
他サイト様記事紹介
1: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:02:57.68 ID:C+nbQUWMd
格闘ゲームだよな
PS5でも何も代わり映えしなさそう
PS5でも何も代わり映えしなさそう
4: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:06:46.42 ID:yVL/E1970
紙芝居と同じで進化しようがない
狭いマップキャラ2体でアクションすればいいだけだから低技術開発にうってつけ
狭いマップキャラ2体でアクションすればいいだけだから低技術開発にうってつけ
5: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:07:17.34 ID:H2BWnT+S0
MMO
8: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:10:22.32 ID:MED8eCsyM
フォトリアルOWゲーム
6: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:07:19.03 ID:CmPP8LGe0
FPSではない昔からあるシューティングゲームというジャンル
7: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:08:31.81 ID:KRAz6yAeH
>>6
FPSも綺麗なDOOMを再生産してるだけ
FPSも綺麗なDOOMを再生産してるだけ
10: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:12:55.40 ID:tF4suwMAa
アクション以外大体
12: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:14:21.46 ID:vz7B/hTE0
>>10
アクションゲーはボタン連打するだけの単純作業ゲーがメインになってるだろ
スマホゲーレベル
アクションゲーはボタン連打するだけの単純作業ゲーがメインになってるだろ
スマホゲーレベル
11: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:14:05.42 ID:pzmbqmeua
FPS
14: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:17:39.65 ID:T3KMEyo4M
>>11
工夫や差別化の余地があまり無いジャンルだからな
TPSならまだしも
工夫や差別化の余地があまり無いジャンルだからな
TPSならまだしも
16: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:18:31.69 ID:ix+U8gW40
FPSも格ゲーもオワコン
30: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 14:26:27.80 ID:kQW8sE3kM
FPSやろ
17: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:20:33.07 ID:yVL/E1970
FPSというかシューターはバトロワに進化してるやん
20: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:27:20.57 ID:+ZHgJat40
格ゲーは流行りの移り変わりも滅多に無い
本当にずっと同じことやってるジャンルってイメージ
本当にずっと同じことやってるジャンルってイメージ
22: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:36:26.65 ID:u0FnrfcQ0
格ゲーは進化が止まってもゲーム自体は継続して出てるからな
育成SLGとかゲームそのものが出なくなった
育成SLGとかゲームそのものが出なくなった
24: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:42:15.40 ID:FCSzM6l90
ローグライク
ウィザードリィ
グラディウス
変化しようとすると信者が怒り出す老害御三家
ウィザードリィ
グラディウス
変化しようとすると信者が怒り出す老害御三家
23: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:40:36.82 ID:A1Cc9v7ed
シーマンみたいなゲームの進化を期待してたが全然だな
25: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:48:44.68 ID:sJrrONx40
ドラクエ
2: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:05:30.25 ID:J4F3/1ES0
ポケモン
26: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:51:45.09 ID:H0VP8Ruqa
FFみたいに変なことしてゴミになるくらいなら
ドラクエポケモンは今のままでいいわ
ドラクエポケモンは今のままでいいわ
15: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:18:03.51 ID:f7Q0sPNN0
