
他サイト様記事紹介
1: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:46:36.21 ID:08zJTJFQ0
ナウシカとか結構ゲームに影響与えてそうだけど。
あの過去に超古代文明があったみたいな世界観。
あの過去に超古代文明があったみたいな世界観。
3: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:47:19.90 ID:KEsVLJaqr
ガンダム
4: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:48:09.40 ID:UQINwxUD0
ベルセルクやろなあ
5: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:48:59.79 ID:aSV738RYa
指輪物語
279: ゲーだらの名無しさん 2020/09/28(月) 03:48:54.10 ID:/LOS59iJ0
>>5
これにつきる
これにつきる
371: ゲーだらの名無しさん 2020/09/30(水) 12:03:31.67 ID:nc457eNF0
>>5
今のエルフだドワーフだゴブリンだってのはモロにトールキンのがモデルだし
程度の違いは有るが、いわゆる中世ファンタジーに関しては殆どがこれの影響受けてるな
今のエルフだドワーフだゴブリンだってのはモロにトールキンのがモデルだし
程度の違いは有るが、いわゆる中世ファンタジーに関しては殆どがこれの影響受けてるな
6: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:50:03.20 ID:MNelB45w0
エヴァかな。
ゲームに限った話じゃなく、もうほとんどのサブカルがエヴァに毒されてた。
ゲームに限った話じゃなく、もうほとんどのサブカルがエヴァに毒されてた。
9: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:52:02.64 ID:H4pFNsOm0
>>6
どんなところが?
どんなところが?
186: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:57:25.43 ID:c0ZK13mcd
>>9
意味深な伏線っぽいものを適当にちりばめておけば
オタクどもが勝手に考えて盛り上がる
みたいなノリ
意味深な伏線っぽいものを適当にちりばめておけば
オタクどもが勝手に考えて盛り上がる
みたいなノリ
13: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:53:36.15 ID:Q4P2CQzT0
>>6
えええ逆だよw エヴァこそ昭和サブカル(のパロディ)の集大成的作品だったんだよ
えええ逆だよw エヴァこそ昭和サブカル(のパロディ)の集大成的作品だったんだよ
243: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 23:53:43.93 ID:QBre6cJzp
>>6
エヴァは単にオタクが騒いでるだけで何処にも何にも影響与えとらんよ(´・ω・`)
エヴァは単にオタクが騒いでるだけで何処にも何にも影響与えとらんよ(´・ω・`)
7: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:50:29.17 ID:3zx7IQ6P0
エヴァのせいで鬱展開のRPGが増えた
11: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:52:36.76 ID:JCNCUgcT0
FF7もエヴァの影響モリモリ受けてるな
8: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:52:00.87 ID:XfVSQbyXM
拳児だろうな
シェンムー
バーチャファイター
DOA
鉄拳
シェンムー
バーチャファイター
DOA
鉄拳
36: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:08:11.51 ID:5KCW+r0S0
>>8
最近復活してたけどヒロインが他の男と結婚してて戦慄した
最近復活してたけどヒロインが他の男と結婚してて戦慄した
52: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:19:34.74 ID:o4NT6Vsdd
>>8
ゲームに出てくる八極拳は間違いなく拳児ルーツやろな
つーか、八極拳使いが強者ばかりなのもそれ
ゲームに出てくる八極拳は間違いなく拳児ルーツやろな
つーか、八極拳使いが強者ばかりなのもそれ
59: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:23:12.40 ID:XfVSQbyXM
>>52
うむ
ちな、拳児おすすめだけど、中国拳法習うのはよく考えてほしい
うむ
ちな、拳児おすすめだけど、中国拳法習うのはよく考えてほしい
252: ゲーだらの名無しさん 2020/09/28(月) 00:52:02.27 ID:ULwouv120
>>52
まあ拳児は八極拳含む中国の拳法を日本に広めた松田隆智の半分自伝みたいなもんだしね
名前変えてあるけど登場人物も実在の人多いし当時、確かサンデーで劉月侠のモデルの劉雲樵のインタビューとかあった記憶がある
まあ拳児は八極拳含む中国の拳法を日本に広めた松田隆智の半分自伝みたいなもんだしね
名前変えてあるけど登場人物も実在の人多いし当時、確かサンデーで劉月侠のモデルの劉雲樵のインタビューとかあった記憶がある
