
他サイト様記事紹介
1: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:31:01.36 ID:qxjdtHi70
オープンワールドは縮尺がリアル世界と同じだから狭い世界を走りまくらないといけない
ドラクエ3は縮小されてるから地球?全体が短時間で旅出来る上に地下世界もある
ドラクエ3は縮小されてるから地球?全体が短時間で旅出来る上に地下世界もある
2: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:32:10.98 ID:a4r8iogAM
ふむ、つづけたまえ
4: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:34:20.17 ID:ce758Ex5a
ドラクエ3世界をオープンワールドで再現したら
ナジミの塔でリタイヤする人間続出だろ(´・ω・`)
ナジミの塔でリタイヤする人間続出だろ(´・ω・`)
3: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:34:00.30 ID:qxjdtHi70
アレフガルドに落ちた時は衝撃を受けた
ゾーマのカリスマ性のある姿と音楽に感動した
ゾーマのカリスマ性のある姿と音楽に感動した
5: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:35:09.11 ID:ANN93+Zsa
ならルンファクオーシャンズの世界はめっちゃでかいオープンワールドと言うことになるな
6: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:35:29.49 ID:LnAevqhFF
DQ3って定義に当てはめるとオープンワールドじゃなかったっけ
9: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:38:27.43 ID:SKViUhyzM
オープンワールドって別に世界観のデカさで勝負してないだろ
8: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:36:50.71 ID:EPRSaRfG0
ウィッチャー3みたいにエリア5つくらいに分けると
スケールがデカくなる
スケールがデカくなる
10: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:38:36.75 ID:qxjdtHi70
ゼノブレイド1がいい見本
巨神脚は楽しいがエルト海はクソマップ
巨神脚は楽しいがエルト海はクソマップ
13: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:42:17.80 ID:+ETgnrx20
256歩(1マス1歩)で1周出来る世界だけどな
64: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:17:15.58 ID:MD1iMC0M0
>>13
随分とちっさい世界ですなw
世界は小さくてもスケールはデカいのか?(笑)
随分とちっさい世界ですなw
世界は小さくてもスケールはデカいのか?(笑)
16: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:44:55.15 ID:ntdWXu1h0
歩ける広さ、シナリオが無い自由度
つまりルナティックドーンが最強ですね
つまりルナティックドーンが最強ですね
17: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:45:26.24 ID:NjKXWmJqr
ドラクエ8で世界のあまりの狭さに愕然としたよな
それまで世界を股にかける冒険だったのが
徒歩でいける町内レベルの範囲になってしまった
それまで世界を股にかける冒険だったのが
徒歩でいける町内レベルの範囲になってしまった
48: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 21:23:19.64 ID:5aJlzWJ30
>>17
俺は鳥山世界に入り込んだようで8が一番ワクワクしたなあ
その後10も11も全く琴線に響かなかったが
俺は鳥山世界に入り込んだようで8が一番ワクワクしたなあ
その後10も11も全く琴線に響かなかったが
20: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:50:54.62 ID:kGNEwH850
オープンワールドってどうしても1地方しか
表現できないからな
ワールドマップで世界を股にかける壮大さも
魅力的だ
表現できないからな
ワールドマップで世界を股にかける壮大さも
魅力的だ
21: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:51:09.88 ID:lSvfvEGl0
DQ3の世界を広く感じるのはプレイヤーが無意識のうちに想像力で補ってるからだよ
23: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:51:33.01 ID:D0R3Nfc10
オープンワールドだと一地域が舞台ばかりで
その地域だけの揉め事のストーリーしかないから
世界全部が舞台で世界滅亡の危機とかもう作れないんだよ
その地域だけの揉め事のストーリーしかないから
世界全部が舞台で世界滅亡の危機とかもう作れないんだよ
31: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 20:57:38.16 ID:mYj5gUB10
ジパングに到着した時は興奮した!
