
他サイト様記事紹介
1: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 20:45:16.68 ID:R5yfD/8b0NIKU
さすがに当時を知ってる人は少ないかもしれんが
4: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 20:49:45.33 ID:/0hXuMpV0NIKU
ドラゴンスレイヤーじゃなくて、ザナドゥな
122: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 00:37:04.07 ID:P1hv/Lcz0
>>4
35年前に友達の家でやったザナドゥのBGMはいまだに頭の中に残ってる
当時ファミコンの出たての頃だった
35年前に友達の家でやったザナドゥのBGMはいまだに頭の中に残ってる
当時ファミコンの出たての頃だった
125: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 00:46:49.54 ID:SZVXbTRn0
>>122
ちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ
ちゃちゃちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ♪
なんかこんな感じだったような
ハイドライドはこんな感じ
ぷぴーぷぴーぷるるっぷっぴーぷぴーぷぴーぷぴー♪
ちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ
ちゃちゃちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ♪
なんかこんな感じだったような
ハイドライドはこんな感じ
ぷぴーぷぴーぷるるっぷっぴーぷぴーぷぴーぷぴー♪
128: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 00:50:25.25 ID:0mkWKfY70
11: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 20:59:29.92 ID:Fi4bUHkt0NIKU
ソーサリアンは?
6: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 20:50:35.66 ID:vBpd+rt2MNIKU
括りがおかしいな
14: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:09:04.65 ID:+tVQJ3HT0NIKU
ドラゴンスレイヤーはそれなりに盛り上がったけど
むしろ3大っていうほど盛り上がったのは、ドラゴンスレイヤーⅡの”ザナドゥ”だろw
俺等はむしろ”ソーサリアン”のほうが盛り上がってたけどなw
むしろ3大っていうほど盛り上がったのは、ドラゴンスレイヤーⅡの”ザナドゥ”だろw
俺等はむしろ”ソーサリアン”のほうが盛り上がってたけどなw
5: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 20:49:57.78 ID:zPNwvA9D0NIKU
まずブラックオニキスだろ
8: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 20:58:23.76 ID:WTdXgGPO0NIKU
三大でもなんでもないタイトル挙げられても困る。
10: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 20:59:26.85 ID:gkKpsyF8MNIKU
>>8
知らないのなら黙っていた方がいいぞ
知らないのなら黙っていた方がいいぞ
18: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:13:33.73 ID:WTdXgGPO0NIKU
>>10
ただドラゴンスレイヤーやハイドライドや夢幻の心臓とタイトル並べるだけの方が恥ずかしいんだよなぁw
三大どころか国産の中堅レベルだそいつらはw
ハイドライドⅡや夢幻の心臓Ⅱだったらちっとはその言い分を認めてやらんことはないけどねw
ただドラゴンスレイヤーやハイドライドや夢幻の心臓とタイトル並べるだけの方が恥ずかしいんだよなぁw
三大どころか国産の中堅レベルだそいつらはw
ハイドライドⅡや夢幻の心臓Ⅱだったらちっとはその言い分を認めてやらんことはないけどねw
7: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 20:56:09.04 ID:qZ5n/nZH0NIKU
ドラゴンスレイヤーは今のRPGとは随分違うよ。むしろパズルに近い。
9: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 20:58:55.28 ID:njd80hG10NIKU
ドラスレは英雄伝説でないのか?