12: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:52:55.89 ID:s8rqECx80
ナディアかラピュタやな
グランディアとかもろ
なんだかんだ言って宮崎駿と庵野秀明の影響力は大きい
グランディアとかもろ
なんだかんだ言って宮崎駿と庵野秀明の影響力は大きい
31: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:04:56.26 ID:qWyFdWU00
>>12
アニメへの影響力は大きいだろうけど、
ゲームには皆無だろ。
アニメへの影響力は大きいだろうけど、
ゲームには皆無だろ。
295: ゲーだらの名無しさん 2020/09/28(月) 15:17:56.82 ID:E8xkNG3tr
>>12
その二人は特に無いぞなんせビデオゲームを確立した連中がアニメに興味ないからな
その二人は特に無いぞなんせビデオゲームを確立した連中がアニメに興味ないからな
316: ゲーだらの名無しさん 2020/09/28(月) 21:35:22.75 ID:Zqd3J5Lb0
>>295
そうとも言えん
80年代初期から中期はアニメ業界がオタク最先端で
ゲームはアニメ業界に入れなかったあぶれた連中の吹き溜まりだった
遠藤雅信はガンダムやイデオンをゲームで再現できないかと苦心した
パソゲーはSFアニメをどうにかゲームに落とし込めないかとアニメ風アドベンチャーゲームを勃興させた
そうとも言えん
80年代初期から中期はアニメ業界がオタク最先端で
ゲームはアニメ業界に入れなかったあぶれた連中の吹き溜まりだった
遠藤雅信はガンダムやイデオンをゲームで再現できないかと苦心した
パソゲーはSFアニメをどうにかゲームに落とし込めないかとアニメ風アドベンチャーゲームを勃興させた
15: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:54:04.17 ID:1f1oDHeZ0
ロックマンは鉄腕アトム
18: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:54:59.58 ID:0XDsoPhk0
クリス・クロス
72: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:34:12.30 ID:69UYS2rE0
>>18
クラインの壺のパクリ
クラインの壺のパクリ
19: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:55:56.39 ID:KoaTyCvVa
>>1
指輪物語、これが最強
指輪物語、これが最強
17: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:54:49.89 ID:yYuW8ey10
AKIRA
21: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:56:32.64 ID:VVGsba810
ハンターハンターの富樫もジョジョヲタだし
荒木の考えたスタンドという超能力表現はすごい影響与えた
荒木の考えたスタンドという超能力表現はすごい影響与えた
105: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:09:09.32 ID:HoSOTPZ80
>>21
ペルソナくらいしか思い浮かばん
セイメンコンゴウなんてもろにスタープラチナだからな
ペルソナくらいしか思い浮かばん
セイメンコンゴウなんてもろにスタープラチナだからな
113: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:13:28.41 ID:S+xsqkL/0
>>105
いやそうでもない
やっぱスタンドって表現は一代発明だよあれ
あれの凄さはあれは超能力であって肉体や性別年齢に左右されないって部分が偉大
あれの前のバトル物は基本キン肉マンやドラゴンボール北斗に代表されるように
肉体がマッチョじゃないと勝てないし強いという説得力が無かったわけ
でもジョジョ以降は赤ん坊や女の子でも最前線で戦えるようになった
だって肉体関係無いもの 超能力だもの 鍛錬必要無いもの 修行シーン要らないもの
これが日本のサブカルチャーにものすごいハマったわけ
尻丸出しのオッパイ娘でもめちゃくちゃ強く出来るわけ
だからスタンドは偉大だったわけです
いやそうでもない
やっぱスタンドって表現は一代発明だよあれ
あれの凄さはあれは超能力であって肉体や性別年齢に左右されないって部分が偉大
あれの前のバトル物は基本キン肉マンやドラゴンボール北斗に代表されるように
肉体がマッチョじゃないと勝てないし強いという説得力が無かったわけ
でもジョジョ以降は赤ん坊や女の子でも最前線で戦えるようになった
だって肉体関係無いもの 超能力だもの 鍛錬必要無いもの 修行シーン要らないもの
これが日本のサブカルチャーにものすごいハマったわけ
尻丸出しのオッパイ娘でもめちゃくちゃ強く出来るわけ
だからスタンドは偉大だったわけです
129: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:18:30.00 ID:HoSOTPZ80
>>113
>ジョジョ以降は赤ん坊や女の子でも最前線で戦えるようになった
バビル二世、サイボーグ009とか古典にいっぱいあるよ
>ジョジョ以降は赤ん坊や女の子でも最前線で戦えるようになった
バビル二世、サイボーグ009とか古典にいっぱいあるよ
135: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:21:36.64 ID:S+xsqkL/0
>>129
いやそうなんだけど
