
他サイト様記事紹介
1: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 14:54:42.98 ID:vIcKOp2f0NIKU
もう既にペルソナとメガテンやポケモンがJRPG最後の砦みたいなとこがある
2: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 14:56:59.60 ID:eCQQLPbgpNIKU
ケムコ 「俺たちがいるぞ!」
3: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 14:57:18.61 ID:kUQ8hWsm0NIKU
ランダムエンカウントはシンボルエンカウントが出来なかったので仕方なく
コマンド式RPGはアクションRPGが出来なかったので仕方なく
コマンド式RPGはアクションRPGが出来なかったので仕方なく
14: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:07:09.48 ID:3p/RpPUNdNIKU
>>3
アクションRPGってだいぶ昔からあるんだけどな
アクションRPGってだいぶ昔からあるんだけどな
4: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 14:57:49.23 ID:x4hs7Or10NIKU
メガテンを入れるなら世界樹をいれるべき
11: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:04:32.94 ID:Cch/O/cO0NIKU
wiz系も日本人は好きだけど外人はとうの昔に飽きてる
168: ゲーだらの名無しさん 2021/03/30(火) 08:20:24.51 ID:zatL6s/90
>>11
ウィズこそがJRPGの母胎と言えるのよね
日本で無数のフォロワー(ドラクエ含む)を生んだけど
お膝元のアメリカじゃすっかり廃れてしまったようで
あのシステムが日本人の嗜好に合ってたのかな
ウィズこそがJRPGの母胎と言えるのよね
日本で無数のフォロワー(ドラクエ含む)を生んだけど
お膝元のアメリカじゃすっかり廃れてしまったようで
あのシステムが日本人の嗜好に合ってたのかな
12: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:05:14.90 ID:+kKJ91Jw0NIKU
おっさんになるとARPGはきつい
16: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:10:48.29 ID:Cch/O/cO0NIKU
バルダーズゲート系が日本でも流行ればなあ
17: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:20:14.47 ID:koFXT4Op0NIKU
divinityやDiscoElysiumとかPCなら洋ゲーもアクションばっかじゃないが、CSは酷い
18: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:26:12.55 ID:ls0W2y3R0NIKU
コマンドRPGはスマホで無料で遊べば十分の時代になったからだろ
わざわざ有料でCSに出すなら処理能力とかボタン操作の優位性が必要なゲーム出さないとメリットがない
わざわざ有料でCSに出すなら処理能力とかボタン操作の優位性が必要なゲーム出さないとメリットがない
19: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:27:25.94 ID:qApYCQPjaNIKU
旧作のリマスターくらいで新作は右も左もアクション寄りみたいになってる
CSでは大体ベセスダのせいか
CSでは大体ベセスダのせいか
20: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:29:38.29 ID:BEZxPsnv0NIKU
PCゲーの世界では80年代後半からもうアクションRPGへの移行が進む気配あったのに
なまじCSでドラクエが流行ってしまってその方面の進化がストップしたんだよ
なまじCSでドラクエが流行ってしまってその方面の進化がストップしたんだよ
21: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:31:27.45 ID:qApYCQPjaNIKU
>>20
イースの事かな?
イースの事かな?
