
他サイト様記事紹介
1: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:42:28.049 ID:u0VKasJc0
なんなんだろうな、あれって
素でやってんのかわざとやってんのかわからんレベルで理解できんw
素でやってんのかわざとやってんのかわからんレベルで理解できんw
2: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:43:44.665 ID:u0VKasJc0
常識的に考えてこんな機能いらんだろ…みたいな
無駄システムが多い気がする、最近のゲームは
無駄システムが多い気がする、最近のゲームは
3: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:44:23.522 ID:3169ozbG0
インディーに関しては自分らが作りたいもん優先してるからな
5: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:45:07.492 ID:u0VKasJc0
>>3
いやふつうに会社が作ってるゲームがそうだよ
個人制作のゲーム事情なんか知らんw
いやふつうに会社が作ってるゲームがそうだよ
個人制作のゲーム事情なんか知らんw
4: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:44:29.960 ID:UPoStph2M
仕事終わったら洋ゲーやって、こんなんつくりたいなあって思ってそう
9: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:47:07.642 ID:JUpKSJca0
ゲーム製作をする人って元々ゲーム好きが多いけどプレイするのは好きであっても作るのが上手いとは限らん
7: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:46:14.159 ID:m3ER1jie0
ゲーム好きは雇わないらしい
ゲームだけじゃなくて家電とかでも日常使用を考慮してない製品は多い
ゲームだけじゃなくて家電とかでも日常使用を考慮してない製品は多い
10: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:47:11.849 ID:u0VKasJc0
>>7
いやそれでもおかしいだろw
ゲーム作ってる奴らって人間の感情がわからない機械かなにかなのか?
いやそれでもおかしいだろw
ゲーム作ってる奴らって人間の感情がわからない機械かなにかなのか?
8: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:46:17.025 ID:Co8qPSuB0
途中でいきなり別要素入れてくるのは
自信揺らいじゃったんだなぁと察する
自信揺らいじゃったんだなぁと察する
11: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:47:36.953 ID:u0VKasJc0
>>8
察しててワロタwww
まあわかるけども
察しててワロタwww
まあわかるけども
12: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:47:59.242 ID:mrIxzlcP0
作る内容を決めるのは作る人じゃないからな
お金出す人がお金を稼げそうかどうかで考えるから
お金出す人がお金を稼げそうかどうかで考えるから
14: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:49:19.045 ID:u0VKasJc0
>>12
疑問に思わんのかねw
これいらねえな…エンジニアに楽させるために省くか…
とかふつう考えそうだけどな
まあその道にどっぷり浸かると周りが見えなくなるんかね?
疑問に思わんのかねw
これいらねえな…エンジニアに楽させるために省くか…
とかふつう考えそうだけどな
まあその道にどっぷり浸かると周りが見えなくなるんかね?
13: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:48:30.568 ID:vRdLRBsN0
メタルギアを作ってた頃の小島秀夫は分かってたと思う
ここでこれが欲しい的なネタがちゃんとあったもん
ここでこれが欲しい的なネタがちゃんとあったもん
16: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:50:56.337 ID:Zw6nX/BX0
作る側の目線ではプレイヤーってのは「操作パターンの一つ」でしかないから
個人個人が大事に思ってる「ぼくの需要」なんてたいしたウェイト持ってない
個人個人が大事に思ってる「ぼくの需要」なんてたいしたウェイト持ってない
17: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:51:18.444 ID:lOZIoLQBa
もう規模デカくなり過ぎて
末端は土方作業員状態で、ディレクターも細かい調整まで目がいかないとかになってそう
で、予算と納期で売り場に射出
末端は土方作業員状態で、ディレクターも細かい調整まで目がいかないとかになってそう
で、予算と納期で売り場に射出
23: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:53:13.523 ID:1yKychpw0
>>17
しかも発売日はバグまみれでパッチ頼み
しかも発売日はバグまみれでパッチ頼み
21: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:52:36.441 ID:/QRZ29MSd
前はゲーム制作の素人じゃ分からん何かがあるんだろなと思ってたけど最近マジで制作側が無能なのかと思うようになってきた
余りにも酷い
余りにも酷い
26: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:57:04.247 ID:mrIxzlcP0
>>21
無能なのは制作じゃなくて製作
制作は製作様の指示通りに作業することしかできない
無能なのは制作じゃなくて製作
制作は製作様の指示通りに作業することしかできない
22: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:52:36.567 ID:+rcOu17g0
ソシャゲがあるだろ
ソシャゲも立派なゲームだぞ
ソシャゲも立派なゲームだぞ
20: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:52:27.416 ID:JUpKSJca0
予算が潤沢じゃないからな
今じゃ予算が潤沢なのはソシャゲという地獄
今じゃ予算が潤沢なのはソシャゲという地獄
25: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:55:33.122 ID:lOZIoLQBa
任天堂のマリオクラブみたいなテスター集団抱えてて、予算も贅沢に、みたいな環境じゃないとズレていくんじゃない?
