
他サイト様記事紹介
1: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:10:50.026 ID:3PqRnVepp
行動を制限するあまり面倒くささが先に来るホラーゲームが多い
6: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:12:36.142 ID:rk4TdZKm0
ビクッとなるホラーゲームよりゾワゾワするホラーゲームがいい
9: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:14:03.547 ID:3PqRnVepp
>>6
わかる
わかる
11: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:14:38.058 ID:U0gK7O/3d
ただ単に画面が暗いだけみたいなヤツ嫌い
2: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:11:19.498 ID:kHjlGQO90
サイレンは良ゲーだろ
3: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:11:46.021 ID:3PqRnVepp
>>2
サイレンやったことないわ
どんなん?
サイレンやったことないわ
どんなん?
10: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:14:04.555 ID:E4JhB5+t0
サイレンは怖い
実質強制タイムアタックになるから敵に慣れるけど初めてやるステージはどこも緊張した
実質強制タイムアタックになるから敵に慣れるけど初めてやるステージはどこも緊張した
15: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:16:25.362 ID:3PqRnVepp
>>10
いいね
手が震えるほどの緊張感が欲しい
いいね
手が震えるほどの緊張感が欲しい
7: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:13:33.449 ID:ErSKEf7wa
PTはホント怖かった
13: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:15:25.131 ID:RpO56QO70
ひたすら暗いだけでびっくりさせるだけのホラーは映画でもゲームでもつまらない
17: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:17:39.452 ID:rk4TdZKm0
暗さより空気感が大事
19: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:18:21.877 ID:3PqRnVepp
>>17
わかる
わかる
24: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:21:19.172 ID:kHqZNYw50
ナナシノゲエムとイケニエノヨル操作性ちょっとクソだけどわりと怖かった
16: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:17:22.036 ID:kHjlGQO90
RPGで急に亡霊との追いかけっこになったり
20: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:18:41.185 ID:LczcY/Ui0
ビックリゲームはホラーとは別ジャンルにして欲しい
21: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:20:20.776 ID:kHjlGQO90
同人とかでは
あれ?今後ろにチラッと顔が見えた?
とか多い気がする
あれ?今後ろにチラッと顔が見えた?
とか多い気がする
23: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:21:11.515 ID:6oh91LP5d
小学生の頃にクロックタワー2やったときはめちゃくちゃ怖かった
22: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:21:11.197 ID:CDG8Hiac
ホラーゲームってなんであんなに物を探したり、道を探したりさせるんだろうな
めんどくさくてやってられんわ
めんどくさくてやってられんわ
25: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:22:14.844 ID:i+DRHBJ10
今Youtuberが一斉にやり出してるリトルナイトメアはどうなん?
29: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:27:50.472 ID:3PqRnVepp
>>25
1はやったけどあれは個人的にホラーってよりは普通に独特の世界観を楽しむアクションゲームって感じかなあ
1はやったけどあれは個人的にホラーってよりは普通に独特の世界観を楽しむアクションゲームって感じかなあ
26: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:22:56.205 ID:JvR6FzoS0
サイレンは難易度上げすぎて同じとこ何度もやらされてダレてるうちに恐怖が消えてただのアクションゲーになってた
難しく感じさせるのは恐怖の演出に必要だけど実際に難しい必要はなくて見せ方で工夫しろよと思った記憶がある
難しく感じさせるのは恐怖の演出に必要だけど実際に難しい必要はなくて見せ方で工夫しろよと思った記憶がある
27: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:24:49.074 ID:kHjlGQO90
>>26
それな
何回もやるとゾンビがただの敵キャラに見える
残念
それな
何回もやるとゾンビがただの敵キャラに見える
残念
30: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:28:11.012 ID:rk4TdZKm0