26: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:38:11.51 ID:BEZxPsnv0NIKU
>>21
イースだけじゃないよ。
イースだけじゃないよ。
160: ゲーだらの名無しさん 2021/03/30(火) 06:37:16.87 ID:sk1gtEnN0
>>20
そもそも日本では80年代中盤の8ビットPC時代の主流はアクションRPGだったけどな
そもそも日本では80年代中盤の8ビットPC時代の主流はアクションRPGだったけどな
25: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:37:07.94 ID:X8j+B1kIaNIKU
オプーナ「ガラッ!」
27: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:43:26.83 ID:k7ju1NtxaNIKU
>>1
コマンド式ならソシャゲで腐るほど出てるぞ
CSとソシャゲで差別化しやすいのがアクション要素だからそうなった
コマンド式ならソシャゲで腐るほど出てるぞ
CSとソシャゲで差別化しやすいのがアクション要素だからそうなった
29: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:46:20.09 ID:IWSeDSZB0NIKU
ドラクエ ポケモン メガテン ペルソナ
が売れるためには
他のコマンドRPGが廃れてくれないといけないから
が売れるためには
他のコマンドRPGが廃れてくれないといけないから
31: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:47:25.35 ID:r6gia0540NIKU
リアルにするとコマンド式ターンあり戦闘は違和感の固まりになるしな
33: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 15:48:18.66 ID:ftcS/TCi0NIKU
アクションとそれ以外で分けようとするからおかしなことになるんだよ
A コマンド入力 B
↑
ターン制 ← → リアルタイム
↓
C アクション D
A ドラクエ系
B エバクエ系(FF11やゼノブレ)
C 該当するゲームがあまりない(強いて言えばショパン)
D いわゆるアクションRPG
A コマンド入力 B
↑
ターン制 ← → リアルタイム
↓
C アクション D
A ドラクエ系
B エバクエ系(FF11やゼノブレ)
C 該当するゲームがあまりない(強いて言えばショパン)
D いわゆるアクションRPG
38: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:02:21.81 ID:yXWFJ5wI0NIKU
>>33
ターン制アクションはペパマリとかマリルイはそんな感じじゃない?
ターン制アクションはペパマリとかマリルイはそんな感じじゃない?
36: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:00:10.77 ID:0zUVkYNd0NIKU
コマンドよりアクションの戦闘のほうが面白いからだろう
コマンド戦闘には爽快感がない
昔はハードの性能が低かったので戦闘はコマンドにするしかなかった
コマンド戦闘には爽快感がない
昔はハードの性能が低かったので戦闘はコマンドにするしかなかった
39: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:02:37.00 ID:aV+ATZJS0NIKU
キングスフィールドの時点でこれからはこういうゲーム増えるのかなと期待してたんだが
ほぼフロムだけだったなそんなの出してたの
そこにいくまで10年以上遅いわ
ほぼフロムだけだったなそんなの出してたの
そこにいくまで10年以上遅いわ
43: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:06:26.42 ID:ml2Rt4E20NIKU
アストリア アセンディング→FFのクリエイター
PROJECT Re FANTASY→ペルソナのクリエイター
百英雄伝→幻想水滸伝のクリエイター
他にもGRANBLUE FANTASY Relinkなどあるが、RPG好きからすれば全部やりたいっしょ
PROJECT Re FANTASY→ペルソナのクリエイター
百英雄伝→幻想水滸伝のクリエイター
他にもGRANBLUE FANTASY Relinkなどあるが、RPG好きからすれば全部やりたいっしょ
46: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:12:35.91 ID:0LrOzouj0NIKU
別にアクションRPGなんて増えてないよね
単にシステム問わずRPGが作られなくなって結果的に新興のアクションRPGの存在感が大きくなっただけ
単にシステム問わずRPGが作られなくなって結果的に新興のアクションRPGの存在感が大きくなっただけ
47: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:15:59.69 ID:bbPAyR6MdNIKU
そもそも昔のRPGのコマンドバトルってハードの表現能力がなくてアクションでやりたくてもやれなかったので編み出した苦肉の策の産物だし
55: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:28:01.83 ID:0NDb+tGs0NIKU
ゼノブレのあの忙しい戦闘を
アクションにしろっていう人がいるのが凄い
アクションにしろっていう人がいるのが凄い
56: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:28:35.51 ID:tNhB3taz0NIKU
既存のコマンドRPGもアクションにしろとかいう奴は頭おかしい