27: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:57:39.741 ID:JIdiLJstd
大衆が求めてるものと売れるものは違う説
なお売上
なお売上
29: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:58:14.283 ID:1dtOGvSta
結局何が欲しいのか全くわからん奴
31: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:58:31.056 ID:jxxgSTkGd
まあ正直MMORPGなんかはいろいろ省いてスッキリさせた方が良いと思う
動作も軽くなるし、製作者の負担も減るし、ユーザーも気疲れしなくなる
動作も軽くなるし、製作者の負担も減るし、ユーザーも気疲れしなくなる
30: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:58:28.013 ID:HV5AkuiG0
あつまれどうぶつの森だっけ?
あんなもん誰がやるんだって私は思っていましたよ
桃鉄だってそうだよ
マーケティングって馬鹿に出来ないんだね
あんなもん誰がやるんだって私は思っていましたよ
桃鉄だってそうだよ
マーケティングって馬鹿に出来ないんだね
50: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:13:48.767 ID:/MzE/E1yd
>>30
そもそもどっちも何十年も前からあるシリーズだし……
自分が好みじゃない、理解できないからって全否定されてもな
そもそもどっちも何十年も前からあるシリーズだし……
自分が好みじゃない、理解できないからって全否定されてもな
32: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 13:59:45.809 ID:GW5kceT+a
普通にプレイしててもこうした方が快適じゃねって思う事よくあるし他の人も同意見だったりする部分あるけどテストプレイで気付かないのかな
33: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:00:20.597 ID:LCn+CIppd
「大事なのは、ユーザーが何を"求めていないか"である」
横井軍平
横井軍平
34: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:00:23.605 ID:Z/sx+aEP0
わかるFF7はシステムや雰囲気が面白かった
なぜFF8を作ったのか・・・そしてなぜFF13になっちゃったのか・・・
FF11は神面白かった、なぜ旧FF14を作ってしまったのか
俺が思うゲームをやってない学歴だけの奴がゲーム作るとそういう感じになる
ゲームやってないニワカが、ゲーム作るとそういうことになる
原作改変しちゃうアニメと同じ
なぜFF8を作ったのか・・・そしてなぜFF13になっちゃったのか・・・
FF11は神面白かった、なぜ旧FF14を作ってしまったのか
俺が思うゲームをやってない学歴だけの奴がゲーム作るとそういう感じになる
ゲームやってないニワカが、ゲーム作るとそういうことになる
原作改変しちゃうアニメと同じ
39: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:05:01.657 ID:JIdiLJstd
>>34
8はストーリー以外は良かったんだが?
8はストーリー以外は良かったんだが?
43: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:09:44.385 ID:Z/sx+aEP0
>>39
って作って行った結果がFF13だろ?
って作って行った結果がFF13だろ?