なんかジョジョ以前のそれらとジョジョのスタンドバトルは
明確に一線引かれるな
ジョジョ以前のは基本幻魔大戦やバビル二世や超人ロック系の超能力物であって
別物カテゴリーに入れられてるんだよなこれ
いやそうなんだけど
なんかジョジョ以前のそれらとジョジョのスタンドバトルは
明確に一線引かれるな
ジョジョ以前のは基本幻魔大戦やバビル二世や超人ロック系の超能力物であって
別物カテゴリーに入れられてるんだよなこれ
143: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:28:13.45 ID:qnV75qib0
>>135
言ってることは分かる
例えば「壊れた物を直せる」って能力があって
それを軸に可能な限り拡大解釈してバトルする感じは
ジョジョ以降だと思う
それ以前は持っている能力の一つって感じ
言ってることは分かる
例えば「壊れた物を直せる」って能力があって
それを軸に可能な限り拡大解釈してバトルする感じは
ジョジョ以降だと思う
それ以前は持っている能力の一つって感じ
146: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:31:28.84 ID:HoSOTPZ80
>>143
現在はやってる能力バトルの祖はやっぱ山田風太郎じゃないかな
ジョジョはそれを漫画に落とし込んで発展させてるけど、オリジナリティは感じないな
現在はやってる能力バトルの祖はやっぱ山田風太郎じゃないかな
ジョジョはそれを漫画に落とし込んで発展させてるけど、オリジナリティは感じないな
153: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:34:58.66 ID:4bnbD6jR0
>>146
あの手の能力バトルの大元は甲賀忍法帖だよね
4部以降のジョジョほど捻くれた使い方はしてないが
あの手の能力バトルの大元は甲賀忍法帖だよね
4部以降のジョジョほど捻くれた使い方はしてないが
296: ゲーだらの名無しさん 2020/09/28(月) 15:21:25.89 ID:E8xkNG3tr
>>135
業界としては珍しく正直な人なので自分で告白したが車田正美の才能にどうやっても勝てないから車田理論を自分なりに実践するためになんとかタイマン化するのに出て来たのがスタンド
業界としては珍しく正直な人なので自分で告白したが車田正美の才能にどうやっても勝てないから車田理論を自分なりに実践するためになんとかタイマン化するのに出て来たのがスタンド
23: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:58:29.08 ID:Vkl7N9SK0
手塚治虫のアトムとリボンの騎士はロックマンとゼルダの伝説のキャラの元ネタ
サムスピの覇王丸の見た目の元ネタの一部にどろろの百鬼丸
サムスピの覇王丸の見た目の元ネタの一部にどろろの百鬼丸
24: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 19:58:45.55 ID:VoeBS5cw0
攻殻機動隊以後はサイバー描写が適当なのは許されなくなったな
27: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:01:49.69 ID:JCNCUgcT0
>>24
逆にAKIRAと攻殻でゴチャゴチャの世界作ればサイバーパンクだって風潮が出来た気がするよ
ブレードランナーがバイブルだった頃はそんなことなかったから
逆にAKIRAと攻殻でゴチャゴチャの世界作ればサイバーパンクだって風潮が出来た気がするよ
ブレードランナーがバイブルだった頃はそんなことなかったから
29: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:04:06.62 ID:s8rqECx80
スラム+管理社会+人口肉+浮遊する乗り物or舞台=サイバーパンク
26: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:01:09.73 ID:sTx9acoC0
最近の作品ならFateの影響はかなりなもんだと思うは
102: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:06:58.72 ID:HsXaOHuh0
>>26
たとえば?
そもそもFateはサブカルで流行った要素をつまみ食いして組み合わせている作品でパイオニアではないだろう
ストーリーは仮面ライダー龍騎
SNセイバーはFFTアグリアス、プリンセスクラウンのグラドリアス
SNアーチャーはトライガンのミリオン・ナイブス
SNギルガメッシュはドルアーガの塔のギル
SNアサシンはサムライスピリッツの橘右京
SNバーサーカーはベルセルクのゾッド
ゲートオブバビロンは幻想水滸伝2のどん欲なる友
https://youtu.be/8iJavVb161A?t=215
たとえば?
そもそもFateはサブカルで流行った要素をつまみ食いして組み合わせている作品でパイオニアではないだろう

ストーリーは仮面ライダー龍騎
SNセイバーはFFTアグリアス、プリンセスクラウンのグラドリアス
SNアーチャーはトライガンのミリオン・ナイブス
SNギルガメッシュはドルアーガの塔のギル
SNアサシンはサムライスピリッツの橘右京
SNバーサーカーはベルセルクのゾッド
ゲートオブバビロンは幻想水滸伝2のどん欲なる友
https://youtu.be/8iJavVb161A?t=215
28: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:02:33.04 ID:08zJTJFQ0
ラヴクラフトの「狂気の山脈にて」とかも影響あたえまくりなんでしょ?