57: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:28:42.82 ID:d1GL0jXndNIKU
アクションゲームが出来ない老害はコマンドRPGしか選択肢がないから廃れる事はあっても無くなる事はないよ
59: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:34:55.94 ID:0NDb+tGs0NIKU
アクションをあまり作ったことのないメーカー(開発チーム?)がアクションRPGを出すと
アクション要素が大味になりがちなんで、できることなら無理はしないで欲しいなぁ
アクション要素が大味になりがちなんで、できることなら無理はしないで欲しいなぁ
63: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:39:35.29 ID:/rlLCbhepNIKU
リアルタイムとアクションの区別がつかないのが増えると話が複雑になるなあ
60: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:36:20.60 ID:yQYBcuUq0NIKU
最後の砦は龍が如く春日一番路線なんですが
64: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:39:52.49 ID:hAIN3b9k0NIKU
仲間が6人いるのに戦闘するのは3人だけ、
でもムービーじゃ6人が戦ってますってやるのもうやめてくれ
でもムービーじゃ6人が戦ってますってやるのもうやめてくれ
67: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:47:44.68 ID:L+7NRIC70NIKU
複数人を動かす戦略的な戦闘だったらコマンドよりバルダーズゲートとかRTS系の戦闘でしょ
69: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 16:53:50.80 ID:aV+ATZJS0NIKU
>>67
まあそうだよな
アクションで出来ないからやってたってのが違うんじゃねって話
ただのそういうゲーム性のシステムってだけだよな
まあそうだよな
アクションで出来ないからやってたってのが違うんじゃねって話
ただのそういうゲーム性のシステムってだけだよな
84: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 17:40:03.03 ID:rOkpxkAV0NIKU
ターン制ゲームだとロマサガ2は面白かった
技の閃きのバランスも絶妙だったし
ドラクエとかも戦闘中に新しい呪文覚えたりとかそういう要素あっていいよね
技の閃きのバランスも絶妙だったし
ドラクエとかも戦闘中に新しい呪文覚えたりとかそういう要素あっていいよね
87: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 17:51:59.83 ID:bAGMeGFh0NIKU
FF13とかDQ11とかあそこまでのグラフィックになると
エンカウント式コマンドバトルが不自然すぎるんだよなあ
エンカウント式コマンドバトルが不自然すぎるんだよなあ
88: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 17:53:35.60 ID:fag4MfOh0NIKU
FF13はマップが一本道すぎてステージクリア型のアクションにすればいいじゃんって感じだった
104: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 18:44:47.59 ID:8M7HGXfKdNIKU
DQ10の戦闘は理想的なコマンドバトルやと思った
101: ゲーだらの名無しさん 2021/03/29(月) 18:25:34.12 ID:wzcBldS00NIKU
如く7は如くを上手くコマンドバトルに落とし込んでてよかったな
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
まるでターンRPGはボタン連打ゲーにならないかのような言い方だな
ターン制は耐性パズルにするだけで連打ゲー回避できるからな
それが面白いかどうかは別にして
きついならついてこなくて良いんだぞ
もちろん全くステータス必要ないイベント戦ではないけど、1ターンで大ダメージあててはいボス終わり—って出来なくなってる
日本ではドラクエのせいでターン制、しかもドラクエライクな限定的なシステムがやたら増えてしまったという特殊な事情があるだけ
海外じゃターン制でもいまだに進化してそれぞれにオリジナリティがある
だから据え置きにいたメーカーの大半がソシャゲに移った
コマンドRPGは2Dの抽象性で悪く言えばごまかされてた部分が
3Dになると不自然さにつながる だから廃れた
スクエニはブレイブリーデフォルトとかオクトパスベアラーとか新規IPちょいちょい出して
需要をうかがってる感はあるけど中予算作品の企画しか通さないからどこか不信感があるんだろうう
シリーズものはシリーズものゆえに売れるから参考にならんし
ついていけないからコマンド式が良い、って話でしょ
そういうとか嫌いだからそれでいい
プラットフォーム毎にジャンルが住み分けされてる時代だからそう感じるだけだよ
ロールプレイ性は確実に高まってる
そういう方向性のゲームだけやれよ
ポケモンもペルソナも日本のゲームだぞ洋ゲー厨
ついこの間オクトラが200万だか超えて少し前にFE風花が300万超えたのも知らんのか洋ゲー厨
大体アクションRPGが偉い?良い?って風潮とかある?コマンドRPGの方はのんびり、しっかり考えられるし一長一短だろ。
ちなみに俺はどっちのタイプも遊ぶけど、アクションした後はコマンド式を遊ぶとか使い分けてる。
アクションだとAIのお供、イースみたいな形式、または1人が基本かな‥
既存のアクションをコマンド式RPGにしたら面白くなりそうは無いかもね
それガッチガチのドラクエライクじゃねえか
そんなのばっかりだって言ってるのにその反論でいいの?