35: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:00:30.602 ID:11S1tFW+0
そういえば最近はゲーマーがゲーム作るべき論争は見てないな
49: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:13:47.203 ID:JUpKSJca0
>>35
非ゲーマーを集めた複数社がゲーム部門を潰しかけてやっぱゲーマーが居ないとまともな作品にならんってなった
非ゲーマーを集めた複数社がゲーム部門を潰しかけてやっぱゲーマーが居ないとまともな作品にならんってなった
36: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:01:58.414 ID:Z/sx+aEP0
コーエーとか、フロムとかはほんとブレないよねぇ
俺たちはコレって決めてブレない
俺たちはコレって決めてブレない
41: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:05:24.165 ID:cvL6dMZ2a
具体的なゲームタイトルを一つも言わない時点で論ずるに値しない
全部フワフワした批判しかしてない
全部フワフワした批判しかしてない
40: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:05:03.644 ID:7ULwjX1K0
PSO2の倉庫やアイテムUIのスクロールバーの狭さを見た時
あ、このゲームは操作するプレイヤーのこと何も考えてない公開自己満足だと思ったら
8年目の今でも自己満足続けてて笑えない
あ、このゲームは操作するプレイヤーのこと何も考えてない公開自己満足だと思ったら
8年目の今でも自己満足続けてて笑えない
46: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:11:14.828 ID:tNmGHqpJ0
むしろインディーズの方がユーザビリティ高いと思う
大手程この傾向強いわ
大手程この傾向強いわ
53: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:16:42.769 ID:IK6uZrdnd
結局は豊富なゲーム要素で飽きさせないというより
なぜか手に馴染む、直感で動けるゲームが最高なんだよな
長くやってほしいならオンラインで誰かとプレイできるくらいで良い
なぜか手に馴染む、直感で動けるゲームが最高なんだよな
長くやってほしいならオンラインで誰かとプレイできるくらいで良い
56: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:21:01.338 ID:3pY6WvTv0
RPGツクールで良いからゲーム作ってみるとよく分かる
考えている間はめちゃくちゃ面白いネタだったのに
いざ作り始めると一体何が面白いのか分からなくなってくるんだ
考えている間はめちゃくちゃ面白いネタだったのに
いざ作り始めると一体何が面白いのか分からなくなってくるんだ
59: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:25:04.281 ID:lOZIoLQBa
>>56
ボリューム水増しのために面白がって仕掛け満載の迷いの森作ったら
ユーザー心理ガン無視したクソみたいなダルいダンジョン出来上がったの思い出した
ボリューム水増しのために面白がって仕掛け満載の迷いの森作ったら
ユーザー心理ガン無視したクソみたいなダルいダンジョン出来上がったの思い出した
61: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:27:06.706 ID:cE7Jmmhfd
ラストオブアス2はストーリーもっとよく出来ただろ感満載で困る
66: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:35:43.685 ID:ZI/Zwuru0
>>61
ラスアスは1のディレクター居なくなったから無理
ラスアスは1のディレクター居なくなったから無理
63: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:30:05.107 ID:brMPNixZ0
ラスアスは生きる、からポリコレ忖度に変わったからや
ってかユーザの求めてる物なんて端から作るきねぇよ
自分たちがやりたい事をやってそれが受け入れられるかどうかで作ってんだよ
ってかユーザの求めてる物なんて端から作るきねぇよ
自分たちがやりたい事をやってそれが受け入れられるかどうかで作ってんだよ
64: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:32:16.787 ID:5qDhEZfC0
そもそもとしてプレーしてこういうのがいいって思うのがプレイヤーであって
プレイなしで0から企画と仕様を考えて作るのがクリエイターだから乖離するのは当たり前
改善と創造の立場の違い
プレイなしで0から企画と仕様を考えて作るのがクリエイターだから乖離するのは当たり前
改善と創造の立場の違い
68: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:37:47.532 ID:rcLuZXSxr
71: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:51:25.454 ID:871g+T/Ca
