発展しないね
画面が暗転して、CDの読み込み音だけが響く一瞬の間、みたいのを含めて嫌いじゃなかった
それから、ロスオデみたいにムービーからいつの間にゲーム画面ってのも感動したけど
あの手のは調整が難しいのかあまり発展しないね
66: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:10:19.11 ID:JzMt0hcCM
ゼルダBOTWの起動までの読み込み爆速なのにあつ森のたるい読み込みの長さはなんなの
68: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:12:07.41 ID:rhOtBwjo0
>>66
あつ森で部屋ごとにロードあるのはゲンナリした
あつ森で部屋ごとにロードあるのはゲンナリした
69: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:12:18.07 ID:JzMt0hcCM
読み込みやムービーは回数や長さや差し込むタイミング次第で良くなるものなのに
ゲーム紹介動画や雑誌には映らない場所だからか軽視されすぎ
ユーザーが気にしてることすらメーカーは分かって無さそう
ゲーム紹介動画や雑誌には映らない場所だからか軽視されすぎ
ユーザーが気にしてることすらメーカーは分かって無さそう
73: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:17:22.64 ID:tByiezDB0
PS1時代はFF7が出てからというもののプリレンダの3DCGなりアニメなりのムービーを入れる事が義務みたいな風潮あったよな。
74: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:19:05.55 ID:JzMt0hcCM
読み込みの先にあるものがワクワクするものならいいんだけど
読み込みに負ける程度のものしかない場合に不満が爆発する
長くても良い短いのに悪いはこれで説明できる
読み込みに負ける程度のものしかない場合に不満が爆発する
長くても良い短いのに悪いはこれで説明できる
79: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:43:10.19 ID:ms6CnDkAd
結局、ムービーは長い眼で見ると時代のあだばなってことになるんじゃないか
81: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:48:46.21 ID:69maYvW20
ムービーが長すぎてコントローラーの接続が切れた時は呆れた。
82: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 10:49:47.36 ID:NFZgZvuq0
>>81
待機モード入って画面が暗くなってるやつw
待機モード入って画面が暗くなってるやつw
88: ゲーだらの名無しさん 2020/08/28(金) 11:56:54.34 ID:C84FqEL50
>>82
画面が暗くなってるだけならいい
一時停止してイベントシーンがぜんぜん進んでないのとかもあるからな
画面が暗くなってるだけならいい
一時停止してイベントシーンがぜんぜん進んでないのとかもあるからな
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
シークバー下に付けてくれんかなといつも思ってる
ムービーがつまらんならそりゃつまらんだろ
スカイリムとか誰かが話してるときにカゴかぶせたりして遊んでるし
全く操作できないイベントシーンはほんとだるくなってくる
相手に歩幅合わせないかんし、字幕も小さいから全然話が入って来ない
若い内からそれなら仕事や50分授業すらまともに出来ない欠陥品だろ
最新ゲーム遊んでない連中がきれいな映像=ムービーだとおもいこんで
ムービーゲームービーゲーってレッテル張ってるのはよく見るけど
自己紹介できるだけ凄いと思う
プレイヤーがちょっと休みたいなと思うタイミングにムービーを差し込むのがよく出来たゲーム
大熱戦の後のムービーとかなら許せるけど、散策中に特定の地点に着いたら突然ムービーっていうのは微妙
ゲーム開始直後もプレイヤーはムービーを見たいというより操作したいという気持ちが強いから導入はできるだけ早く操作できるようにするべき
それならムービーにしてくれよ飛ばすから
さっさと移動したら最後まで聞けないし会話に集中できないとか弊害もあるね
一つのジャンルに固まったコンテンツなんて終わる一方だけどなぁ
むしろプレイアブルな演出のほうがいやだね
発想は良かったのに製作者の映画趣味丸出しの長すぎムービーさえなければな
わざわざ「そう言うゲーム」を自分で選んどいて
文句言う奴は本人の知能の方が欠陥がある思うわ
エンディングでもなんかできる
そんなゲームが好きです
ムービーの長さなんか普通実際やらないとわからないだろ
文字読みたくないのにノベルゲーム買うような話ならおかしいけど
テキストでポチポチ読ませる暇があるなら早く動かせろと言いたい
ムービーはまだスマホ弄りながら見れるからいいしギャラリーとかで見返せるからいいけどテキストだと一文字逃すと若干わからなくなるから嫌いだわそのくせゲームによっちゃオートやスキップないのもあるし
俺もウィッチャー3のクソ長ロードには気が狂いそうになった
ゼノギアスのディスク2やらせて発狂させたい
飛ばす選択肢のない強制徒歩やボス戦中イベントはキツい
町で「やあエアリス!」とか逐一呼び止められてる所とか酷かった
ゲームの良し悪しよりももはや相性の問題でしょ
無茶言ってやるなw
今メインの世代は学級崩壊起こしてたゆとり世代だぞ
作ってる側(指示してるPとか上層部)と遊ぶ側(ゆとり世代)の価値観の乖離が起こってるんだよ
これによって楽しみの幅が狭くなってどれも同じなり差別化を図ってアレコレすると
ソシャゲのインフレゲーの出来上がり
今のメイン層がゆとり世代って何年前で止まってんだよ さとり世代すら越しそうな勢いなのに
テキスト読んでボタン推してページ進めるだけでも退屈せんのよね
完全に時代に取り残されたスクエニさんの悪口はやめよう
KH3はそんな時代の流れに逆行するかのようにムービームービーまたムービーでうんざりしたが(FF7Rはしらん)
まじで操作出来ない時間長すぎるから
一応その長い説明中にロボットを遠隔操作できるけど…だから何だって思う
気が散って内容がまったく頭に入ってこないから後からログで読み直すことになった
オブリビオンなんかはその辺うまく(狙ったものかはわからないが)感じさせないようになってた
むしろその世代はPS2辺りのムービーゲー全盛期だぞ
スレにもあったけど動画だけ見てゲームに金使わないエアプの声が大きいだけだろ
歩けるだけでべつに嬉しくないし勝手に歩いてくれて勝手に話進めてくれたほうがいいわ
シナリオどうでもいいわって思ってる人なら話とかどうでもいいからさっさと戦闘させろとか思うだろうし
操作できない時間というより話が長いとか細かい移動、会話、ムービーが多くてなかなか戦闘ができない的な意味合いかと思うわ
言いたいのMGS3じゃなくてMGS4だったわ
MGS3は全然許容範囲だわ、でも4は駄目だった
この頃のスクウェアはクソばかりだった...あ 今もだった
数時間続く紙芝居
逆に手を止めて考えてる時間はプレイ時間に含んでいいと思う
コメントする