そのままアクションすることも難しかっただけ
聖剣伝説が進化したと考えればいいわ
敵の行動ばかりか味方の行動タイミングまでもランダムとかいう運要素が時代遅れなんだわ
アクションが受け入れられるのは運が絡まないからだ
君らが嫌いな面倒な様相全部省いて
君らの大好きなストーリーとキャラクターに特化してた
まさにJRPGプレーヤーのためのゲームやん。
超美麗なオセロやるようなもんだ
その2つみたいに、自由に時間停止&味方に指示が出来るのが理想形だと思うんだがなぁ...
結局はダクソライク以外は全否定か
逆に俺はコマンドバトルが大嫌いだったから良い時代になったもんだと喜んでるが
結局コマンドバトルってプレイヤースキルが殆ど介在しないから飽きるんだよね
ペルソナとなアトリエとかFFも新しいコマンド式の表現を追い続けてる
FFはそこにいち早く気づいて10-2の頃から挑戦している
んんwwwコマンドバトルにプレイヤースキルが殆ど介在しないなんて事はありえませんぞwww
将棋もTCGも一種のコマンドバトルですぞwwwそしてそれらをプレイするコンピュータを打ち負かすゲームもありますぞwwwそれどころかプレイヤーでも製作者でもこれらでメシを食うプロもいますなwww
以上より総合的にロジックすれば5秒でわかることだwww
龍7はパーティを率いる事ができるようになってキャラの個性やシナリオの多様性を手に入れたぞ
RPG=これっていう認識はわからんでもない
ドラクエライクばかりの反論にポケモンペルソナって、ガチでドラクエライクのRPGしか知らんのな
こういう話題に参加したいなら、洋の東西問わず、もっと色んなゲームやった方が良いぞ
俺はゲームしたいんであって基本無料でガチャしたいんじゃねぇんだよ
7のバトル自体は凡だったからな
極端に言えばVRや電脳空間にDiveするゲームが出た時にコマンド式だったら嫌だろ
別にそういうゲームを否定するわけじゃないけど今の時代にそんなゲームやってもねぇ
あたしゃ観るゲームより操作するゲームがしたいわ
アクションや戦略やFPS、TPSのRPGだってあるんだし、たくさんある戦闘方式の一つに過ぎない
>エンカウント式コマンドバトルが不自然すぎるんだよなあ
これ
アクションRPG好きだけど、こうやってコマンド派の人否定するような人はねぇ
時代どうこう言うならよっぽど最新技術を使った他に類を見ないようなゲームやってるんやろうなぁ
コマンドバトル知らなそう
コマンドはアクションと違って「よく見て避けてればほぼノーダメで勝てる」って事がないからハラハラさせられるんだわ
アクションはアクションでいいと思うけど
俺がやりたいのはコマンド式のRPGなんだよ
だからポケモンは手を抜いているのか
昔は仕方なくコマンド式やってたって言うならどっちかっていうとRTSみたいな方向性で進化してくれよ
移動と戦闘に区別が無くて、ターン制で動きを止める事も無い
その方が自然な形とは言える
だからこそ「多様性の枝」を折るなって話だよ
コマンド制批判者は、狭量な「らしさ」を押し付けているだけ
自分はアクションRPGの方が好きだから何も思わんが
というか10のシステムを使って欲しかった
シナリオの面白さを重視する人にとってRPGの数字遊びは没入感を損なってしまうから
龍が如くやニーアみたいなRPG要素の薄いアクションアドベンチャーが主流になったんだよ。
RPG特有の数字遊びはソシャゲにしっかり継承されてるし、なんなら昔より進化してる。
ドット絵アニメのRPGは良いぞ
ならその色んなゲームの実例を挙げて下さいよ……FEですらドラクエライク扱いとか価値観が異種族すぎてわけわからんよ私
モンハンはターン性とかそういう話?