他人の作ったソフトウェアに文句をいう一番の方法は自分で作ること
73: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 15:07:33.245 ID:HmId1CKMa
最近のインディーゲーが評価高いの多いのもコレよな
ゲーム好きが自分でやりたいと思ってる物を作ってるから、趣味の合うユーザーに受けてる
ゲームに限らずどんな創作物でも言えることで
「こういうのが売れるんでしょ?」ってなあなあで作った物はやっぱ売れんよね
ゲーム好きが自分でやりたいと思ってる物を作ってるから、趣味の合うユーザーに受けてる
ゲームに限らずどんな創作物でも言えることで
「こういうのが売れるんでしょ?」ってなあなあで作った物はやっぱ売れんよね
77: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 15:14:22.918 ID:bgh/6JxVd
>>73
それって所謂でんでん現象みたいなもんじゃね?とも思ってしまうな
趣味趣向の合う狭くて選ばれた層の人が遊ぶから、
自然と高評価が多くなる
それって所謂でんでん現象みたいなもんじゃね?とも思ってしまうな
趣味趣向の合う狭くて選ばれた層の人が遊ぶから、
自然と高評価が多くなる
95: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 15:47:02.056 ID:V2SG8vW60
最近やったゲーム全部「あー、コレ作った奴ココでこうして(こうなって)欲しいんだなぁ」って感じのばっかりだったわ
作りながらニチャついてる感じ
作りながらニチャついてる感じ
100: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 15:48:46.063 ID:/1G3PzIx0
ゲーム自体が減ってるからもう……日本で家庭用かPC出してくれるだけでありがとう……みたいな……
145: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 16:22:38.751 ID:VjUEvokDM
まあゲームばっかりやってる人が作るのは劣化コピーになりがちだから
遠い分野の人が違う見方や観点持ち込んでくれたほうが新しいもの出来たりするよ
遠い分野の人が違う見方や観点持ち込んでくれたほうが新しいもの出来たりするよ
151: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 16:31:29.520 ID:srn1Z8sDa
いいシナリオとある程度のグラ、そこそこのUIとそこそこのバトルバランスで名作作れちゃうのにどうしてやれないのか
153: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 16:33:50.093 ID:Z/sx+aEP0
>>151
ゲームやってないから知らないんだよ
ゲームやってないから知らないんだよ
60: ゲーだらの名無しさん 2021/01/28(木) 14:25:50.752 ID:Gu+xfqXRa
規模がデカくなってゲームじゃなくてそれぞれシステムしか作ってないから、合わさったときにズレが発生するんだと思う
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
議論の場でも提供してるつもりかよ
単に陰口を叩いてるだけと変わらんぞ
やめるなり他の事探すなりとっとと何処にでも消えろよ
こいつのせいで二週目やらずに即売った
あの戦闘システム作った奴はおもろいと思ったんか?
普通のダンジョンRPGで良かったやん
大体んほぉ~ると終わる
女に対してだったり自分の設定だったり他分野のプロデュース関係だったり
ザンキゼロはダンジョンマスターリスペクトだからしょうがないだろ
リスペクトしてクソゲー作ってりゃ世話ないわ
キッズは数百億円かけたゲームと常に相対評価
そら和ゲーはつくらなくなるわ、ユーザーがイキりすぎてるから
中国製の方がユーザーの事を考えてるって感じで遊びやすいのが多いから
日本のゲームはアコギな集金と製作者の自己満足ばっかりでやる気にならん
ぶっちゃけいくら現場に優秀な人間がいても上がゲームというものを知っていないとだめだと思う
任天堂が強いのもリーダーシップ発揮している人がちゃんといろんなゲームやりこんでいてどういうゲームが求められているのかしっているからじゃないかなって
日本のゲームって何でも一纏めにする癖直した方が良いよ
ユーザーの感想って面白かった!とかクソゲー!とかそんなんばっかりでしょ
切り分けには具体性がなきゃ難しいし、そういう意見があってもそれが購入者の総意ではないから鵜呑みにするわけにもいかない
ゲームからゲームへの再生産を避ける=多様性の確保が目的だったろうに
学歴でフィルタ掛けて画一的な人員構成にしちゃって
何がしたかったのかイマイチ分からん状態になったの草。
何を偉そうに勘違いしとるん??
そんな連中なんて意見とすらみられてない、無視してるからこそ製品として成立しとるんや
それなのに「何で俺に勝てないの?w」って意味不明なことを喚いてるようなもの
クソじゃなくて貴方に合わなかっただけでしょw
私は普通に楽しめたし、世間の評価もそこまで悪いものじゃないからね
そりゃ神ゲーではないけど
でも作り直す納期もアイデアも無いから騙し騙し作り上げるしかない。
ゲームに限らずよくある話だろ?
まず尻尾を隠す事を覚えよう
次に幼稚園児みたいな理論に気付こう
分かるかな?