時期がずいぶん違うが
時期がずいぶん違うが
84: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:56:15.80 ID:qVgcimZp0NIKU
>>9
ドラスレは1と2
ガガーブトリロジーが3~5
軌跡はゴミ
ドラスレは1と2
ガガーブトリロジーが3~5
軌跡はゴミ
152: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 06:39:30.43 ID:mVUGdHnZ0
>>9
あれは営業の都合でドラゴンスレイヤーとついただけ
あれは営業の都合でドラゴンスレイヤーとついただけ
16: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:11:15.06 ID:uGMZu06/0NIKU
ハイドライド以外は評判聞いたことないな
12: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:03:40.52 ID:TXbh7EAC0NIKU
夢幻の心臓は雑誌の広告しか見たことないな
ハイドライドは面白かった
ハイドライドは面白かった
15: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:09:50.62 ID:vBpd+rt2MNIKU
スゲー遊びたかったな
まずマイコンが高すぎて買えなかった
まずマイコンが高すぎて買えなかった
124: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 00:39:17.33 ID:P1hv/Lcz0
>>15
マイコンって表現がなつい
マイコンって表現がなつい
17: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:12:11.80 ID:6NGszGjt0NIKU
無限の心臓とか聞いた事ないが
21: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:21:31.13 ID:FOIsAMtS0NIKU
>>17
和製ウルティマ
3まで出ていた
和製ウルティマ
3まで出ていた
20: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:18:51.84 ID:XvV7I1f10NIKU
>>1
当時を知らなさそうやな
夢幻の心臓は三大には入っとらんで
ブラオニやろな
当時を知らなさそうやな
夢幻の心臓は三大には入っとらんで
ブラオニやろな
22: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:23:03.89 ID:JJa/eLIq0NIKU
夢幻の心臓はブレイクしたのは2だね
25: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:30:14.33 ID:VJihPGHL0NIKU
>>1
三大なんとかって呼び方は当時ない
ドラゴンスレイヤーは無印よりも実質Ⅱである 「ザナドゥ」が超ヒットであり
それに対抗したのがハイドライドⅡ
当時PC雑誌のログインが毎月販売本数ランキングを載せてたが
確か半年以上、1位ザナドゥ 2位ハイドライドⅡ が続いた
この時期が印象に残ってる人が多い
ちなみに当時のログインは和ゲーだけでなく海外の販売ランキングも載せてたり
最新の洋ゲー事情を積極的に記事にしてたので
PCCS問わず、ここの読者がゲームに関しては一番最先端ではあった。
三大なんとかって呼び方は当時ない
ドラゴンスレイヤーは無印よりも実質Ⅱである 「ザナドゥ」が超ヒットであり
それに対抗したのがハイドライドⅡ
当時PC雑誌のログインが毎月販売本数ランキングを載せてたが
確か半年以上、1位ザナドゥ 2位ハイドライドⅡ が続いた
この時期が印象に残ってる人が多い
ちなみに当時のログインは和ゲーだけでなく海外の販売ランキングも載せてたり
最新の洋ゲー事情を積極的に記事にしてたので
PCCS問わず、ここの読者がゲームに関しては一番最先端ではあった。
27: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:33:04.03 ID:srDs8rU30NIKU
ザナドゥ、ハイドライドⅡ、夢幻の心臓Ⅱか
ブラックオニキスはその少し前の時代で
日本のRPGの始祖みたいな位置付けだった記憶
ブラックオニキスはその少し前の時代で
日本のRPGの始祖みたいな位置付けだった記憶
29: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:34:37.75 ID:xEnF3TF10NIKU
ドラゴンスレイヤー
2 ザナドゥ
3 ロマンシア
4 英雄伝説
であってるっけ?
全然覚えてねー
2 ザナドゥ
3 ロマンシア
4 英雄伝説
であってるっけ?
全然覚えてねー
32: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:41:26.85 ID:ial93QXp0NIKU
>>29
ロマンシアと英雄伝説の間にドレスレファミリーとソーサリアンがある
日本の元祖RPGがドルアーガの塔
その後に有名なったのがハイドライド、ドラスレ、オニキス、無限の心臓あたり
ロマンシアと英雄伝説の間にドレスレファミリーとソーサリアンがある
日本の元祖RPGがドルアーガの塔
その後に有名なったのがハイドライド、ドラスレ、オニキス、無限の心臓あたり
34: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:44:46.31 ID:xEnF3TF10NIKU
>>32
ソーサリアン忘れてたから
ドラスレファミリーは記憶に無いと思ったらmsxで出てたんだ
そしてロードモナークもシリーズなの知らんかった
ソーサリアン忘れてたから
ドラスレファミリーは記憶に無いと思ったらmsxで出てたんだ
そしてロードモナークもシリーズなの知らんかった
36: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:48:15.25 ID:3A48Wu6o0NIKU
ソーサリアンは大量に出てた漫画シリーズを小遣いで少しずつ集めてたな
チャイニーズメディスンの人が好きだった
チャイニーズメディスンの人が好きだった
39: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:52:12.21 ID:6DC1LqO+aNIKU
たこの海岸物語
87: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:58:23.29 ID:qVgcimZp0NIKU
>>39
タコ海
ロリロリローリングとか思い出す
タコ海
ロリロリローリングとか思い出す
42: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:55:46.58 ID:jBr7sII+0NIKU
T&Eもクリスタルソフトも死んでしまったがファルコムはまだ生きてるんだよな
PCからの参入組はスクエニや光栄もいるが随分立ち位置が変わったな
PCからの参入組はスクエニや光栄もいるが随分立ち位置が変わったな
45: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:58:36.33 ID:vBpd+rt2MNIKU
昔は難しいゲームを早くクリアするのが凄いみたいな感じだったな
山下章とか有名だった
山下章とか有名だった
46: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:59:17.51 ID:WTdXgGPO0NIKU
WizとUltimaこそが当時のRPG二大巨頭なのでスレ違いになるな。
47: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:59:45.03 ID:471ctIUU0NIKU
無限の心臓はウルティマのパクリだろという指摘に苦笑いしてたのは素直だったな
まぁ面白いからいいよって感じだった
当時は
まぁ面白いからいいよって感じだった
当時は
50: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:00:50.03 ID:WTdXgGPO0NIKU
夢幻の心臓もドラクエにマップパクられたからおあいこだな!