アクションだと仲間が邪魔でしか無い
移行する系のRPGは全く眼中にないのな。
サッカーの例え出してる人もいるけど、まさに時間とスペースの概念が弱いから苦手なんだろうなと予想。
バスケとかも苦手そう。
本当あれバカの一つ覚えみたいにしていう奴等いるからな
そりゃそんな所にだけ拘り続けて幅広げなかった奴等にアクションなんてもんは無理でしょうよ
その作品が好きなら「ディヴィニティ面白いよ、やってみて」で済むのに
何故わざわざ煽るような言い種にしたのさ
コマンドバトルスレまとめで全く触れられてないからな。
45みたいな頭使うゲームが好きなタイプも知ってるかどうかわからん。
ミュータント・イヤー・ゼロなんかはこの手のゲームの中でもかなりマゾいんだけど知名度ほぼ無い。
そういう所はARPG厨と変わらんよな...
誰もディヴィニティとやらがどう魅力的なのか伝えようとせず、マウンティング用の棍棒としか扱っていない
貫通、至高の魔弾で検索すれば解るかも知れないが耐性パズルも突き詰めれば連打ゲーでしかなくなるよ。
エルミナージュとか全く話題に上がらんのがね。黄泉を裂く華ってのが最近は良かった気がする。
J RPGの濃厚なシナリオ有りきなのを意味してるんだと思うけど多分今の時代はあんまりゲームにシナリオ求めてない気がする。
JRPG好きな人は瑕疵の無い英雄体験を与えてもらいたがってる気がする。
洋ゲーはその辺自由なんだけど、英雄的な振る舞いがわからない人だと
どうしていいのかわからない。
メインストーリーが一本道のお使いな上にロール要素ないから不正解だぞ。
せめて、wiz7みたいにNPCにキーアイテムを先に取られるぐらいやってから出直してこい。
FEとDQが一緒とか意味不明。
コマンド、ターン制で一括なんか?
で、洋ゲーでターン制にオリジナリティあるゲームって何だ?インディのスレイザスパイヤとか??
なんでこんな意識高い系バカのやらかしをコマンドバトルファンの問題みたいに言うのか
しかもコイツ初手でコマンドバトルファンを見下す事から入ってるんだが
プレイヤースキルの方向性が違うけど、コマンドでも脳筋以外は必須や。
ウィキペディア曰く
ゲームデザイナーのゲイリー・ガイギャックスは、「ロールプレイとは、想像上のある役柄を演じること」「自分が現在(または未来永劫)決してなることができない何者かを演じること」であるとしている。
別にマルチシナリオとは関係ない。
スカイリムだとドラゴンボーンを演じるが、どういうドラゴンボーンになるかはプレイヤーにゆだねられる。
ウィッチャーはゲラルトというキャラは固定だがマルチシナリオ。
JRPGで多い分岐はヒロイン選択。
スカイリムをバトルのクソさだけでクソゲー扱いしてそう
調べたがカードゲームとローグの組み合わせか、友達がやってるの見たことあるかも
なんかカルドセプト思い出したわ、こういうのでいいなら桃鉄もターン性でコマンド性だよな
スカイリム←うん
ウィッチャー←うん
JRPG←うん?
こういうの詭弁っていうのでは?
そのあたり言われて思い出したが、FFのアクティブタイムバトルって>>24>>35的にはどういう扱いなんだろうね
時間が止まらないからどうだのいうならメダロットみたいなシステムもどうなんだろ?
仲間の扱い方に関しては圧倒的にコマンドRPGのほうが好きだわ
実際バトルが自由じゃないなら「自由度」なんて只の絵空事でしかない
自由度を論拠に、スカイリムファン達はJRPGをクソ扱いし続けて来ただろうに
そりゃ属性無視入れたらパズルじゃなくなるんだから当然でしょ
何故属性無視を入れるのか?って話を考えてから出直しておいで
なら、RPGに限らず大半のゲームでロールプレイ出来ているし、別にスカイリムが「大」正解じゃないじゃん。
ペルソナとオクトラがヒットして、龍7も良好な評価得てるこの令和にそれは無いわ……
仲間キャラも動かしたい
↑これを解決できるのはコマンドしかない
ドラクエヒーローズとか聖剣3リメイクとか
それに避けてチクチク、避けてチクチクの繰り返しで爽快感が無い
年寄りかよ
コメントする