SIRENとかもそうなんだけどステージクリア型だと没入感薄れるんだよな
31: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:28:46.463 ID:zuVvtRDOa
サイレンはやった後ストーリー分からんわってなるけど調べると色々と驚かされておもろい
32: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:28:48.738 ID:naM4s8iDa
MGSVの病棟はいい味出してた
35: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:31:15.705 ID:3PqRnVepp
個人的にホラーゲームは設定や背景を楽しみたい部分がある
36: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:32:18.530 ID:xYr0NHwG0
STALKERは敵倒せるのに怖くて進めなくなる時ある
環境音も怖すぎる
環境音も怖すぎる
37: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:32:26.443 ID:0JcpN9KH0
PT
LoF
LoF
33: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:29:13.658 ID:kHjlGQO90
サイレンNTはやや簡単だけど
なぜか逆に怖くなくなったし
難しいな
なぜか逆に怖くなくなったし
難しいな
40: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:40:18.198 ID:qB7rX1ll0
ゲームやる時俺アイテムの取りこぼしないようにめっちゃキョロキョロしながらゆっくりゆっくり進むんだけど
本来正面向いてたらホラー演出が見えるのに左右の確認してて気付かない事がよくある
デロロロロン!!!(ホラーっぽい効果音)
仲間「…今の…見たか」
主人公「ああ…なんだあの化け物」
俺「ごめん弾丸ひろってた…」
本来正面向いてたらホラー演出が見えるのに左右の確認してて気付かない事がよくある
デロロロロン!!!(ホラーっぽい効果音)
仲間「…今の…見たか」
主人公「ああ…なんだあの化け物」
俺「ごめん弾丸ひろってた…」
42: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 05:28:21.340 ID:UCae79OC0
銃がなければホラーしてる気がする
39: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:38:27.836 ID:p6LFwaoAa
Layers of fear好き
最近のだとVISAGEも良い
最近のだとVISAGEも良い
43: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 05:32:44.650 ID:FIk8oPDGp
ホラーは映像の進化の恩恵を1番受けられるジャンルだと思う
28: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:26:41.337 ID:RpO56QO70
ホラーゲームは簡単でいいんだよな
目的が変わってしまうのは逆効果
目的が変わってしまうのは逆効果
34: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 04:29:17.169 ID:3PqRnVepp
>>28
わかる
わかる
41: ゲーだらの名無しさん 2021/02/12(金) 05:26:26.114 ID:abVaj7ql0
今やってるサブノーティカはホラーではないけどめっちゃ怖い
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
どうしても慣れてしまうからな
だからホラーゲームじゃないのに一部分だけ怖い方がゾクッと来るんじゃないかな
4で方向性変わったけど気持ち悪くて良い(褒め言葉)
小学生以下の文章
ある意味ホラーだなw
>4
も十分ホラーだわ
あ、もちろんこのレスもな
バイオでいうと後期は敵の攻撃パターンや施設の罠が不明なだけで、具体的な黒幕(の使う手段)は大抵先に判明しているから怖くもなんとも無い
初期は、洋館が何の目的の建物か黒幕とかまったく判らんから、敵が何なのか分からないという不安と恐怖が沸くし、脅かしパターンも設定に即していて印象深くなった(かゆうま日記や窓から飛び込む犬とかハンター視線とか)んだと俺は思う
上回ってたわ。世界観はめっちゃ作り込まれてて大好きなんだけど
ホラゲーとして好きかって言われたら微妙
あと言論統制の怖い人とか
ほんとホラーだなw
CERO規制もあるし、びっくりホラーになってしまうんだろうね
普通の人間は突然何かが大きな音と共に飛び出せば驚くに決まってるけどそんなの求めてないからね・・・
雰囲気とかストーリーで怖がらせることが出来るのが良いホラーゲームじゃないか?
ただ最終章のフラグ立てやらランダムで現れる幽霊に逃げる事も出来ずに接触したりする部分などに問題があるけど怖さとしては成功してる
びっくり系でも、最序盤に一回、少しだけビックリさせて、それ以降は何もないけど、プレイヤーには「次にいつビックリさせるんだろう」っていう恐怖感だけを植え付ける演出なら、ギリあり
どちらかと言うと理解できないことへの恐怖の方が発展性がある気がする
怖い中、人の集団に遭遇してちょっと安心するけど敵でまた隠れながら進むの楽しかった
子供の頃やったポートピアでひらたが首吊ってるシーンめっちゃ怖かった
多くは語らずで考察任せで終わるのは何だかなと思う
敵が出てきたらむしろ安心するまである
正体不明の謎の存在で居続けて欲しい
サイレンは怖いはずが操作性とゲーム自体の難易度とアーカイブ集めに奔走して
それどころじゃなかった
バイオハザードは謎解きという名の倉庫番やらされたところでホラー要素捨てたなと感じた
零はわんさか霊が出てきてどうでもよくなったなぁ
石村は・・・スプラッター、ドッキリという点では頭一つぬけでてたな
倒せないから逃げるしかないってのは結構怖かった
ゲームオーバーになるほど強いって訳でもないからイライラしなかったしね
デメリットとしては大概のホラー作品が怖くなくなってしまったこと
強化レンズ強すぎるから仕方ない
コメントする