53: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:05:14.74 ID:h2AFPXZ8rNIKU
PCRPGなら何気にトリトーンが好き
ラスボスが機種ごとに違うのも頭おかしい
ラスボスが機種ごとに違うのも頭おかしい
58: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:13:32.20 ID:t6QhNrZf0NIKU
ヴェインドリーム2だろ
60: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:15:11.55 ID:Xsdy8y4t0NIKU
スイッチのG-MODEアーカイブスでソーサリアンが出るの楽しみ
ザナドゥも出ねーかな
ザナドゥも出ねーかな
59: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:13:52.43 ID:YyGgg9RA0NIKU
PC88、98で好きだったRPG
ティル・ナ・ノーグ
エメラルドドラゴン
ソーサリアン
ダイナソア
ブランディッシュ
魔導物語
ソードワールドPC
ティル・ナ・ノーグ
エメラルドドラゴン
ソーサリアン
ダイナソア
ブランディッシュ
魔導物語
ソードワールドPC
61: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:15:26.60 ID:h2AFPXZ8rNIKU
>>59
自分はエリュシオンも好きだった
自分はエリュシオンも好きだった
63: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:20:33.87 ID:VJihPGHL0NIKU
分かりやすく言うと
☆1986年の家庭用ゲーム機事情
FCディスクシステム発売開始、スーパーマリオブラザーズ2
ファミスタ(初代)、ゼルダの伝説(初代)
ドラゴンクエスト(初代)、パルテナ、ソンソン、高橋名人の冒険島
を踏まえたうえで
同じ年の夏(7月)のPCゲーム事情↓
https://imgur.com/QcHBeXx
https://imgur.com/vlJthAE
https://imgur.com/WZGxRxS
https://imgur.com/CBMLQPr
https://imgur.com/a7cDFWs
別世界ってくらい客層、年齢層が違うのよ
☆1986年の家庭用ゲーム機事情
FCディスクシステム発売開始、スーパーマリオブラザーズ2
ファミスタ(初代)、ゼルダの伝説(初代)
ドラゴンクエスト(初代)、パルテナ、ソンソン、高橋名人の冒険島
を踏まえたうえで
同じ年の夏(7月)のPCゲーム事情↓
https://imgur.com/QcHBeXx
https://imgur.com/vlJthAE
https://imgur.com/WZGxRxS
https://imgur.com/CBMLQPr
https://imgur.com/a7cDFWs
別世界ってくらい客層、年齢層が違うのよ
78: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:43:11.53 ID:FOIsAMtS0NIKU
>>63
4枚目の地球戦士ライーザは、アレンジされて任天堂から銀河の三人で出てるな
4枚目の地球戦士ライーザは、アレンジされて任天堂から銀河の三人で出てるな
180: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 09:12:36.79 ID:QEQaF4QO0
>>78
ライーザはロボットRPGで中々おもしろくかっこよかった。当時のENIXはゲームを見る目が確かだったね
ライーザはロボットRPGで中々おもしろくかっこよかった。当時のENIXはゲームを見る目が確かだったね
182: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 09:18:53.43 ID:gZfMpj+h0
>>63 の「USATop20」をみてまず思うのは
AppleⅡの超絶勝ちハードっぷりと
19位の不死身っぷり
AppleⅡの超絶勝ちハードっぷりと
19位の不死身っぷり
65: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:26:25.41 ID:YyGgg9RA0NIKU
そりゃ、当時のPCゲーム雑誌は
プログラムコードとか掲載してたもの