QTEゲーム
まあノベル見せる為に削ぎ落とした果てだからそらそうだが
まあノベル見せる為に削ぎ落とした果てだからそらそうだが
27: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:56:23.40 ID:OuyLbe2Zd
2D格ゲーはスト2の時点でほぼ完成してたから
コルトガバメントみたいなもん
コルトガバメントみたいなもん
31: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 14:27:17.82 ID:C3YmeeL6M
モンスター系RPG
33: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 14:31:52.10 ID:C3YmeeL6M
街とか428系は続けてほしい
19: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:23:05.32 ID:0aOKt0zb0
人類側の知覚・感性が進化してない定期
比較的進化してるのは実況動画かな
勉強してプレイする労力払わなくても楽しめる状態を推し進めてるのは、手作業だった洗濯を箱にぶち込んでボタンでぽいーにするのと同系の発展
比較的進化してるのは実況動画かな
勉強してプレイする労力払わなくても楽しめる状態を推し進めてるのは、手作業だった洗濯を箱にぶち込んでボタンでぽいーにするのと同系の発展
37: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 15:14:20.13 ID:oh41CjgEa
ハンティングアクション
斬ってんのに全くリアクションしないのが違和感の塊
ゴッドイーターとかモンハンよりスピード感上がってるせいで酷かった
モンハンは下位モンスターを上位武器でボコってるときが一番楽しい
斬ってんのに全くリアクションしないのが違和感の塊
ゴッドイーターとかモンハンよりスピード感上がってるせいで酷かった
モンハンは下位モンスターを上位武器でボコってるときが一番楽しい
38: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 15:22:56.35 ID:q0g24alP0
格ゲーはちょっとでも進化させようと違ったことをやるとすぐ
対戦アクションっていう別ジャンル扱いになって除外されるので
進化のしようがない
対戦アクションっていう別ジャンル扱いになって除外されるので
進化のしようがない
39: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 15:49:34.84 ID:S0qCL7ci0
もうグラしか変えるところのないFPS
36: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 14:59:49.85 ID:8jYA5nYQ0
面倒な事になるからやらないっていうアイデアはあると思う
9: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:11:04.63 ID:BI7H8ejA0
ほぼ全てのジャンルがそうだろ
13: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 13:14:25.82 ID:ugPWk51lM
逆に進化してるジャンルが思い付かない
44: ゲーだらの名無しさん 2021/02/20(土) 17:22:16.14 ID:74BCdwSr0
逆に進化し続けてるジャンル探した方が速いと思う
ほとんどのジャンル止まってるだろ
ほとんどのジャンル止まってるだろ
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
何が違うんだろうか
退化しとるの間違いやろ
進化しとらんジャンルすらまともに出来ん様になっとるんやしな
面クリア型のアクションゲームは売れないので、成長要素が足されてアドベンチャー化
FPSもオープンワールド化、成長要素が足された。
全てのゲームがオープンワールド型アクションRPGに進化してる。
格ゲーやパズルゲーも龍が如くのミニゲームとして吸収。
ローグに影響を受けたといってもクローンレベルのものや幾つかのシステムだけパクったもの、システムを改造したものなど多種多様な作品が増えすぎて「ローグライク」として括れなくなったから生まれた言葉
作れば作るほど開発費が過大になり過ぎて赤字になるんで、2年以内に消滅しそう
シューターに関して言えば革新的なゲームが少ない。
そのうちAIを育てるゲームとか出てくるだろうな
サカつくAIとかやってみたい
がんばれ森川君2号ですか!?
その中で最たる物が目立ってるだけだと思うがなぁ
そもそもリアルがあるものは変わりようがなくね?
サッカーとか野球とか将棋とかなんでもそうだけども
※9
少なくともバイオ7で可能性を感じたけど日によって酔うのがネック
問題なのは、それ以外の「進化」を認めないユーザー所為であろうが
スクランブルコマンダーを作り続けていれば少しは違ったかもしれない。
こんな短期間で行き詰まるとは思わなかったわ
求められてるのは参戦作品やストーリーであって、それらを乗せる土台の変化は別に求められてないんじゃね?
ストーリーも自由になるし過去作やアニメ知らなくてもオリジナルだけで完結してしまえばシミュ好きの新規も遊びやすいのでは?
