
他サイト様記事紹介
1: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 09:35:58.15 ID:53npfFhq0
ペルソナはアドベンチャー、もしくはシミュレーションゲームにコマンドバトルがついたようなもので、どうにもこれはRPGに思えない
FF15はRPGと思える。
となると、コマンドバトルだからRPGというのは違うようだ
では重要なのは冒険感か?
これもわからない
それならばダークソウルやBotWもRPGだろう。
まぁARPGとは認めるが、、RPGか?
純粋なRPGが消えてARPGしかなくなったのか?
ロールプレイ出来る全てをRPGとするのか?
はたまたTRPGリスペクトの有無か?
今後RPGランキングをする時に一体どこまでを含めるべきなのか
この難しい問題について、諸君の見解をぶつけ合って欲しい
FF15はRPGと思える。
となると、コマンドバトルだからRPGというのは違うようだ
では重要なのは冒険感か?
これもわからない
それならばダークソウルやBotWもRPGだろう。
まぁARPGとは認めるが、、RPGか?
純粋なRPGが消えてARPGしかなくなったのか?
ロールプレイ出来る全てをRPGとするのか?
はたまたTRPGリスペクトの有無か?
今後RPGランキングをする時に一体どこまでを含めるべきなのか
この難しい問題について、諸君の見解をぶつけ合って欲しい
3: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 09:39:51.20 ID:1NZIRAFXa
>>1
スカイリム等の洋ゲーOWをRPGとするなら、ブレワイも間違いなくRPGになるな
HPやスタミナの成長要素も有り、スキル習得やその成長もあるからな
スカイリム等の洋ゲーOWをRPGとするなら、ブレワイも間違いなくRPGになるな
HPやスタミナの成長要素も有り、スキル習得やその成長もあるからな
90: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 11:38:04.04 ID:KwNyZrql0
>>3
ゼルダは元々ARPGじゃね
ゼルダは元々ARPGじゃね
5: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 09:42:51.81 ID:1NZIRAFXa
>>1
ゼノブレはアクションじゃないぞ
リアルタイムだけど、コマンド式のJRPG
ゼノブレはアクションじゃないぞ
リアルタイムだけど、コマンド式のJRPG
8: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:01:53.22 ID:XXBLwkQD0
jobのニュアンスを持たない言葉として
定義し直すべきじゃないかな
プレイヤーのアバターとなる人物の属性を明らかにした上で
彼ならこう立ち回るであろう、立ち回るべきだと演じさせるのがロールプレイだから
TRPGで言う属性(alignment)を強調した方が
role本来の意味に戻せると思う
属性を煮詰めていけばNPCを自律行動させることも可能なはずだし
むしろ自律行動を土台にしなければ
RPGというジャンルに変化は起きないとさえ思う
(いつまでファミコン時代のフォーマットを続けるの?と思う)
定義し直すべきじゃないかな
プレイヤーのアバターとなる人物の属性を明らかにした上で
彼ならこう立ち回るであろう、立ち回るべきだと演じさせるのがロールプレイだから
TRPGで言う属性(alignment)を強調した方が
role本来の意味に戻せると思う
属性を煮詰めていけばNPCを自律行動させることも可能なはずだし
むしろ自律行動を土台にしなければ
RPGというジャンルに変化は起きないとさえ思う
(いつまでファミコン時代のフォーマットを続けるの?と思う)
14: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:06:42.40 ID:1NZIRAFXa
>>8
それだと、ADVと区別つかないやんけ
TRPGとCRPGは別物と考えた方が良いと思うわ
元祖クトゥルーの呼び声もCSで作ると普通はADVになるし
それだと、ADVと区別つかないやんけ
TRPGとCRPGは別物と考えた方が良いと思うわ
元祖クトゥルーの呼び声もCSで作ると普通はADVになるし
9: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:02:05.27 ID:GKb+0MN3p
三国志7みたいに武将プレイできるゲームはRPG?
11: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:04:05.56 ID:1NZIRAFXa
>>9
RPGの定義次第じゃね?
三国志とか武将の成長要素もあるしなあ
RPGの定義次第じゃね?