中高生も多少はいたけど、主要読者は大学生以上
ファミコン雑誌は小学生がメインターゲット
プログラムコードとか掲載してたもの
中高生も多少はいたけど、主要読者は大学生以上
ファミコン雑誌は小学生がメインターゲット
67: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:30:22.78 ID:h9FxgsFD0NIKU
>>1
プロジェクトEGGとかあいいうのがもっと欲しいわ
プロジェクトEGGとかあいいうのがもっと欲しいわ
68: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:31:57.37 ID:6DC1LqO+aNIKU
カオスエンジェルズ
73: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:33:45.65 ID:h2AFPXZ8rNIKU
>>68
それはめちゃ好きだわ
88版と98版を今だに持ってるわ
一度記憶を無くして遊びたい
それはめちゃ好きだわ
88版と98版を今だに持ってるわ
一度記憶を無くして遊びたい
69: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:32:09.97 ID:jBr7sII+0NIKU
この時代の代物だとぱのらま島とカレイジアスペルセウスだったかをやってないのが心残りだったな
70: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:32:41.34 ID:6DC1LqO+aNIKU
偽典女神転生
136: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 02:18:39.87 ID:NYXVHzmb0
>>70
偽典女神転生って移植とかもうされないの?
妖撃隊はEGGであるが
英雄志願はなろうみたいで面白いな
英雄を夢見て冒険者養成学校に入学、サムライ娘・エルフ娘・メカフェチ娘・小妖精メンバーって
偽典女神転生って移植とかもうされないの?
妖撃隊はEGGであるが
英雄志願はなろうみたいで面白いな
英雄を夢見て冒険者養成学校に入学、サムライ娘・エルフ娘・メカフェチ娘・小妖精メンバーって
141: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 03:34:24.30 ID:KrDjNh6ma
>>136
アスキーが勝手に出したやつだから無理だろ
プログラマーが途中で逃げ出して、バグだらけ
アトラスにとっても完全に黒歴史
でも、内容的には真1・2の正当続編なんだよなあ
有志が復刻再現しようと頑張ってたけど
頓挫しちゃったな
アスキーが勝手に出したやつだから無理だろ
プログラマーが途中で逃げ出して、バグだらけ
アトラスにとっても完全に黒歴史
でも、内容的には真1・2の正当続編なんだよなあ
有志が復刻再現しようと頑張ってたけど
頓挫しちゃったな
72: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:33:24.11 ID:6DC1LqO+aNIKU
ラストハルマゲドン
163: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 07:59:35.36 ID:Fu+St3nl0
>>72
獲物がいたぜ!
獲物がいたぜ!
172: ゲーだらの名無しさん 2021/01/30(土) 08:45:14.68 ID:dWsJxuxA0
>>163
どっちが獲物なんすか?
どっちが獲物なんすか?
74: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:34:01.66 ID:L3ZdquPg0NIKU
ハイドライドがファミコンに出るって聞いた時はウオオー!ってなったな
実際遊んで、ん?ってなったけど
ザナドゥも同じくウオオ!だったけど、プレイ画面見て、違うなコリャと思った
ソーサリアンは物凄く憧れたけど、結局雑誌で見ただけで終わった
実際遊んで、ん?ってなったけど
ザナドゥも同じくウオオ!だったけど、プレイ画面見て、違うなコリャと思った
ソーサリアンは物凄く憧れたけど、結局雑誌で見ただけで終わった
79: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:44:15.71 ID:3qL0hTmXdNIKU
ハイドライドは3が一番面白かった
腹が減るのとか重さシステムは当時はいらないと思ってたけど、今となってはいい思い出