非実在製作者とその考えを妄想で作り出してる事の危険性に気付こう
もっと分かりやすく言うと君が言っている事は「僕がゲームクリア出来ないのは開発者から嫌がらせされてるからだ!」という酷い思い込みだ
ゲームの開発者はそんなあほみたいな感情論でお仕事はしていないんだよ
それに文句を言う奴の方がズレてるって事になる
常に想像の上を行って欲しいんだけど。
同じものを表と裏でみたら傷や違う形に見えても当然だから。
ただ優れた作品は部分じゃなくてより全体が優れているからユーザーの意見がある程度は取り入れないと駄作と思われても仕方がない。
マジで何も考えてないモノだらけ
トロフィーや取得アイテムの事とか
過疎った場合の事を何も考えてないし
車も、電子機器も、文化祭の出し物もそうやろ
ネットの批判内容的外れだったりわがままだったりが多すぎる
まぁたまに制作側が勘違いしすぎなのもあるのは事実だがね
大多数は(一部の)ユーザー側の問題
まさにおんなじこと思った。具体例がほとんどない。そして問題点も具体的じゃない。
この人は嫌がらせとは言ってないよね。難易度が高すぎるとエンタテイメント性が薄れてモチベーションが保てなくなるって事を言ってんでしょ。いかにプレイヤーのモチベーション維持しつつ、激戦というシチュエーションを体験させるか、その演出のために高難易度があるのであって、そしてそこが制作者の腕の見せ所なのにって話だろ。
最近だとイモータルフェニクスライジングなんかは難易度を上げてプレイするとボス戦なんかは結構死にまくる死にゲーチックなんだけど、復帰の早さや攻略バリエーションの豊富さでプレイヤーを飽きさせない工夫を凝らしている。よくできたゲームだよ。
いや悪くない意見だよ。異端なのはおそらく君の方じゃないかな?
俺は主にPCゲー派でスイッチユーザーじゃないけど任天堂が自社で出すゲームはどれもアイデアが鋭いよ。ゼルダにはほんと感心した。
ユーザーどころか社内で求めてるものが作れないからバンナムクビになった後
スクエニでなんの成果も出せずにクビになってて
自分がんほるために仕様変更強行するんだからスクエニスタッフが従うわけないからな
そこまでは言わないが具体例を挙げないと何言ってるかわからないよな
実際具体的に言ったらユーザー同士でも「いや、それはいいだろ」って反論くるかもしれないし
>>RPGツクールで良いからゲーム作ってみるとよく分かる
考えている間はめちゃくちゃ面白いネタだったのに
いざ作り始めると一体何が面白いのか分からなくなってくるんだ
これ言える奴は本当にゲーム作ろうとした奴だけ
俺もこの思考に陥った。こいつと話したいわ
ゴエモンDSとか戦ヴァル4とかイレハンとかベルセリアとか…
逆にカプコンはガンガンいろんなゲームを現代風にモデルチェンジしようと試行錯誤してて、最近はそれが実ってるイメージある
オンゲーだと愚直にユーザーの不満消してた14だけが一人勝ちしてて、ユーザー知らないアプデ繰り返したPSO2やドラテンが規模縮小してるのは元プレイヤーとしてはニッコリって感じ
わりと色々だし特にバランスなんかあるように言うけど正解なんて無いからな
結局最低限必要なものをブレずに作って信者に称賛されるのが良いと思う
オンラインやソシャゲは自分でやって不満点解決しないと絶対成功しない。地味で慎重な修正作業は必須
主語をでかくして巻き込むな
批判されるようなゲームは悪い部分は予想通りかそれを下回る出来なんだけどな
今作は第三世代とか馬鹿なこと言ってたし
そうそう
そういう飴と鞭が上手く采配されてるゲームが良いゲーム
コーエーとかスクエアとか上層部が無能って感じだな
逆にドラクエはトップにいるのが堀井だから、スピンオフ作りまくってるのにクソゲーが出ない
ユーザーアンケートの分析も仕事のひとつだろ
何言ってんの?
では簡単にクリアされたら悔しいと発言したクリエイターをキチンと出してね
能書きはどうでもいいから勝手な想像ではない事の証明が大事
暇人には分からないかな?
だから尻尾隠せってw
どこから見てもソッチだぞ
現場の開発と経営側に温度差があるなんて当たり前の事なんだよ
経営側が現場に理解を示す必要はある
但しゲームの事を知らなきゃいけない必要は無いんだよ、領域が違うんだ
現場の開発者が会社の経営を深く知る必要を説明出来るかい?