読んだことないけど
読んだことないけど
74: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:34:52.94 ID:69UYS2rE0
>>28
確かにクトゥルフは影響デカいな
確かにクトゥルフは影響デカいな
30: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:04:09.61 ID:O1rzBzx50
庵野は影響大きいけど基本2次創作的だな
手塚からジブリにいたる流れだろ
手塚からジブリにいたる流れだろ
32: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:05:17.81 ID:sfAROx6E0
ニューロマンサー
宇宙の戦士
2001年宇宙の旅
百億の昼と千億の夜
産霊山秘録
終末は遠くない
宇宙の戦士
2001年宇宙の旅
百億の昼と千億の夜
産霊山秘録
終末は遠くない
33: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:05:57.28 ID:VVGsba810
そういえばモンスターハンターライズはナルトっぽいってよく言われてるな
34: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:07:31.16 ID:S7JN8Vbs0
>>33
動きは進撃じゃね
動きは進撃じゃね
200: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 22:15:19.96 ID:Fnthcqkd0
>>33
そうか?和風なだけじゃん
大神の方が近い
そうか?和風なだけじゃん
大神の方が近い
35: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:07:46.18 ID:anVY+NAea
大抵のクリエイターは漫画アニメをみて
育ってる訳でそら何かしらの影響を
受けてんじゃないの
育ってる訳でそら何かしらの影響を
受けてんじゃないの
40: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:10:20.31 ID:LPTA2lrM0
アーケードはAKIRA
41: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:11:26.97 ID:Kmw4XNWgM
宮崎庵野よりも富野押井の方が下の方の影響強いと思うわ
46: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:15:02.81 ID:rxk7LNkKa
ディズニーはあんまり大きくないの?
50: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:18:04.48 ID:JCNCUgcT0
>>46
任天堂はまんまディズニーに影響受けてるでしょ
任天堂はまんまディズニーに影響受けてるでしょ
56: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:21:28.40 ID:rxk7LNkKa
>>50
だよね
だよね
118: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:15:34.06 ID:33+4DLA10
>>50
任天堂というか、ミヤホンがね
尊敬するクリエイターは誰と聞かれてウォルトディズニーって答えたの
任天堂というか、ミヤホンがね
尊敬するクリエイターは誰と聞かれてウォルトディズニーって答えたの
54: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:21:08.47 ID:o4NT6Vsdd
日本のファンタジー世界観を作ったロードス島戦記忘れんな
エルフは貧乳、ダークエルフは巨乳や
エルフは貧乳、ダークエルフは巨乳や
64: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:27:03.65 ID:VVGsba810
中国人って日本の異世界転生モノとか大好きなんだってな
「2周目のコンテンツ」作りは日本人のほうが遥かに上手い
英米はまだ指輪物語とか引きずってるから暗くてつまんないファンタジーしか作れない
ゲーム・オブ・スローンズとか酷かったわ
「2周目のコンテンツ」作りは日本人のほうが遥かに上手い
英米はまだ指輪物語とか引きずってるから暗くてつまんないファンタジーしか作れない
ゲーム・オブ・スローンズとか酷かったわ
88: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:48:53.88 ID:PZYbyQtj0
>>64
日本は和風ファンタジー
中華ファンタジー
西洋ファンタジー
近未来ファンタジー
異世界転生物
とか色々あるからね
欧米ではファンタジー概念の幅が日本より狭いように感じる
SFについても同様
日本は和風ファンタジー
中華ファンタジー
西洋ファンタジー
近未来ファンタジー
異世界転生物
とか色々あるからね
欧米ではファンタジー概念の幅が日本より狭いように感じる
SFについても同様
91: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:50:26.80 ID:z9zgX9uZ0
>>88
食文化に通じるものがありそう
食文化に通じるものがありそう
69: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:30:21.57 ID:z9zgX9uZ0
指輪物語は影響がでかすぎてな
基礎とか柱とかいうレベルじゃない
大陸だよあれは
基礎とか柱とかいうレベルじゃない
大陸だよあれは
97: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:55:56.25 ID:4bnbD6jR0
>>69
ルーツ辿ってった先に指輪物語が無いファンタジーとか存在すんの?ってレベルだよね
ルーツ辿ってった先に指輪物語が無いファンタジーとか存在すんの?ってレベルだよね
70: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:32:32.79 ID:Y5jQRmem0
映画だと不思議の国のアリスネタちょくちょくあるけど
ゲームはあんまないか
ゲームはあんまないか
75: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:35:25.76 ID:SY6EvXJ10
>>70
ノベルゲーや同人だとかなりある気はする
ノベルゲーや同人だとかなりある気はする
151: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:33:15.18 ID:QE4OJEJ60
>>70
スクエニのソシャゲにいくつかあったな
スクエニのソシャゲにいくつかあったな
71: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:32:38.07 ID:JCNCUgcT0
指輪物語に影響を受けた誰かの影響を受けてるってのはあるだろうけど
直接指輪物語に影響受けました!って人はあんまりいないと思う
デビルマンと同じ
直接指輪物語に影響受けました!って人はあんまりいないと思う
デビルマンと同じ
78: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:38:12.65 ID:hMblrTdr0
RPGと言えば魔王をやっつけに行くと言うのが相場だった時代に
人間同士の戦争を描いたFF2は当時としてはとても新鮮だったが
今思えばガンダムの影響を受けてるかもしれないね
人間同士の戦争を描いたFF2は当時としてはとても新鮮だったが
今思えばガンダムの影響を受けてるかもしれないね
79: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:39:19.85 ID:S+xsqkL/0
>>78
あれ何をどう見たってスターウォーズw
ラスボスが皇帝だし
中盤の山場の大戦艦攻略は1作目ラストのデススターね
あれ何をどう見たってスターウォーズw
ラスボスが皇帝だし
中盤の山場の大戦艦攻略は1作目ラストのデススターね
82: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 20:41:47.43 ID:z9zgX9uZ0
>>79
FFがスターウォーズは有名だね
12ももろにスターウォーズだったし
FFがスターウォーズは有名だね
12ももろにスターウォーズだったし
107: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:09:32.65 ID:rnHspBEX0
指輪物語とデューンだな
上に上がってるもんもこの2つのどちらかの影響下にあるものが殆ど
架空世界を描くのにこの二つの影響を受けずにいるのは逆に困難
上に上がってるもんもこの2つのどちらかの影響下にあるものが殆ど
架空世界を描くのにこの二つの影響を受けずにいるのは逆に困難
112: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:13:06.86 ID:rnHspBEX0
デューンが上がってないのが不思議だったんだが、みんな読んでないな?