スパロボにはOGシリーズというものがあってだな
スパロボオリジナル機体しか出てこないのもあるんだよ
もう5年も停滞してて続きが期待薄になってるんだけどね・・・・
ちょっとググってWikipedia見てきたけど色々出てたんだな。
権利物だけかと思ってたけど、古臭いロボットに興味無い俺みたいなのは向いてるのかもな。
ちょっと買ってくる。
どこもかしこも紙芝居でオートバトルで豪華声優陣してやがる
描けばわかるが、
移動と防御と跳躍と屈し、空中と通常と屈しのダメージ受け、投げと必殺技数種類のアニメーション
を2桁キャラ以上+エフェクトいろいろ、わかりやすいUIと目立ちすぎない背景の素材を用意しなくちゃいけないから低技術ってわけではないぞ
とりあえず絵が出来た後はデバックは地獄やと思う
これ以上進歩しないジャンルなのは認めるが
もう成熟産業だよ。定番ゲーが長く売れ続ける状況になってるしね。
だから岩田さんがWiiDSやスイッチを開発して打開しようとしてたわけだし、
タッチペンやWiiリモコンやジョイコンが評価されてるのも、そういう意味合いで評価されている。
結局、十字キーの限界が進化の限界の原因だからね。
歴代スパロボのシナリオを色々混ぜ込んで、下地シナリオはαシリーズ路線をオリジナル機体だけで再展開してるんだけど、昔ながらの版権ロボ主体で展開するスパロボ好きからは相当嫌われてるんだよね
操作方法も大体同じだし
左スティックの下方向が通常攻撃みたいなことしねえと進化なんて無理だ
「武力 〜BURIKI ONE〜」って格ゲーがそれやな
レバーで攻撃してボタンで移動すんねん勿論コケた
結局変わらん事=完成度の高さってのが分からん奴の言う進化なんて
四次元殺法コンビの言うクリエイター気取り乙でしかないんやろね
懐かしいなSNKが取材密にして動き研究したやつやったかな
既にvf2と鉄拳2がでてたから動きもcgも追いつけんかった
かわった操作方法って結局誰かしら挑戦してるけどイマイチすぎて王道を踏襲しないとだめなんやね
グラフィックやシステム関係の向上を進化した呼ぶなら紙芝居なども含めてほとんどのジャンルが進化したことになるな
シナリオとマップはともかく,成長システムとバトルシステムは近代FFの方が良いだろ
CPU戦守備時の操作してない味方は基本棒立ちか
こちらに不利になる動きの繰り返し
昔のウイイレでコナミエフェクトなんて言葉が
あったけど更にひどくなってる
スレ22も言ってるが、本気で進歩が止まったジャンルはすでに衰退してるからな。
格ゲーも衰退しかけていたが、最近は何とか持ち越してる感じ。逆に今危ないのはポチポチ系ソシャゲかなぁ…ゲーム性はもとよりビジネス的な面でも行き詰まり感パない
シミュレーションゲーとしてはOGシリーズの方が完成度高いよ
戦闘システムとか各ユニットの性能、難易度の調整が丁寧に作られてる
第二次OGになると演出面が版権スパロボより遥かに力入っている
そのせいで版権版のファンからやんや言われたりもしたが
演出面で文句を言ってくるのは完全にお門違いだよなぁ
オリジナル機体だからこそ好き勝手やれるんだし、演出強化されたって当たり前なんだよね
版権機体の武器や技を、演出強化だからってOG並みに好き勝手やりまくると、原作はこんなんじゃねぇよ!!って文句言ってくるのが目に見えてるから、原作遵守でやってるだけなんだしなぁ
FPSなんて対戦メインの奴を主軸で語ってる人も多そう
※14
>FPSはDOOMの時点で完成してるからな
それ言うなら、むしろQUAKEだよ
特定の位置に来たら対応したボタン押す
進化って点では相当な昔に停滞しっぱなしでしょ
むしろ出たと同時に停滞したと見ちゃってもいいレベル
反射神経ってよく言われるが、スピード落とせばいいだけ
難易度上がってきて重要なのは、譜面の形を一瞬で見極める力
低難易度の譜面スカスカのだとデフォで速くても落とせば楽になるけど、高難易度のノーツ詰まり気味で高速なら分かるが、普通~低速だとノーツ自体が見難くなって逆効果に働くことが殆ど
結局押すタイミング自体は変わらないんだし個人の適正速度がモノを言うから、スピード落とせばOKとは一概に言えないよ
もちろん譜面形の見極めは重要だけどね
コメントする