三国志とか武将の成長要素もあるしなあ
10: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:02:24.98 ID:APVbUyVY0
RPGを名乗ってるけど、多くが「これRPGか?」と思ったようなゲームを研究すれば答えが見つかるだろう。
12: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:05:30.24 ID:PhQHExLe0
まあライフとか成長要素はほとんどのゲームにあるからなあ
もう全部RPGでいいよ
もう全部RPGでいいよ
16: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:08:05.70 ID:bx2YTs7da
龍が如くの6以前もアクションRPGだと思ってる
17: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:08:38.25 ID:XXBLwkQD0
訂正
×司令官ではない
○司令官に限定しない
D&Dは上級レベル用になると
領主になって軍隊を指揮するシナリオも作れる
×司令官ではない
○司令官に限定しない
D&Dは上級レベル用になると
領主になって軍隊を指揮するシナリオも作れる
18: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:08:42.88 ID:cbOy8GHl0
おっさんが集まってワチャワチャロールプレイしてるのを
コンピューターゲーム化したのがRPG
そこからロールプレイ抜きに
育成と冒険を楽しむゲームに変わった気がする
コンピューターゲーム化したのがRPG
そこからロールプレイ抜きに
育成と冒険を楽しむゲームに変わった気がする
20: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:11:08.37 ID:1NZIRAFXa
>>18
TESは割と本来のロールプレイを意識した作りにはなってると思うわ
TESは割と本来のロールプレイを意識した作りにはなってると思うわ
19: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:10:34.29 ID:V64qRc9d0
登場人物を操作するものは総じてRPG
登場人物に指示を出すのはストラテジー
登場人物に指示を出すのはストラテジー
27: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:19:22.37 ID:XXBLwkQD0
JRPGはヴィジュアルアドベンチャー(テキストアドベンチャーからの派生扱いで)
みたいな呼称でいいと思う
みたいな呼称でいいと思う
30: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:21:17.69 ID:cXZf021ma
TGAによればモンハンはRPG
31: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:21:23.30 ID:c8llEbph0
洋ゲーはさぞ厳しいだろうと思ったら
カスタム性があればRPG(例:モンハンはアクションRPG)だったので
日本古来の成長要素があればRPGよりも緩かった
カスタム性があればRPG(例:モンハンはアクションRPG)だったので
日本古来の成長要素があればRPGよりも緩かった
32: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:23:07.65 ID:SRDAfFo2M
演じるという行為は別世界を表現する為に生まれた
役者がドラマや映画で演じるのはその世界を表現する為の手段だから
ロールプレイングゲームの成り立ちも同じで演じるのはあくまでも手段であって演じた登場人物を通して別世界を体験するのが目的
よって世界を体験する事を主目的に作られたゲームがRPGとしておけば曖昧な境界のまま運用できる事だろう
役者がドラマや映画で演じるのはその世界を表現する為の手段だから
ロールプレイングゲームの成り立ちも同じで演じるのはあくまでも手段であって演じた登場人物を通して別世界を体験するのが目的
よって世界を体験する事を主目的に作られたゲームがRPGとしておけば曖昧な境界のまま運用できる事だろう
34: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:26:13.40 ID:m3LCCgr8a
RPGユーザーが考えるRPGはドラクエみたいにコマンド戦闘+冒険なのに
レベルがあればどんなゲームでもRPG扱いになる
レベルがあればどんなゲームでもRPG扱いになる
36: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:28:30.75 ID:XXBLwkQD0
ジャンルとして最低限必要な
区分の役目を持ってないワードだから
RPGという表現自体やめた方が分かりやすくなるかもしれない
区分の役目を持ってないワードだから
RPGという表現自体やめた方が分かりやすくなるかもしれない