スターウォーズ、ナウシカ、ドラゴンボール、マッドマックス2と
他の起点になってるような作品もみんなこいつの影響受けてる
スターウォーズ、ナウシカ、ドラゴンボール、マッドマックス2と
他の起点になってるような作品もみんなこいつの影響受けてる
121: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:16:40.50 ID:33+4DLA10
>>112
STGはほとんど全部がスターウォーズの影響受けてると言える
STGはほとんど全部がスターウォーズの影響受けてると言える
122: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:17:33.47 ID:HsXaOHuh0
130: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:19:51.27 ID:rnHspBEX0
>>122
うむ、デューンは小説だからね
ビジュアルイメージはメビウスの影響が強いのは一目瞭然
例えば北斗の拳は、マッドマックス2(これもデューンの影響かにある作品)に
ブルースリーを登場させた世界観だし
影響を受ける時ってのはいくつもの作品が混じる事が多いやね
うむ、デューンは小説だからね
ビジュアルイメージはメビウスの影響が強いのは一目瞭然
例えば北斗の拳は、マッドマックス2(これもデューンの影響かにある作品)に
ブルースリーを登場させた世界観だし
影響を受ける時ってのはいくつもの作品が混じる事が多いやね
125: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:18:02.53 ID:S+xsqkL/0
>>112
まあゲームのRPGの元を辿り続けて行けば
ほとんどは指輪物語か砂の惑星に行きつくな
影響下に無いのは三国志的な中華物や侍忍者物くらいか
欧米系の中世ファンタジーは全部その2つに帰結するはず
まあゲームのRPGの元を辿り続けて行けば
ほとんどは指輪物語か砂の惑星に行きつくな
影響下に無いのは三国志的な中華物や侍忍者物くらいか
欧米系の中世ファンタジーは全部その2つに帰結するはず
136: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:22:30.96 ID:rnHspBEX0
>>125
まあ、エポックメイキングなモノはいろんな影響を与えるよね
他にもザロードとか、バトルロワイヤルとかJOJOのスタンドとか
まあ、エポックメイキングなモノはいろんな影響を与えるよね
他にもザロードとか、バトルロワイヤルとかJOJOのスタンドとか
115: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:14:33.64 ID:d3EXiV+Sa
ボトムズの影響
レイノス
ヴァルケン
フロントミッションシリーズ
ガリアンの影響
ソウルキャリバー
レイノス
ヴァルケン
フロントミッションシリーズ
ガリアンの影響
ソウルキャリバー
124: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:17:48.83 ID:rnHspBEX0
>>115
ボトムズは色んな映画のパロディみたいな作品だから
それを与えた側にするのはかなり違和感がある
ボトムズは色んな映画のパロディみたいな作品だから
それを与えた側にするのはかなり違和感がある
116: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:15:03.39 ID:T5bE91AL0
北斗の拳とドラゴンボールを混ぜて作ったのがストIIだろw
リュウ、ケンって名前はケンシロウの親父のリュウケンから取ってるし
波動拳は完全にかめはめ波のパクリw
リュウ、ケンって名前はケンシロウの親父のリュウケンから取ってるし
波動拳は完全にかめはめ波のパクリw
140: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:25:04.70 ID:x/ooz/lD0
そりゃあ小説などにしても大元は神話、伝承、宗教などを
モチーフにして書かれているからねえ
モチーフにして書かれているからねえ
141: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:25:37.96 ID:sb6+mEL70
こういう話は大体時代遡りすぎてわけがわからなくなる
142: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:27:50.82 ID:rnHspBEX0
中国には、封神演義、西遊記、水滸伝って桁違いな奴がおってね
武侠小説にも多大な影響を与えてる
武侠小説も周りへの影響がでかいのに日本ではあまり知られてない
男組とかドラゴンボールとかあの辺がオリジナルとか思ってないか?