腹が減るのとか重さシステムは当時はいらないと思ってたけど、今となってはいい思い出
81: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:50:08.74 ID:G5eCnzDy0NIKU
最初はハイドライドがトップだったな
ドラゴンスレイヤー、無限の心臓、ブラックオニキスも人気あった。
ザナドゥが出てからファルコム天下の時代の始まり
ハイドライド2が二番手で追いかける感じで無限の心臓2も人気あった
ファルコムはロマンシア、ソーサリアンと続けてヒット
工画堂の破邪の封印なんかもヒットしてた
それからイースが出て大ヒット
ハイドライド3も出てヒット
サークもヒットして
まあそんな感じ
その中で一番インパクトあったのはエメラルドドラゴンだったけど
ほとんど無名のメーカーがトップレベルのぶっちぎりのクオリティのRPG作品出してきて業界が騒然となった
ドラゴンスレイヤー、無限の心臓、ブラックオニキスも人気あった。
ザナドゥが出てからファルコム天下の時代の始まり
ハイドライド2が二番手で追いかける感じで無限の心臓2も人気あった
ファルコムはロマンシア、ソーサリアンと続けてヒット
工画堂の破邪の封印なんかもヒットしてた
それからイースが出て大ヒット
ハイドライド3も出てヒット
サークもヒットして
まあそんな感じ
その中で一番インパクトあったのはエメラルドドラゴンだったけど
ほとんど無名のメーカーがトップレベルのぶっちぎりのクオリティのRPG作品出してきて業界が騒然となった
82: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:53:34.83 ID:mq7YjfIn0NIKU
破邪の封印のテラリンで抜いた
83: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:55:58.73 ID:VJihPGHL0NIKU
まあただ、今思えば当時のファルコムってのは、
ファルコムって会社が凄いんじゃなくて
木屋が凄かっただけなんだけどね
イースは後に大ヒットして会社の安定に貢献してるけど
決して「凄い」ゲームではない
やっぱり「凄かったファルコム」ってのは木屋作品だよ
ファルコムって会社が凄いんじゃなくて
木屋が凄かっただけなんだけどね
イースは後に大ヒットして会社の安定に貢献してるけど
決して「凄い」ゲームではない
やっぱり「凄かったファルコム」ってのは木屋作品だよ
86: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 22:57:38.32 ID:utM5LwB7pNIKU
国産に限っただとブラックオニキス、ザナドゥ、ハイドライドだよな
ブラックオニキスが無ければテトリスの運命も違う形になってて任天堂とかにも影響してたんだよな
ブラックオニキスが無ければテトリスの運命も違う形になってて任天堂とかにも影響してたんだよな
88: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 23:01:15.37 ID:G5eCnzDy0NIKU
>>86
はよムーンストーン出して欲しい
はよムーンストーン出して欲しい
89: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 23:04:40.32 ID:dfiAUv56pNIKU
そう言えばスクエアも初期はドラゴンスレイヤーの移植とかやってたな
あの頃はファルコムの方が圧倒的に格上だった
あの頃はファルコムの方が圧倒的に格上だった
91: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 23:12:27.92 ID:VJihPGHL0NIKU
>>89
皆が ”80年代当時の” スクエアに持ってたイメージ
・SFっぽいの好き
・なんか専門用語の多い世界設定とプロローグ
・やたらとアニメーション使いまくる
・宣伝だけは派手に煽るけどいつリリースするのかわからない
・いざ買ってみると、ゲーム内容は普通
・要は発売前の派手な宣伝と動画処理だけの2流会社
だったぞ。
・・って、アレ?
皆が ”80年代当時の” スクエアに持ってたイメージ
・SFっぽいの好き
・なんか専門用語の多い世界設定とプロローグ
・やたらとアニメーション使いまくる
・宣伝だけは派手に煽るけどいつリリースするのかわからない
・いざ買ってみると、ゲーム内容は普通
・要は発売前の派手な宣伝と動画処理だけの2流会社
だったぞ。
・・って、アレ?