39: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:30:56.11 ID:c8llEbph0
>>36
目的はあるけど手段が定まってない、傾向を示すジャンルだよな
オープンワールドも同じ部類で、自律した世界という目的はあるけど
それをプレイヤーに見せるための手段はシームレスマップだのノンリニア進行だのあるけど
その手段が必須というわけじゃなくてアプローチはなんでもいい
目的はあるけど手段が定まってない、傾向を示すジャンルだよな
オープンワールドも同じ部類で、自律した世界という目的はあるけど
それをプレイヤーに見せるための手段はシームレスマップだのノンリニア進行だのあるけど
その手段が必須というわけじゃなくてアプローチはなんでもいい
45: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:33:56.82 ID:aOxM8UJ4M
>>36
たしかに
RPGに求めてるものを列挙し直す必要があるかもな
共通項次第で細分化できそう
古典JRPG
新古典JRPG
みたいな
FF一つとっても、6以降は別物とかいう考え方あるし
たしかに
RPGに求めてるものを列挙し直す必要があるかもな
共通項次第で細分化できそう
古典JRPG
新古典JRPG
みたいな
FF一つとっても、6以降は別物とかいう考え方あるし
38: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:30:33.99 ID:aOxM8UJ4M
言葉を明確に定義できるようになれば
RPGに求めてるものがわかるし
RPGの新たな進化も見えてくる
言葉の定義を掘り下げるのは哲学のような苦しみがあるけど大事な議論だわ
RPGに求めてるものがわかるし
RPGの新たな進化も見えてくる
言葉の定義を掘り下げるのは哲学のような苦しみがあるけど大事な議論だわ
40: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:30:56.13 ID:m3LCCgr8a
最近のアクションゲームは大抵レベルがあるからRPG扱い出来るし
ゼルダはレベルが無いからRPG扱い出来ない
本当に上手い手だわ
ゼルダはレベルが無いからRPG扱い出来ない
本当に上手い手だわ
53: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:39:10.05 ID:PhQHExLe0
意味合いとしてはADVのほうがよっぽどRPGしてるしな
PC初期に出てたタイムシークレットはRPGみたいなコマンド戦闘があったな
PC初期に出てたタイムシークレットはRPGみたいなコマンド戦闘があったな
56: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:48:03.42 ID:9rN7bcbOp
キャラクターにカスタム可能なパラメーターが設定されていて
求められるロールに合わせて、プレイヤーの資質とは別のプレイスタイルを演じさせられるゲーム
これだったらロールも演じ(させられ)てるし
レベルアップも含んでるから旧い分類にも則してる
求められるロールに合わせて、プレイヤーの資質とは別のプレイスタイルを演じさせられるゲーム
これだったらロールも演じ(させられ)てるし
レベルアップも含んでるから旧い分類にも則してる
58: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:48:59.53 ID:ULV8V5DBp
他のジャンルが昔のRPGの要素を全部吸収してるからRPGって限定すると引き算になるよな
59: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:49:28.37 ID:d4vu7wSL0
そもそも完全な区分けで分かたれてるものではないものを
完全な区分けにしようツーこと自体が間違い
完全な区分けにしようツーこと自体が間違い
62: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:52:18.42 ID:9rN7bcbOp
>>59
それな
だからRPGだと認定することは容易くて、否定することがほぼ不可能に近い
これはRPGだって言うことはほとんどのケースで問題なくて、
それはRPGじゃない!と言うことがただの無理解であることが多いことになる
それな
だからRPGだと認定することは容易くて、否定することがほぼ不可能に近い
これはRPGだって言うことはほとんどのケースで問題なくて、
それはRPGじゃない!と言うことがただの無理解であることが多いことになる
61: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:51:49.29 ID:XXBLwkQD0
昇級(レベルアップ)は身分を示すためのフレーバーだよ
RPGに必須というわけじゃない
RPGに必須というわけじゃない
65: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:55:44.58 ID:b9h2VeQf0