あれから色んなオープンワールドやってるけど逆ドラクエ3程の広大さは感じれないまま
あれから色んなオープンワールドやってるけど逆ドラクエ3程の広大さは感じれないまま
34: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 21:00:26.10 ID:nnDUekOm0
FF4は地下から月まで行く
37: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 21:04:45.40 ID:RD2c0cERr
マイクラやノーマンズスカイやアストロニーアしろよ
42: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 21:15:17.05 ID:TvXu0Ni20
二ノ国にドラクエ3的な広がりを期待してプレイしたけど
拠点とか少ないしいまいちだった
いっそ等身大フィールド歩き回りたかった
等身大の街が綺麗だっただけに
拠点とか少ないしいまいちだった
いっそ等身大フィールド歩き回りたかった
等身大の街が綺麗だっただけに
46: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 21:21:40.77 ID:MSAR9rzp0
最近やったけどこのスケールをFC時代に作ったってやばい
45: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 21:21:10.07 ID:dJjHoqe40
日本が10歩程度で歩き終える程度の広さだからなぁ
47: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 21:21:56.88 ID:r2H72aJU0
昔のRPGの方が確実に世界が大きい
DQにしてもFFにしてもね
脳内で保管すればいい部分まで描き出すともの凄く小さくなる
2Dゼルダをオープンワールドで再現しきったブレワイは凄いけど例外
大抵のオープンワールドは世界は小さい
町か市レベル
DQにしてもFFにしてもね
脳内で保管すればいい部分まで描き出すともの凄く小さくなる
2Dゼルダをオープンワールドで再現しきったブレワイは凄いけど例外
大抵のオープンワールドは世界は小さい
町か市レベル
52: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 21:28:19.91 ID:RD2c0cERr
人間の想像力、補完能力を利用するのって大事だよ
リアルCG作れるようになった今でもね
リアルCG作れるようになった今でもね
54: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 21:29:04.96 ID:dAHrwZThM
当時最大級の広さだったとはいえ、あのフィールドを5大陸と言い張ったゼノクロは間違いなくJRPGの延長のオープンワールド
61: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:09:10.15 ID:7G9Wk1mG0
DQ3の時代はまだ表現が殆ど記号化状態で
想像の領域が大きかったからだろ
想像の領域が大きかったからだろ
63: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:14:43.38 ID:MvgHgGBL0
オープンワールドとフィールドの3D化は別物でしょ
66: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:25:25.15 ID:chLIpxgy0
流石にウイッチャーだのアサクリだののオープンワールドはやたら広いけど
ドラクエ11の体感はドラクエ2より狭いだろ
なんだあれ、最新ハード使ってあれかよ
ドラクエ11の体感はドラクエ2より狭いだろ
なんだあれ、最新ハード使ってあれかよ
67: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:30:03.54 ID:MGtBNDbq0
デフォルメ度合が低ければ低いほどリアルじゃないところが気になる
距離感やかかった時間も同じっていうだけの話だろ
なんでコンテンツが作られた時期が古いかどうかにこだわってる人がいるんだ
距離感やかかった時間も同じっていうだけの話だろ
なんでコンテンツが作られた時期が古いかどうかにこだわってる人がいるんだ
69: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:33:38.09 ID:ACla37ws0
なんでもかんでもシームレス化したのが展開が鈍化した原因だな
コマンド一つで済んでたものが全て等倍にフォーカス当てるから余計な作業が増えた
結果クエストとかいう小規模なお使いを延々とする羽目になる
コマンド一つで済んでたものが全て等倍にフォーカス当てるから余計な作業が増えた
結果クエストとかいう小規模なお使いを延々とする羽目になる
71: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:42:09.40 ID:7nZpnDlF0
スケールさえデカくすれば満足なら塊魂の惑星巻き込むステージとか大興奮だな
77: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:59:51.01 ID:EPRSaRfG0
ウィッチャー3は設定として一世界があるから
行ける場所は要所要所限られてても広さを感じるな
最終的に別世界に飛ばされたりもするし
行ける場所は要所要所限られてても広さを感じるな
最終的に別世界に飛ばされたりもするし
78: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 23:01:54.41 ID:YZvcW8r/0