気がどうのとかの描写はみんな武侠小説由来
金庸とかは基礎だから読んどけ
武侠小説にも多大な影響を与えてる
武侠小説も周りへの影響がでかいのに日本ではあまり知られてない
男組とかドラゴンボールとかあの辺がオリジナルとか思ってないか?
気がどうのとかの描写はみんな武侠小説由来
金庸とかは基礎だから読んどけ
149: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:32:49.15 ID:HoSOTPZ80
>>142
中国の武侠小説、日本の講談はまじで元ネタやね
中国の武侠小説、日本の講談はまじで元ネタやね
165: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:40:00.53 ID:rnHspBEX0
>>149
昔、金庸の小説を初めて読んだ時にはびっくりした
1950年代に既にこれ?もう全部やられてるやんって
気の力を飛ばすとか、気を吸収して自分の力にするとか
少年漫画の、修行、パワーアップ、秘伝の発見(開眼)の蹴り返しとかも
完全にまんまだしw
昔、金庸の小説を初めて読んだ時にはびっくりした
1950年代に既にこれ?もう全部やられてるやんって
気の力を飛ばすとか、気を吸収して自分の力にするとか
少年漫画の、修行、パワーアップ、秘伝の発見(開眼)の蹴り返しとかも
完全にまんまだしw
170: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:43:23.91 ID:33+4DLA10
>>165
昭和30~40年代の漫画を読むと
絵はショボいけど内容はすでに今のテンプレが出来上がってる
「リュウの道」なんか古今東西あらゆるSFのごった煮
昭和30~40年代の漫画を読むと
絵はショボいけど内容はすでに今のテンプレが出来上がってる
「リュウの道」なんか古今東西あらゆるSFのごった煮
147: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:32:03.35 ID:08zJTJFQ0
バスタードとかも結構影響与えてない?
天使が敵とか女神転生とかフォロワーっぽいけど
天使が敵とか女神転生とかフォロワーっぽいけど
152: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:34:39.48 ID:33+4DLA10
>>147
バスタードは88年
メガテンは87年
バスタードは88年
メガテンは87年
156: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:36:13.39 ID:rnHspBEX0
>>147
オリジナリティは全くないね
内容ではなくクオリティは物凄く影響が大きい
80年代から90年代に週間少年漫画のクオリティ革命みたいなのが数回起きてて
そのうちの一つ
ドクタースランプ、北斗の拳、バスタード、スラムダンクあたり
特にバスタードは膨大なアシスタントを使わないと成立しない情報量だった
今では作品によっては2、30人のアシスタント使うのもたまにあるけど
その走りだな
オリジナリティは全くないね
内容ではなくクオリティは物凄く影響が大きい
80年代から90年代に週間少年漫画のクオリティ革命みたいなのが数回起きてて
そのうちの一つ
ドクタースランプ、北斗の拳、バスタード、スラムダンクあたり
特にバスタードは膨大なアシスタントを使わないと成立しない情報量だった
今では作品によっては2、30人のアシスタント使うのもたまにあるけど
その走りだな
173: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:44:12.74 ID:S+xsqkL/0
>>156
バスタードが漫画の質の底上げをしたってのは物凄い感じる
それ以前にもアキラとか攻殻機動隊とか色々ヤバいのはあったけど
バスタードはあれを超メジャー誌のジャンプでやったのが決定的だな
あれ読んだ時「こんなクォリティの週刊でやったら死ぬじゃん」と誰もが思ったはず
バスタードが漫画の質の底上げをしたってのは物凄い感じる
それ以前にもアキラとか攻殻機動隊とか色々ヤバいのはあったけど
バスタードはあれを超メジャー誌のジャンプでやったのが決定的だな
あれ読んだ時「こんなクォリティの週刊でやったら死ぬじゃん」と誰もが思ったはず
177: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:48:47.23 ID:rnHspBEX0
>>173
毎週ってのがねえ
アキラとかサイレントメビウスの1話目だけとか、今だとベルセルクとか
期間を置いていいなら凄いクオリティってあるんだけど
今の書き込みが凄い漫画ってよく採算とれてるよね
デスノートがアシスタント30人体制って話だったけど
バスタードも恐らく同レベル
毎週ってのがねえ
アキラとかサイレントメビウスの1話目だけとか、今だとベルセルクとか
期間を置いていいなら凄いクオリティってあるんだけど
今の書き込みが凄い漫画ってよく採算とれてるよね
デスノートがアシスタント30人体制って話だったけど
バスタードも恐らく同レベル
179: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:52:50.50 ID:S+xsqkL/0
>>177
いや単行本の後書き見れば分かるけど
アシ含めて計4人くらいで書いてる
一週間で4時間くらいしか寝てないと書いてあった
いや単行本の後書き見れば分かるけど
アシ含めて計4人くらいで書いてる
一週間で4時間くらいしか寝てないと書いてあった
183: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:56:00.83 ID:rnHspBEX0
>>179
あれはメインのアシだから
10人以上の体制だと短期や臨時が半分以上締めるのよ
サイトウプロみたいな体制でもない限り
あれはメインのアシだから
10人以上の体制だと短期や臨時が半分以上締めるのよ
サイトウプロみたいな体制でもない限り
150: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:33:13.27 ID:soxyz+ca0