スマホに広げると経験値さえあればガチャゲーでもRPGになってるよな
自分が誰をロールプレイしてるのかさえ希薄だけど
自分が誰をロールプレイしてるのかさえ希薄だけど
68: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 10:59:25.73 ID:LKptOInR0
今のRPGは定義づけようとすると広すぎるからメトロイドヴァニアみたいに細分化する方向性が良いんじゃないかな
ターン制コマンドバトルのゲームはドラクエライクとか呼べば良い
ターン制コマンドバトルのゲームはドラクエライクとか呼べば良い
74: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 11:05:33.17 ID:aOxM8UJ4M
>>68
ドラクエライクとか言っちゃうと
ドラクエの中でも明らかに変化してるからなぁ
今のドラクエ11 なんてリソース管理要素が全く無いし
やはり古典JRPGとかなんかカッコいい名前で分類していって欲しいなぁ
ドラクエライクとか言っちゃうと
ドラクエの中でも明らかに変化してるからなぁ
今のドラクエ11 なんてリソース管理要素が全く無いし
やはり古典JRPGとかなんかカッコいい名前で分類していって欲しいなぁ
83: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 11:28:35.19 ID:PhQHExLe0
>>68
ARPGはハイドライクと呼ぶか
ARPGはハイドライクと呼ぶか
76: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 11:09:44.90 ID:dg6+7IhTH
プレイヤーが何らかの役割を演じたらRPG
81: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 11:23:14.70 ID:gTUNC4wt0
>>76
その観点からみればぶつ森はまさにロールプレイすね
その観点からみればぶつ森はまさにロールプレイすね
89: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 11:34:44.18 ID:9rN7bcbOp
>>81
自分を演じるのはロールプレイからは除かれる
あつ森は自分を投影するプレイヤーが多いからわりとロールプレイからは遠い
自分を演じるのはロールプレイからは除かれる
あつ森は自分を投影するプレイヤーが多いからわりとロールプレイからは遠い
91: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 11:39:03.18 ID:gTUNC4wt0
>>89
村人という役割を与えられてるのでロールとみてる
そこからどう振る舞うかはプレイヤー次第
村人という役割を与えられてるのでロールとみてる
そこからどう振る舞うかはプレイヤー次第
78: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 11:10:42.46 ID:XXBLwkQD0
どんなゲームをさせたいかが明確じゃない
システム部分に売りが無い作品をとりあえず放り込むジャンル
って感じ
システム部分に売りが無い作品をとりあえず放り込むジャンル
って感じ
103: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 12:22:42.19 ID:Hp+ccRJN0
一番いい線引きが
ゼルダはアクションADV
モンハンはちょうど中間
ダクソはRPG
ゼルダ見たいに育成用の薄いソフトはアクション。
モンハンはどっちとも言えない。
ダクソ見たいに育成要素が豊富なソフトはRPG。
ゼルダはアクションADV
モンハンはちょうど中間
ダクソはRPG
ゼルダ見たいに育成用の薄いソフトはアクション。
モンハンはどっちとも言えない。
ダクソ見たいに育成要素が豊富なソフトはRPG。
124: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 14:05:42.03 ID:1NZIRAFXa
>>103
ブレワイは、
・HPの成長
・スタミナの成長
・シーカーストーンのアプリ獲得&成長
・スキル獲得&成長
・ポーチ拡張(武器・盾・弓)
・武器強化(マスターソード)
・防具強化(四段階+セット効果発現)
・武器製作(古代兵装、英傑武具)
・ハクスラ(武器・盾・弓にランダム追加効果有り)
・強化系料理の作成(攻撃・防御・属性耐性等、3段階&効果時間:多段階)
と、育成要素はかなり多めだぞ?
これで育成要素薄いは、難癖でしかない
ブレワイは、
・HPの成長
・スタミナの成長
・シーカーストーンのアプリ獲得&成長
・スキル獲得&成長
・ポーチ拡張(武器・盾・弓)
・武器強化(マスターソード)
・防具強化(四段階+セット効果発現)
・武器製作(古代兵装、英傑武具)
・ハクスラ(武器・盾・弓にランダム追加効果有り)
・強化系料理の作成(攻撃・防御・属性耐性等、3段階&効果時間:多段階)
と、育成要素はかなり多めだぞ?