同じ事
最低限知る必要はあるが現場が経営の事を逐一知ろうとしてたらものなんて作れない
あつ森運営「わかった。カラバリ島固定でリメイクキット使用不可で色を変えるには超絶レアなアイテムをじゃぶじゃぶ投入しなければできないようにしてやる。ちなみにカタログ登録も非売品扱いだからお前らがよくやってる『おさわり』も封じたから」
すごすぎだろ
何言ってんだこいつ
昨日サガの生放送あったけどアンケートに答えてるのが8万人いるんだぞ
普通のゲームだって売上何本あると思ってるんだ
お前こそ自分の考えを押し付けるなよ
ゲーマーじゃなくてもクリエイターじゃなきゃいけないんだよね
当たり前の話だけど
ドラクエの堀井がシナリオライターでゲーマーみたいな
クリエイター以下の大卒生雇ってどーすんだ
そのためのテストプレイなんですが…
どの会社でもやってる事でしょ
一般人は文句言わずに次回作をスルーするだけだからな
FFとか
オタクの批判はアーアー聞こえないって続けてきた結果がこれだよ
テイルズってザ・安定ってIPだったのにな
たった1人で歴史を壊したの凄いわ
個別の意見がユーザーの総意になるわけねーだろw
個別の意見で多数派なのを取り入れろってだけの話なのに
アスペかお前?
そんな事情知るかってのが正しい消費者だろ
カップ酒飲みながら「俺が総理だったらよ〜」って語ってる老害と同じダサさはあるよね
変に情けをかけるとダメな仕様やバランスを「むしろこれでいいんだ」と勘違いするだろうしね
こっちもダメなもんはダメと言ってやらんと
どうすりゃいいんだよ
最後にやってここやっべーって思っても直すのに手間と金がすごいかかるから
それぞれすごい分業でバラバラに作ってるから最後のほうまで発覚しないとかザラだし
インディーゲーの方がフットワーク軽いからすぐ改善出来たりするのは規模の差だと思う
グラ3や妖怪道中記、達人王なんかが顕著だが、超難度は廃人が求めた結果なんだなコレが
たくさんいたでしょ、ヌルすぎるって文句言うモンハン廃人様方
アクションにしろ!ってオタクの批判をアーアー聞こえないって続けてきたドラクエは大きく売上を落としてないが……
武漢にレスするな
レスしたら金入るから
少しでも武漢臭したらスルーや
天安門の連中には関わらないに限るな
よし、グラフィックを良くするぞ!って言うけど数回見たら飛ばす。
それならフルボイス頑張ってくれと・・・ドラクエは11sでようやくだけど、フルボイスすら出来ない意味が分からん。
スパロボはずっとノベルゲー。
グラ良くしてもらっても飛ばすのは君の意見だよね?
フルボイス化してほしいのも君の意見だよね?
フルボイス化によるコスト増
それを補填確保出来るだけの売り上げの見込みは何処にあるの?
価格に反映して構わないのかな?
映画業界もTV業界も芸能界もケータイ業界も租税制度も。
多かれ少なかれ世間は少数者の利権が絡んで動く。
ちゃんと芯を持ってるPやDが取捨選択すればいいんだよ
全部汲み取る必要は無い
ミニゲームで釣り使いまわしたろ
別にどっち側にも立ってるつもりはないぞ
ただ「正しい消費者」を自称してる奴らの言い分がおかしいからおかしいって言ってるだけ
↓
新サクラ大戦
過去に売れてたものを復活させるって話だったのにこれはさすがにワケわからんな
自分の作品作りたいなら他でやれって思う
>ソシャゲも立派なゲームだぞ
ソシャゲもソシャゲで無能ばかりじゃねえか
オタクの定義によるけどさ、仮に「特定のジャンルをたくさん消費するだけの人」と定義した場合、制作側として意見を聞くことはあっても、一緒に働く仲間としてはご遠慮申し上げますわ。
昔、面接試験にキャラのコスプレした子が来たときは、しばらく話のタネにはなったけどさ。
一からのコンテンツだと予算が集まらない。
だから、既存のコンテンツで金を集めて好き勝手して、売れたら自分のおかげ、売れなかったらコンテンツのせいにして逃げるんや。
なお、作ってたどこかの誰かさんは毎日のように接待受けて遊んでたというリークが出とる。
ある意味同じ人間じゃないから幸いだな
「プログラマー頭おかしいんじゃないのか?」
って仕様のソフトあるからなぁ…
まあプログラミング素人だし、他にも
大人の事情とかもあるのかも知れないけどさ
どれもこれもアップデートするたびにいちいち毎回劣化する
何の呪いなのかってくらい劣化しかしない
コメントする