97: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 23:33:20.28 ID:7xxa1aXz0NIKU
ドラゴンスレイヤーはドラゴンがかっこよくて
ハイドライドは緑が映えててカラフルで綺麗だったな
夢幻の心臓は松明とプレイ日数が決められてたのくらいしか覚えてないな
でもダンジョン探す楽しみみたいなのはあったな
ハイドライドは緑が映えててカラフルで綺麗だったな
夢幻の心臓は松明とプレイ日数が決められてたのくらいしか覚えてないな
でもダンジョン探す楽しみみたいなのはあったな
100: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 23:38:13.39 ID:h+N8gV490NIKU
ドラスレは加速するキー押して重り載せて押しっぱにしてたら朝にはカンストしてた親切設計だった
102: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 23:40:16.08 ID:h2AFPXZ8rNIKU
テグザーもX1だけテープ版が有ったな
98版が欲しい
98版が欲しい
103: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 23:43:47.28 ID:7xxa1aXz0NIKU
X1からX68Kと遍歴重ねていったらファルコムはちょっと縁遠い存在だったな
X1にソフト出してくれるだけでもあり難いみたいな感じだった
ADVなんかも
で任天堂ハード中心で来たからファルコムに縁がないゲームライフ続けてるな
X1にソフト出してくれるだけでもあり難いみたいな感じだった
ADVなんかも
で任天堂ハード中心で来たからファルコムに縁がないゲームライフ続けてるな
38: ゲーだらの名無しさん 2021/01/29(金) 21:51:39.86 ID:IJenB39n0NIKU
あの数十万するPCゲーで50万近く売れたザナドゥ
時代だね
時代だね
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
まあ俺もそれに近いんだが(^^ゞ
風の伝説ザナドゥもドラスレシリーズなんだっけ
漬物石だか何だかの超重いアイテムを拾ってなんだコレ動けねえってなったっけ
最終作は木屋さんが最後に携わった風の伝説ザナドゥⅠ。
なので、風の伝説ザナドゥⅡもガガーブトリロジー以降もドラゴンスレイヤーシリーズではない。
小学校に持って行って友達に見せてたなぁ
まだ40代の現役バリバリの連中にしてみれば別に普通に子供の頃出たゲームってだけだろ
マジでゲームの世代格差すげーことになってるな
そう思うとファミコンを10歳の小学生の頃ねだって買ってもらった奴でも
今まだ50にも全然なってない訳で、世代格差どころかTVゲームってコンシューマレベルでは
本当つい最近のものだろ
ドラゴンスレイヤーシリーズの中のドラゴンスレイヤー英雄伝説のスピンオフの軌跡シリーズの中の閃の軌跡のシリーズ4作目、みたいな謎状態なんだよな。
アトルシャンが悪いの
エメドラは発売時点でキャラクターデザインとか古臭い部類だったからな
そこがなんかいい感じに受けたわけだけど
>知らないのなら黙っていた方がいいぞ
壮大すぎるブーメランで吹く
クリムゾンIIIは確かドラクエ4のようなオムニバス形式のシナリオだったはず
あとはXakシリーズかな?
タケルで安かったから買ってみたら面白かった
夜中にやると怖さ倍増
絶対今やったらクソゲーなんだろうけど。ドラクエ1が小1とかだ、たしか。
そのほか「T&E SOFT」や「XTAL SOFT」でも特殊なことが起こるので、
少なくともザナドゥ開発時点ではファルコムはこの2社を結構意識していたのだろう
ドラゴンスレイヤーシリーズ(1,ザナドゥ、ロマンシア、ドラスレファミリー、ソーサリアン)
ドラゴンスレイヤーⅥ英雄伝説から、
英雄伝説シリーズ(1~6)(1,2、白き魔女、朱き雫、海の檻歌)
英雄伝説Ⅵ空の軌跡から、軌跡シリーズ
多感な時期がエ口ゲー黎明期の方は神に感謝しましょう
スーパーファミコンのガデュリンが同じ世界の話やね
登場人物も一部共通してる
ハイドライド3をFCで小学生ぐらいにやって、
開始直後に革の服買って身動き取れなくなった記憶がw
まぁ懐かしいと言えば懐かしいが
ウィザードリィなんて世界で どれだけ廃人量産したことか
まぁ 知らんけどw
あくまで国産枠での話
確かに同時期に日本でもWizやウルティマを遊んでた人はいたが、
公式日本版が出てなくて、動く本体ごと海外から個人輸入するような廃人向けゲーだったのだから
ドラクエのセオリーで遊ぶと詰むよね
アニメの「主人公の年齢に+20した年齢の親」キャラみたいに
20歳で子供を作ってれば40代はおじいさんだが
現実問題としてそこまで早婚早産は無理よ
その後PC98DOを中古で買ったけどw
同じレトロPCゲーでも6001とかに触れてる世代と88SRの世代と98の世代じゃ微妙に話しかみ合わなかったりするんだよな
実は日本での発売はウルティマ・ウィザードリィより
ドラゴンスレイヤー・ハイドライド・夢幻の心臓のほうが早かったりする
3大RPGが1984年、ウルティマ・ウィザードリィが85年
コメントする