これで育成要素薄いは、難癖でしかない
104: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 12:22:53.15 ID:CR2RgJJ8d
他のジャンルがだいたいRPG要素持ってるからね
RPG要素以外を除外したら何も残らないのがRPGだと考えたい
RPG要素以外を除外したら何も残らないのがRPGだと考えたい
105: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 12:25:13.49 ID:8TGaP3MVd
今さらお店に置いてあるRPGのカテゴリが変わらないだろ
考えるだけ無駄
考えるだけ無駄
137: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 15:04:16.22 ID:fe0DWxiP0
RPGが多様化してRPGという定義の意味がほとんどなくなった
RPGという用語を使わず戦闘がコマンド式かアクション式か
ファンタジーがハイファンタジーかローファンタジーかで区分すべき
ドラクエならコマンド式バトル・ハイファンタジー・ゲーム
RPGという用語を使わず戦闘がコマンド式かアクション式か
ファンタジーがハイファンタジーかローファンタジーかで区分すべき
ドラクエならコマンド式バトル・ハイファンタジー・ゲーム
139: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 15:05:50.47 ID:d4vu7wSL0
戦闘あってレベルがあってキャラが成長して冒険譚みたいなストーリーがある
そういうモノ含めて今のRPGってのでいいんじゃねぇのか
そういうモノ含めて今のRPGってのでいいんじゃねぇのか
151: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 15:28:17.25 ID:AVpVPaMs0
スキル制だと下手な人はクリアできないけどレベル制ならレベル上げればクリアできる
RPGにレベル制は必須
あとJRPGは仲間の有無も必須
RPGにレベル制は必須
あとJRPGは仲間の有無も必須
167: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 16:07:17.94 ID:6FD6/BtB0
まあ、結局の話
日本におけるRPGは、「主人公がいて、Lv制などの育成要素有りで、ストーリー主導型かつハック&スラッシュを兼ね備えたゲーム」だと思う
日本におけるRPGは、「主人公がいて、Lv制などの育成要素有りで、ストーリー主導型かつハック&スラッシュを兼ね備えたゲーム」だと思う
168: ゲーだらの名無しさん 2020/09/03(木) 16:11:10.84 ID:6FD6/BtB0
なりきりはなりきりで楽しいし、この頃はLARPも流行っては来てるんだけど
実際プレイヤーとしてTRPGやるときは大抵「じゃあ○○します」「○○を使うのでダイスロールします」とかそんな感じだものなあ
実際プレイヤーとしてTRPGやるときは大抵「じゃあ○○します」「○○を使うのでダイスロールします」とかそんな感じだものなあ
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
一本道なぞって主役がしゃべりまくるのはRPG以外の何か
じゃあアドベンチャーゲームって冒険してますか???
パラメータ等の数値を使った遊びが存在するからRPGになる。
だから、例えばダクソみたいに武器の相性やバフ・デバフを使って戦うようなものはRPGに分類される。
格ゲーだって技のフレームや当たり判定、相性などに細かいパラメータがあるけど、
これは数値を使った遊びではなく読み合いを楽しむゲームだからRPGとは言わない。
アクション要素のあるゲームでもこれと同じように分類できるはず。
こういうのはプランナーがどういう「遊び(コンセプト)」を想定しているかで判断すればいい。
かつての単体ジャンルの限界時代なのかもね
既存のジャンル同士の融合は勿論、衰退した単体ジャンルはゲーム内ゲームとしてもう既に取り込まれてたり
新しいジャンルも生まれづらい時代な気はするけど既存ジャンルの再定義の時代には確かになった気がする
今はアクションでRPGでADVでクラフトも出来てオンラインで協力もできます、みたいな何でもありなゲームが増えたからな
それを1つのジャンルに押し込む意味がもうない
RPGと名乗るのは旧来のRPGをオマージュした作品、ということで問題ない
一般にコマンドと言った場合は「テキストコマンド」を指す
文章で「たたかう」「にげる」といった形で入力するものがいわゆるコマンド
何でも命令じゃん、というのが気になるなら省略せずにちゃんとテキストコマンドと言えばいい
FFもシネマティックRPGという独自ジャンル、元はパラサイト・イヴのジャンルだけど
日本人だけだぞ、ヘヴィメタルとハードロックの違いとか小さなことでブツブツと
木を切って遊ぶリズムゲームに物語を与えたらRPGといえるだろうし
ハクスラも理解できてないとイコールディアブロになっちゃうんだよな
話通じなくて困ったことある
なんかキマってる感じ?