何々の影響受けてるって話に「いや、それも別の作品の影響受けてるから」って言ってるやつって論点ズレてんだよな
影響を与えている側と、それがオリジナルかは関係ない。
明朝体の極太フォントのクレジットをサブカルの文脈で使ったら、高確率でエヴァの影響と言っていいだろう。
そこに「いや、エヴァは市川崑の影響を受けてる」って言っても意味ないんだよね。
「市川崑の演出はこうで、庵野の演出はここが違って、この作品は庵野ではなく市川崑から影響を受けている」って言うならともかく。
影響を与えている側と、それがオリジナルかは関係ない。
明朝体の極太フォントのクレジットをサブカルの文脈で使ったら、高確率でエヴァの影響と言っていいだろう。
そこに「いや、エヴァは市川崑の影響を受けてる」って言っても意味ないんだよね。
「市川崑の演出はこうで、庵野の演出はここが違って、この作品は庵野ではなく市川崑から影響を受けている」って言うならともかく。
159: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:38:21.42 ID:XfVSQbyXM
ゲハは50代も多いの?
山田風太郎なんて初めて聞いたぞ
人生で
山田風太郎なんて初めて聞いたぞ
人生で
164: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:39:32.08 ID:HoSOTPZ80
>>159
スロットで大ヒットしたバジリスク、元のアニメや漫画の原作が山田風太郎なんだよ
スロットで大ヒットしたバジリスク、元のアニメや漫画の原作が山田風太郎なんだよ
166: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:40:09.10 ID:x/ooz/lD0
>>159
伝奇小説の大御所だぞ
時代を超えているレベルの
伝奇小説の大御所だぞ
時代を超えているレベルの
175: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:47:55.68 ID:4bnbD6jR0
>>159
甲賀忍法帖、魔界転生、柳生十兵衛死す辺りは今読んでも面白いから読め
せがわまさきとか石川賢が漫画版書いてるからそっちでもいいぞ
(ただし石川賢版は原作とは全く別物)
甲賀忍法帖、魔界転生、柳生十兵衛死す辺りは今読んでも面白いから読め
せがわまさきとか石川賢が漫画版書いてるからそっちでもいいぞ
(ただし石川賢版は原作とは全く別物)
172: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:44:12.36 ID:rnHspBEX0
山田風太郎が、忍者マンガに影響を与えて
それが超能力モノ、強いてはファンタジーのバトルモノにも影響を与えていく
そう言うふうに繋がっていくんだよね
今では日本の漫画アニメゲームも世界に影響与える側でもあるし
それが超能力モノ、強いてはファンタジーのバトルモノにも影響を与えていく
そう言うふうに繋がっていくんだよね
今では日本の漫画アニメゲームも世界に影響与える側でもあるし
176: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:48:25.66 ID:dN27d55y0
娯楽作品の基本フォーマットはアニメや漫画が確立する前に時代劇作品でだいたいやり尽してるんちゃうか
180: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:54:05.33 ID:rnHspBEX0
>>176
そうでもない
50年代から60年代あたりにいろんなジャンルで
世界中で黄金時代があったのは確かだけど
(多分、戦後のお陰で)
エポックメイキングなもんは時代時代にあるって感じだな
そうでもない
50年代から60年代あたりにいろんなジャンルで
世界中で黄金時代があったのは確かだけど
(多分、戦後のお陰で)
エポックメイキングなもんは時代時代にあるって感じだな
182: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:55:21.68 ID:XfVSQbyXM
>>180
最近のマンガで斬新なものって言ったら何だと思うの?
最近のマンガで斬新なものって言ったら何だと思うの?
188: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 21:59:21.95 ID:rnHspBEX0
>>182
最近っていつくらいからの話?
進撃の巨人とかも俺の感覚だと最近なんだけどw
例えば、日常系なんかはあずまきよひこが大きかったんだろうなとか
最近っていつくらいからの話?
進撃の巨人とかも俺の感覚だと最近なんだけどw
例えば、日常系なんかはあずまきよひこが大きかったんだろうなとか
193: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 22:01:46.70 ID:XfVSQbyXM
>>188
ここ10年以内で思い当たったら教えてほしい
斬新ってのはインスパイアされたモノを超えたとか、うまく複数の元ネタを組み合わせたと言うか
ここ10年以内で思い当たったら教えてほしい
斬新ってのはインスパイアされたモノを超えたとか、うまく複数の元ネタを組み合わせたと言うか
197: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 22:05:53.67 ID:rnHspBEX0
>>193
それはバトルロワイヤルだろう
99年作だけど
ここ10年で海外の映画ゲームに物凄い影響があった
それはバトルロワイヤルだろう
99年作だけど
ここ10年で海外の映画ゲームに物凄い影響があった
198: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 22:12:45.25 ID:XfVSQbyXM
>>197
ありがとう
読んでみる
鬼滅の刃にも、今までのマンガになかったものを(言語化できないけど)強く感じるけど、どう思う?