オープンワールドの広さはツシマ程度がちょうど良い
馬鹿みたいに広くてもどうせルーラばかり使うから広さの意味あるのか?と思ってしまう
馬鹿みたいに広くてもどうせルーラばかり使うから広さの意味あるのか?と思ってしまう
79: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 23:02:44.68 ID:V+eupw0e0
ドラクエ3のマップを設定通りの広さで3D化したのを一度やってみたい
ダンジョンなども設定のままで
きっといろんな所で迷子に成ってるんだろうな
ダンジョンなども設定のままで
きっといろんな所で迷子に成ってるんだろうな
80: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 23:04:29.77 ID:UTK7IkJ/a
ドラクエ3のフィールドって特に印象ないわ
オブリビオンなら崖の上から眺める帝都とか印象に残る映像が頭に焼きついてるのに
まして他のオープンワールドゲームをや
オブリビオンなら崖の上から眺める帝都とか印象に残る映像が頭に焼きついてるのに
まして他のオープンワールドゲームをや
85: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 23:46:36.74 ID:x/oXYWy80
FCドラクエが広いと錯覚するのはエンカウント率のせい
10マス程歩いて2分、3分の戦闘しいられてたら距離の感覚麻痺する
10マス程歩いて2分、3分の戦闘しいられてたら距離の感覚麻痺する
75: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:53:54.80 ID:ACla37ws0
アクトレイザー型がスマホで採用されてる理由がよくわかる
ゲーム好きには悲しいけど一般はめんどくさいゲーム求めてない
ゲーム好きには悲しいけど一般はめんどくさいゲーム求めてない
87: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 23:48:36.71 ID:maGBMqH10
今時でドラクエ3らしさが感じられるゲームあるかね
90: ゲーだらの名無しさん 2021/01/14(木) 01:15:31.71 ID:C60jM1mx0
広さやスケールで言ったらノーマンズスカイの方がはるかにでけえだろ
68: ゲーだらの名無しさん 2021/01/13(水) 22:30:53.03 ID:2qjqWGbJ0
DQ3を試しに3Dでリメイクしよう
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
オープンワールドでストーリーを世界規模で作ろうとしたら開発費と時間足りんし、世界だけ広げてもモブキャラいなかったら空虚すぎてゲームとして成り立たんしで
デフォルメゲーと違って広けりゃいいってもんでもないしな
原作をそのままグラ奇麗にすればそれでいいんだよ
リアルスケールにこだわるな
というかもしあるなら教えてちょうだい!
進もうとすれば邪魔が入るからな、それでRPGというジャンルは嫌いになった
ワールドマップは偉大やで
オープンワールド級のあほだなw
リアルにすればするほどスケールが小さくなる
まぁそこは作り手の工夫次第なのかもしれんけど
ワールドマップで世界スケールのディフォルメするのは大事なんやと感じたわ
昔のテイルズみたいなフィールドマップ
8以前のドラクエこそ徒歩でいける距離しか無かったよな。
その点、8は街から街への移動だけでもそこら中にワクワクする要素があった
何言ってんだ?コイツ
あのドラクエ世界をそのまま立体にしたような衝撃の体験はリアルタイムでしか味わえないと思うわ
そりゃ中世異世界のアニメたくさん出てくるわ 年齢層も高めに(関係無い)
みんながそうだったらゲーム会社もお金をかけずに子供騙しできるのに。
その理屈ならスペースインベーダーのほうが世界観のスケールでかい
これも対立煽りスレなんだろうけど
逆にPS3やPS4からゲーム始めた10代20代は、すでにオープンワールド方式も浸透している世代なので、こんなくだらない比較はしない
古い懐古厨がずーーーーーーーーーーーーっと、ドラクエ3を崇拝している
DQ3はオープンワールドでは無いけど、ライン擦れ擦れで定義に当てはまらないだけであって
実質ほぼオープンワールドやぞ
ちゃんと言葉の意味調べてから立てろや
その程度ことすらできないDQ3
表現がリアルになればなるほど話のスケールが小さくなる、という主張なら、
表現が限りなく抽象的なスペースインベーダーのスケールが大きくなっていることに何の問題もないぞ
そのローカルマップが広大だったりするけど
FF15に全部あるぞ
ただ8は立体的な構造を多用することでそのあたりを上手く誤魔化してた
DQ11は2Dマップとの齟齬が生まれないようにするために奥行きの演出に限界があったんだと思う
たとえば樹の葉の一枚一枚の表現や各家の中まで全部だ
今までの2Dワールドを内容そのままか薄くして大きくだけするから密度が低くなる
その上、基本的にはストーリー通りの一本道だ。
あらゆる部分にドラクエ10のノウハウがぶち込まれてるしマップも例外じゃない
時期的にもバージョン3と似た傾向が11で見て取れるのは明らかだしな
あの地方ごとのぶつ切り具合はナドラガンドを彷彿させるんだよね
じゃあ宇宙物のオープンワールドはドラクエ3よりはるかに「規模が大きい」ってことになってしまう
銀河系全部だの銀河255個分だのあるしなw
○○平原とか、大きな街とかに入るとオープンワールドマップに切り替わるとかが理想
FF7リメイク2はそうして欲しいな
ミドガルズオルムがいる平原に入るとオープンワールドになるとか
今なら木の表現だって広葉樹針葉樹どころかそのまま品種いくつも用意されなきゃならんやろ。
つまり面倒になる
同じイベント量と広さでも完全に創作マップだったらあそごで広大な印象はなかった
コメントする