コマンド制とかパラメーター制とかは必須ではない枝葉のことだろ
RPGはロールプレイで感覚がメインの話
アクションは操作でシステムの話
アクションと同じ土俵のジャンルとして語るのがおかしい
総合的なシステムとしてならドラクエライクとかのがまだ近い
古くはTRPG、そしてCSでRPGと呼ばれたゲームが徐々に変化してきてるわけでその系譜に続いてるものはRPGと呼んでいいんじゃない?
この基準を満たしたものは全てRPGと言えるから、>>1が挙げてるようなタイトルも全部RPGだよ。
RPGとADVでジャンルと言葉の意味が逆
その後ARPGってジャンルが出てんだからアクション要素があればARPGでええやん
RPGの本来の意味はロールプレイで~ とか言ってる拗らせた馬鹿がゲームのジャンルを分かりづらくしてるだけ
育成してもアクション下手ならクリア・進行出来ない→アクションゲーム
育成すればアクション下手でもクリア・進行出来る→RPG
育成もアクションもそれなりに必要→ARPG
みたいな?
元祖シューティングRPG
パーツ集めのためにマップを探索するのをRPG要素として扱ったがゆえの銘打ちだったのだろうか
「役になりきる」より「レベルがあって成長していく」というのに変わりつつある
・自分の選択で展開が変わるか
このどっちかを満たしてればRPGだと思ってる
RPG ・・・・SRPG・TRPG
アドベンチャー・・・ホラーアドベンチャー
ホラー・・・・Jホラー
そもそもジャンルなんてのはグループ分けするためだけに用意された実体のないもの
厳格に定義づけようとしても実体がないんだから人によって見え方が異なる
FFはFF、ドラクエはドラクエ。根源的なRPGの定義を当てはめると代表的なRPGであるこれらもアドベンチャーゲームの色が強い
なんでRPGだと認識されてるかっていうと開発者がそう言ってるから
結局RPGはボードゲームのジャンルの呼称であったが、それを模倣したビデオゲームを便宜上同じ呼称していただけだし、そろそろ新しい呼称を用いる所まで技術の革新ややユーザーの習熟が進んだんじゃないかとは思うんだが
客の多くはライト層だから、ざっくりわかりやすいジャンル分けはしないと売れない
全てのゲームがごっちゃにあいうえお順に並んでたら、どれも詳細とか見る気なくすだろ
徳間書店「お、おう...」
コマンドRPG :ウィザードリィ、ウルティマ、ドラクエ
アクションRPG:ゼルダ、ブラボ
シューティングRPG:キングスナイト、頭脳戦艦ガル
Aアドベンチャーはトゥームレイダーとかバイオ、メトロイドみたいなのを指すねん
何も知らない購買者の身になって考えれば、すぐに答え出るやろ
・フィールドと戦闘が別画面
・主人公自身が戦う
これでいいじゃん
それ以外は固有の名称を追加すればいい
アクションRPGとかシミュレーションRPGとか育成RPGとか
テイルズみたいな面倒臭い名付けは必要無い
これな
CRPGとは「RPGのシミュレーション」のこと
サッカーゲームはサッカーのシミュレーションというのと同じ
RPGを題材にした別のゲーム
ロールプレイがどうこう言うのは「空から見下ろしたサッカーなんてねーわ」と言ってるのと同じ
まるで意味がない
これだけはド正論だな
どんなにRPGのシステム面が最高言うてもギャルゲー式ADVが全て足引っ張ってる
バトル要素がなくて勇者に無残に殺されたアニマル達の魂
とNPC達のイベントをこなしラブを集める事でラブレベルが上がる
他に類を見ない独特な形式だったので覚えてる
バトル要素が昨今クソつまらないゲームも多いからバトル要素抜いて
面白くしたRPGももう少しあってもいいと思うんやけどな
RPGではないと思った
コメントする