ありがとう
読んでみる
鬼滅の刃にも、今までのマンガになかったものを(言語化できないけど)強く感じるけど、どう思う?
191: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 22:00:50.34 ID:NvZJFCAK0
みんな相互関係にある
起源説はやめてほしい
起源説はやめてほしい
196: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 22:04:10.72 ID:rnHspBEX0
>>191
まあ、流れで追えると見えるものが増えて楽しいってのもある
俺なんか、歌舞伎とかオペラまでチラチラ見るようになったからな
全然面白くはないんだけど繋がってるんだよ、今の作品に
今の作品がより楽しめるようになる
まあ、流れで追えると見えるものが増えて楽しいってのもある
俺なんか、歌舞伎とかオペラまでチラチラ見るようになったからな
全然面白くはないんだけど繋がってるんだよ、今の作品に
今の作品がより楽しめるようになる
238: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 23:23:12.75 ID:s8rqECx80
物事の源流をたどっていくと、結局の所、民間伝承に集約されていくだけだから
236: ゲーだらの名無しさん 2020/09/27(日) 23:20:23.89 ID:9nFwMLDD0
面白い、インパクトのある、王道的な事は過去の作品がやり尽くしてるからね
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
何か大きな影響元だけ気にする事がそもそも浅はか
ちゃんとスレみたのか?
ゴチャゴチャじゃなくてちゃんとみんな知識を出し合ってディスカッションしてるだろ
アニメ漫画小説の範疇にはないかもしれんが最強は指輪物語じゃなくて聖書だろ
他に出てないので四大奇書とか三銃士とか南総里見八犬伝とか銀英伝とか
あの時代にアナログで1ページ辺りあんな膨大にトーン貼って表現する人なんてハギーぐらい
おかげで漫画なのに奥行きや背景や魔法表現が笑ってしまうくらいすごいことになってる
(もちろんベルセルクも魔界転生とかいろんな方面からネタを取り入れてるが)
ベルセルクといえばダクソやドラゴンズドグマの名前がよく挙げられるが、
FF7のクラウド(ザックス)やセフィロスの過去だとか、FFTの聖石だとか…
この頃のスクエニスタッフはベルセルクからめちゃくちゃ影響を受けてたはず。
昔流行ったネタが10年後20年後にまた流行ったりリメイクされるのも、
その当時のファンが成長して作品を作る側の人間になったからなんだろうな。
・パワードギア
・サイバーボッツ
・ウルフファング
・アーマードコア
・ボーダーブレイク
を忘れてるぞ
>>124
的外れ。
レイノス、ヴァルケンをボトムズの影響で挙げる時点でストーリーの話なわけ無い。
1800年初期に水滸伝女体化の女水滸伝なるものがあったらしい
ディードリットはエルフキャラの原型と言われてるらしいし
北欧神話
新選組の沖田総司だろ
仮面野郎とSFは大体スターウォーズ知ってれば説明がつく
MGCが原型
いつか空飛ぶスパゲッティモンスター教を引用したファンタジーゲームも出てくるのかね
聖書とか言い出すとキリがないからアニメ漫画映画小説なんじゃないの
お馬鹿さんだねw
何を言うかじゃないんだよ
「こんなところ」で言っても無駄だって言ってるんだ
アマテラス スサノヲ イザナミとか出てくるゲームに影響
マジかっ!?
「かめはめ波」って字で書いただけなら迫力もカッコよさもない
デュエルマスターズは最初ギャザやってたな
指輪物語「せやろか?」
あと歴史物はガッツリ影響受けてそう
そもそも創作活動自体がその人の人生で色々インプットされたものをアウトプットしたものだからな
影響、模倣のない作品なんて無い 何故かパクり扱いで異常に毛嫌いする人が結構多いよね
宮崎駿がNHKに出した企画書(後にラピュタとなる企画のボツ案)を、NHKが「こういうの作れ」と岡田斗司夫に押し付けて、岡田斗司夫が「何とか丸パクリと言われない様に」と頭を絞って設定や物語の骨格を作り上げたのがナディアだから、庵野秀明が制作指揮をとっていたとは言え、元はと言えば全部宮崎駿の頭から出たもの。
SAOや.hack見るたびに何とも言えない気分になった
クラインの壺とは似てるけど結構違うんよな
あれよりさらに救いがないし
というかこの手の作品で多分一番救いがない
コメントする